8/2(土) “いたばし花火大会” & “戸田橋花火大会” ガイド!アクセス・おすすめ鑑賞ポイント・穴場などを両岸まとめて完全網羅
東京の夏を彩る大輪の花!2025年8月2日(土)、東京都板橋区で「第66回いたばし花火大会」が開催されます。荒川を挟んだ対岸では毎年、埼玉県戸田市「戸田橋花火大会」が同時開催されており、合わせて約1万5,000発の花火が打ち上げられます。都内唯一の「尺五寸玉」や大人気の「ポケモン花火」、圧巻のフィナーレ「ナイアガラの滝」など見どころが満載です。
週末開催のため、例年非常に多くの人が来場する人気の「いたばし花火大会」はどのような特徴があるのでしょうか。アクセス方法やおすすめの鑑賞スポット、交通規制情報とともに、詳しく解説します。
「いたばし花火大会」「戸田橋花火大会」の連携による演出
「いたばし花火大会」と「戸田橋花火大会」は、昭和25年(1950年)に、東京都板橋区と埼玉県戸田市の間で境界変更が行われたことを記念し、翌年「戸田橋花火大会(戸田町主催、板橋区後援)」が開催されたことから始まりました。半世紀を超える歴史があり、それぞれが打ち上げる花火のタイミングや演出のシンクロにより、壮大なスケールの「ダブル花火ショー」を実現しています。
「いたばし花火大会」注目すべき5つの見どころ!
1.都内最大の尺五寸玉
中でも注目は、都内最大の「尺五寸玉(15号玉)」。通常、花火大会で打ち上げられるのは4号玉から8号玉がほとんどですが、いたばし花火大会では10号玉を54発(戸田橋花火大会を含めると72発)も打ち上げます。そして、東京最大の打ち上げ花火「尺五寸玉」を東京23区で体験できるのは、いたばし花火大会だけ! 打ち上げの高さ約400メートル・直径約360メートルの、河川敷から視界いっぱいに広がる花火が5発打ち上げられ、その迫力に圧倒されます!
2. ボローニャ市友好都市交流協定20周年記念
2025年、板橋区はイタリア・ボローニャ市との友好都市交流協定を結んでから20年の節目を迎えます。そこで今回は、ボローニャによるイタリア国旗の三色(緑・白・赤)による花火や、日本のおもてなしを表現した伝統の「和火花火」などを打ち上げ。これからもボローニャ市と末長い友好が続くよう、花火を通じて祈念します。
3.毎年恒例「ポケモン花火」
大人気テレビアニメ「ポケットモンスター」とのコラボ花火は毎年恒例の人気企画。テーマソングに合わせて、「キャプテンピカチュウ花火」や尺五寸玉「超巨大モンスターボール花火」などが打ち上がります。会場ではリコとロイのアナウンスも予定されています。
4.花火師10人による新作花火の競演
全国29人の花火名人から選ばれた、日本最高峰の花火師10人が集結し、渾身の一発を打ち上げる贅沢な演出も予定されています。
5.いたばし花火大会名物「ナイアガラの滝」
広い荒川河川敷を活かした演出を堪能できるのが、エンディングに登場するナイアガラの滝「ワイドスターマイン」。戸田市との同時打ち上げにより幅300mに渡って流れ落ちる大瀑布を実現。圧巻のフィナーレに感動すること間違いなしです!
荒川河川敷までのアクセス方法を会場ごとにチェック!
「いたばし花火大会」会場アクセス
都営三田線・JR埼京線は電車を増発
「いたばし花火大会」の会場は、荒川南岸(東京都板橋区)。最寄り駅は都営三田線「高島平駅」「西台駅」「蓮根駅」とJR埼京線「浮間舟渡駅」で、各駅より徒歩約20分。広報いたばしによると、都営三田線は21時台、JR埼京線は18~22時台に電車を増発するとのこと。各駅とも大変混み合うことが予想され、帰りは都営三田線の場合は「高島平駅」、JR埼京線を利用する場合は「北赤羽駅」の利用を推奨しています。
東武東上線駅から臨時バスを運行
また、東武東上線「成増駅」「東武練馬駅」から国際興業バスで向かうルートもあります。最寄りのバス停からは徒歩約15分です。当日の16~18時台、21時台には臨時バスの運行があり、成増駅北口⇔高島平駅・高島平操車場・東武練馬駅⇒高島平駅(16時~18時台のみ) ・高島平警察署⇒東武練馬駅(21時台のみ)の区間をノンストップで運行します。
また、事故防止のため、東練01・05系統(東武練馬駅⇔浮間舟渡駅) ・池21系統(池袋駅西口⇔高島平駅) ・池20系統(池袋駅西口⇔高島平操車場) ・赤56系統(赤羽駅西口⇔高島平操車場) ・高01・成17系統(成増駅北口⇔高島平操車場) は当日17時以降、迂回して運行します。
「戸田橋花火大会」会場アクセス
最寄り駅はJR埼京線戸田公園駅
「戸田橋花火大会」の会場は、国道17号戸田橋上流荒川河川敷。最寄り駅はJR埼京線「戸田公園駅」で、東側会場まで徒歩20分、西側会場まで徒歩40~50分程度でアクセスできます。
有料駐車券購入者のみマイカーでの来場が可能
