Yahoo! JAPAN

【自然界の神秘】植物の中にフィボナッチ数が見えてくる理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

【自然界の神秘】植物の中にフィボナッチ数が見えてくる理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. 植物は数学を知っている?

A. フィボナッチ数の配置になっている植物がある

たとえば、 ロマネスコ(アブラナ科アブラナ属、カリフラワーの一種)という野菜は、見た目がまるでコンピュータ・グラフィックス(CG)で描かれたように、人工的で数学的な形をしています。小さなつぼみがたくさん積み重なって大きなつぼみができています。

大きなつぼみの中の小さなつぼみの並び方をよく見ると、らせん状に連なっています。そのらせんを数えると13本あることもわかります。これは、1、1、2、3、5、8……と続くフィボナッチ数列に出てくる数なのです。まさに数学の定理を植物が形に表したともいえます。

さらに小さなつぼみ自体をよく見ると、これも、もっと小さなつぼみがらせん状になってできていることがわかります。ある形の中に、相似なさらに小さな形があり、その小さな形の中にも、もっと小さな相似形が現れて、きりがないことを、数学ではフラクタルとよんでいます。フラクタル数学は、数学の1分野ですが、自然界に現れる形には、ロマネスコに限らず、多くの生物や自然造形にフラクタル状の形が隠れています。

フィボナッチ数は、松ぼっくりの実やオウムガイの殻の構造、花びらのつき方や枝のつき方、葉のつき方などにも見られます。自然界に見られるフィボナッチ数の例は、数限りなくあります。フィボナッチ数が現れるのは、それが生物にとって都合がよいからです。

フィボナッチ数には黄金比が隠れていて、360度を黄金比1.618……で割った答えを360から引くと、137.5度になり、これは葉が効率よく光を受ける角度です。植物だけでなく、動物にもフィボナッチ数は現れます。

1早わかりフィボナッチ数

フィボナッチ数列

フィボナッチ数列は、直前の2個の数を加えて次の数とすることによってできる。13世紀イタリアの数学者、レオナルド・フィボナッチがウサギの増え方を例にして説明した数で、1202年に出版した『算盤の書』で紹介されている。

2自然界に現れるフィボナッチ数

ロマネスコ

オウムガイ(断面)

ロマネスコとオウムガイの断面。オウムガイのらせんは、フィボナッチ数列からできる黄金比でつくられているとされることが多い。

この見た目がすごい

ヒマワリの種の並び方は、ロマネスコと同じようにフィボナッチ数に従ってらせん状に並んでいる。植物だけでなく動物にもフィボナッチ数は現れる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 愛犬を亡くしたおじいちゃんに『サプライズで保護犬を飼った』結果…思った以上の『泣ける反応』が155万再生「うれし涙が」「じーんときた」

    わんちゃんホンポ
  2. <2万円のトレカが……!>慌てる夫「大事なカードがないッ」洗濯したら激怒され……【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 生後半年から始まった、激しすぎる人見知りと場所見知り。「これって特性?」2歳半で自閉症と診断されて

    LITALICO発達ナビ
  4. 【黒ワンピース】若く見えるからマネしてみて!真冬の大人コーデ5選

    4yuuu
  5. 「北九州市・新ビジョン」に基づくアクション募集中 目指す都市像に必要なアイデアとは?【北九州市】

    北九州ノコト
  6. イルカの「超高速うなずき」が凄い!これが本当のはげしく同意?

    おたくま経済新聞
  7. 喧騒から離れ、心落ち着く下北沢の隠れ家『トロワ・シャンブル』へ。街が変わっても変わらない部屋

    さんたつ by 散歩の達人
  8. 木彫りのくまちゃん尽くし♡「カフェ&ブックス ビブリオテーク」のバレンタインコレクション【大阪】

    anna(アンナ)
  9. 「ジョーマローン」と老舗テーラー「ハンツマン」「カインドウェア」コラボの『紳士向け香水』が登場。大丸神戸店などで販売

    神戸ジャーナル
  10. 猫がグッと『我慢してしまいがちなこと』5選 もっと遊びたい…フードがいや…密かに耐えていることとは?

    ねこちゃんホンポ