Yahoo! JAPAN

猫の死を招きかねない『危険なしっぱなし行為』3選 甘く見ないほうがいい理由も

ねこちゃんホンポ

1.ヒモや輪ゴムを放置する

猫は細いものや触れると動くものに興味を持ちやすく、家庭で使用するヒモ類や輪ゴムをおもちゃにして遊ぶことがあります。遊んでいる最中に誤って飲み込むと、腸閉塞を引き起こして命に関わるため大変危険です。

とくに荷造り用のビニール紐や毛糸、マスクといったものは、猫の身近にある危険物です。誤飲したことで腸に絡まってしまうと手術が必要になるケースもあります。「少しだから大丈夫」と油断せずに、使った後はしっかり片付けましょう。

2.窓やベランダの開けっぱなし

猫は高い場所が好きですが、バランスを崩して転落することもあります。マンションの高層階では、落ちると助からない危険が高いため、戸締りに注意しましょう。

猫は「高いところからでも着地できる」と思われがちですが、場所や高さによって大ケガを負うことも多いのです。

網戸も猫の力で押し開けてしまったり、外れて脱走も考えられます。窓を開ける際は必ずロックをするか、猫の脱走防止ネットや柵などを活用しましょう。

3.コンロや家電製品のつけっぱなし

料理の最中に鍋を火にかけたまま離れることは火事や火傷の原因になるため大変危険です。

温かい場所やニオイにつられて猫がキッチンに侵入しようとすることは多いですが、使用直後のIHコンロやトースターの上に乗るなどして火傷するケースがあります。

人がキッチンにいる場合でも、刃物類でのケガや猫が中毒を起こしやすい食材の誤飲の心配もあるため、猫がキッチンに入ってこないように工夫もしましょう。

電源が切られていて猫が操作できないと思っていても、何かにぶつかったタイミングで操作してしまうことなどがあります。

確実に誤操作が起こらないようきちんとロックをしたり、その場に立ち入ることが出来ないようにするなどの工夫をすることが大切です。

「使い終わった調理家電の電源を切る」「コンロのスイッチをロックする」「安全カバーを設置する」といった確認や対策をするとより安心ですね。

まとめ

猫の命を守るためには、日頃からのちょっとした心がけをすることが大切です。

人にとって身近なものほど忘れてしまうため、猫から目を離していても安全に過ごせるか想像してみると危険を回避しやすくなります。

「誤飲しそうなものは放置せず片付ける」「窓の安全対策をする」「家電の電源を切る」といった行動を徹底して、今一度生活環境を見直してみましょう。愛猫が安心して暮らせる環境を整えることが、大切な猫の命とお互いの幸せを守ることにつながります。


(獣医師監修:葛野莉奈)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 高校生による『甲子園ブラスバンドフェスティバル2025』開催、ベリーグッドマン「かみしめながら頑張って」応援コメント到着

    SPICE
  2. 美味しい曖昧、スクスマ、RiNCENT♯ら出演、<ONE AND ONLY Vol.17>開催!

    Pop’n’Roll
  3. かつては運転免許試験場だった⁉蒸気機関車や神戸市電も観られる摂津本山「小寄公園」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. オフィスのエアコン、6割が寒すぎて体調不良の経験あり 設定温度が不満でも言い出せない人も

    月刊総務オンライン
  5. 芸術と民族の魂が共鳴 ― 「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」(取材レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. SEVENTEEN・HOSHIが日本語でファンに語りかける!車の窓から手を振る「神対応」も

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 大阪・関西万博 現地レポート第1弾 初心者も楽しめる注目体験5選を紹介

    WWSチャンネル
  8. 「習字の筆」で海の生き物を捕まえる!? 潮干狩りで楽しむアナジャコ採り体験

    TSURINEWS
  9. 【「斜めの家」で宿泊体験が可能に】建築家・渡邊洋治生誕100周年を記念し、一般向け宿泊受付を開始

    にいがた経済新聞
  10. 3人を支えた南條愛乃さんからのアドバイス|『プリンセッション・オーケストラ』プリンセス・リップル/空野みなも役・葵 あずささん&プリンセス・ジール/識辺かがり役・藤本侑里さん&プリンセス・ミーティア/一条ながせ役・橘 杏咲さんインタビュー【後編】

    アニメイトタイムズ