いたばし花火大会の会場は自動車での来場は不可、自転車での来場も自粛を呼び掛けていますが、戸田橋花火大会は当日15:30~22:00の間、有料駐車場・駐輪場が確保されています。ただし、利用できるのは事前に有料駐車券(5,000円)を購入した人のみで、当日販売はありません。記事執筆時点で既にP1ボートレース戸田 第1駐車場は完売となっており、P2ボートレース戸田 第3駐車場・P3ボートレース戸田 第4駐車場が発売中。各駐車場からゲート2までは徒歩約20分~30分、ゲート3まで徒歩で約20~25分かかります。
駐輪場はP1戸田ボートレース場バスターミナル・P2ボートレース戸田西入場門横駐輪場・P3ボートレース戸田第16-1駐車場(駐輪のみ)がありますが、自転車で戸田公園大橋を渡ることはできません。荒川河川敷内に自転車と一緒に侵入することもできませんのでご注意ください。
当日の交通規制について
当日17~22:00頃まで、会場付近の道路では交通規制を実施します。新河岸川以北および中山道の東側一部(舟渡二丁目付近)、JR埼京線「浮間舟渡」周辺が車両乗入禁止区域となります。
また、「戸田橋花火大会」側でも交通規制を実施。当日は17:00~21:30頃まで自転車を含む車両通行禁止区域が設けられます。詳細は公式サイト をご確認ください。
いたばし花火大会の観賞のポイントは?
いたばし花火大会側
いたばし花火大会側の有料観覧エリアに近い「芝生広場」と「荒川戸田橋野球場」は、臨場感あふれる花火を間近で観賞したい人におすすめです。ただし、早めの時間に到着をして場所取りが必要になります。また、花火大会終了時には退場規制があることに注意が必要です。
「芝生エリア」よりもさらに西側「草地広場」の野草の広場あたりまで行くと、混雑がやや緩和されます。終了時の退場規制もないため「終わったらサッと帰りたい」という人も、比較的帰宅しやすいでしょう。
混雑を避けて観賞したい人におすすめしたいのが「浮間公園」。JR埼京線浮間舟渡駅から徒歩約1分とアクセスしやすく、花火終了後は速やかに帰りやすい穴場スポットです。そのほか、都営三田線西台駅から徒歩圏で新河岸川の入り江にある「舟渡水辺公園」からも観賞可能です。
戸田橋花火大会側
戸田橋花火大会側は、有料の西側会場に隣接したボートレース戸田側の河川敷が無料で開放されます。近くで花火を観賞したければ、こちらへ向かいましょう。荒川に架かる「笹目橋」周辺も人気の観賞スポットです。
地元の人は知っている特等席でも観賞も!
東武練馬駅近くにある「イオン板橋ショッピングセンター」では毎年、花火観賞のための特設会場を設けています。抽選に参加するには、LINEからの応募が必要です。詳しくは店頭掲示のポスターか、公式サイトをご確認ください。
また、都営三田線志村坂上駅から徒歩圏内の「イオンスタイル板橋前野町」では7月26日と27日の9:00~、1階フードコート前で屋上入場券を配布します。先着350枚となり、当日の配布はありませんのでご注意を。
いたばし花火大会の有料指定席を購入
当日、ゆったりと花火を観覧するために、有料指定席の購入も検討しましょう。記事執筆時点で既に陸上競技場席(丸テーブル席・イス席・グループ席)とグループプライム席は完売していますが、プライムシート6,000円、S席5,000円、A席4,500円と、グループS席1名5,000円・芝生斜面グループ席1名5,000円(各8枚単位での販売)、ボックス席1名4,500円(4枚単位での販売)は販売中。シート敷席にはブルーシート、芝生斜面グループ席には専用段ボールイス、スタンド席とシート敷席にはエコクッションが付属しています。
戸田橋花火大会の有料指定席を購入
戸田橋花火大会サイドは、西側と東側にそれぞれ有料会場が設定されています。
西側会場
記事執筆時点では、西AブロックのFantasia 2名マス席、西リバーサイドの2名テーブル席、4名プレミアテーブル席が売り切れですが、西Bブロックの自由エリア(1名4,000円)、西Cブロックの自由エリア(1名2,500円)、西リバーサイドの2名ベンチ席(1セット1万2,000円)は販売中です。
東側会場
記事執筆時点で既に半数の席が売り切れとなっていますが、東AブロックのSky4名シート(1セット3万6,000円)、東BブロックのS席8,000円、東Cブロックの4名シート(1セット2万8,000円)・S席(7,000円)、東Dブロックの4名シート(1セット2万4,000円)・S席6,000円・カメラエリア1万円は販売中です。
花火大会当日、会場周辺は大変混み合います。ICカードは事前にチャージを済ませ、トイレの場所や帰宅ルートの確認など事前準備を忘れずに。当日は思いっきり花火を楽しみましょう!
(注釈のない画像:板橋区・戸田市)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)