Yahoo! JAPAN

100マイラー・佐々木 希のトレイルランニング・ギア選び:#04 レインウェア

PARCFERME

舗装路から岩場、ぬかるみまでさまざまな路面で構成されるコースを、刻々と移ろう天候や気温に対処しながら延々と走り続ける「トレイルランニング」には、優れたアイテム、マテリアルが不可欠。2023年ULTRA-TRAIL Mt.FUJI、2024年Mt.FUJI100を完走した“100マイラー”佐々木 希選手が、自らのトレイルランニング・ギアを紹介する連載、第4回は「レインウェア」。

2023年「志賀高原100」100kmレース。朝6時スタート、気温はぐんぐん上がり昼間はノースリーブで過ごした。日付が変わる頃から土砂降りになり、レインジャケットを着用。

トレイルランニングは春から秋がハイシーズンと言われるが、もちろん冬も楽しめる。季節によって身につけるものは変わるが、どんなときも携行すべき大事なギアが「レインウェア」だ。登山向け、トレラン向け、オールシーズン用、冬向け、と種類は様々。デザインや特徴はメーカーによって異なるし、値段も幅広い。

トレランを始めて、私が初めてレインウェアを購入したのは冬場になってから。はじめの頃は長い距離を走る走力がないので、遅くても14時には下山。雨の日に山には入らなかったので、必要性を感じていなかった。コロナ禍で暇になり、時間があれば山へ行くようになった。走れる距離が伸び、少しくらい天気が悪くても構わなくなり、雨に降られることもしばしば。そこでやっとレインウェアが必要だなと気付いた。

しかしとにかく高い! スペックなど気にせず防水しそうだと、とりあえずワークマンから入門。そのうち、セールで見つけたMERRELLに格上げ。どちらかというと登山向けの製品で、重いし、かさばっていたがしばらく使っていた。レースにも出るようになり、3戦目でやっと、トレラン向けのレインウェアを調達した。

(左)100kmレース時の装備。ザック容量は12リットル、これに行動食と飲料が加わる。レース中に預けた荷物を取り出せる「デポバッグ」が置けるレースだったので、最低限に抑えた装備だが、それでもウィンドシェル、レインジャケット、レインパンツ、は必ず持つ。コンパクトとはいえザックの容積に占めるウェア占有率は高い。(右)トレランレース3戦目。小雨の降るなか、レインジャケットを着ていないのは私だけ。

3戦目のレースとは、2022年9月末に行われた志賀高原でのレース。8時のスタート時から冷たい小雨が降っていた。気温は8度、標高は1600m。周りからレインを着ろと言われたが、すぐ暑くなるからと着ずにスタート。コースはどんどん標高をあげ、雨も強まり、足元は膝まで泥水に浸かった。

寒くなってからレインを着たけれど、冷え切った体は温まらず、本当に死んでしまうかと思った。こわばった体でなんとか進み続け17km地点のエイドでリタイアした。低体温症でリタイアした人が多くて搬送車になかなか乗れず、エマージェンシーシートにくるまり、必死に寒さに堪えながら車を待った。その後すぐ入浴したが、温まるまでに2時間もかかった。この経験で、レインウェアの重要さを痛感した。

レインウェアとは、雨を弾いて中が濡れない服、という認識しかなかったが、雨が降っていなくても防寒着として活用できる。山の天気は変わりやすいうえ、高度や時間帯で気温差も激しい。雨でなかろうが、暑い日だろうが、レインウェア、特にレインジャケットだけは持つと良い。どのレースでも必携が義務付けられている。

あと大事なのは「いつ着るか」。

1.雨が降っているとき
真夏で気温が高くても長時間濡れ続けると冷えてくるので、中は薄着にしてレインジャケットを着る。透湿性の高いウェアなら蒸れにくいのでさほど暑く感じない。暑すぎるときは、前を閉めずに羽織るだけでも直接濡れないので冷えにくい。

2. 風が強いとき
高山や稜線では風が強くなるため、防風性のあるレインジャケットを着ることで体温低下を防げる。

3. 寒いとき
低体温症を防ぐため、特に標高の高い場所、レーススタート前の待機時間、休憩時、寒い時期の走り始め、体があたたまってくるまでは防寒対策として活用。

ころころ状況が変わるたびに脱ぎ着をするのは面倒なのだが、怠ると暑すぎたり、寒すぎたり、無視し続ければ体調を崩してしまう。レインウェアだけでなく、その他の衣類もこまめに脱ぎ着をするとよい。山の中で具合が悪くなっても、すぐに下山できるわけではないので、的確に判断して対処しなくてはならない。

(左)「志賀高原100」、夜中に数時間雨に打たれ足首まで埋まる泥水を進んだ。レインジャケットだけでは寒くて、100均のポンチョを被った。雨が止んで気温もあがり、透湿性のないポンチョは蒸れて暑くて仕方なかったが、脱ぐ時間も惜しいので、そのままはだけて格好悪いゴール(笑)(右)氷点下で風も吹いていると、体感温度はマイナス10度以下にもなる。さらに厚手のレインウェアやダウンを着ることも。

レインジャケットの防水レベルは、「耐水圧」といって、生地がどれだけの水圧に耐えられるかを示す指標でわかる。単位は「mmH₂O」(ミリメートル水柱)で表され、数値が大きいほど防水性能が高い。

耐水圧の目安
•500mm~1,000mm:小雨程度に耐えられる(一般的なウインドブレーカーなど)。
•5,000mm前後:普通の雨や軽いアウトドア活動向け(ハイキング用のレインウェア)。
•10,000mm~20,000mm:強い雨や長時間の使用に対応(登山やスキー向けの高機能ウェア)。
•20,000mm以上:大雨や嵐でも耐えられるレベル(プロ仕様、極地探検向け)。

ただし、生地の耐水圧が高くても、縫い目のシーム処理や透湿性(汗の蒸気を逃がす性能)が低いと、内部が蒸れて不快になる。トレラン向けのレインウェアを選ぶ際には、以下のポイントを重視すると良い。

1. 耐水圧と透湿性のバランス
•耐水圧 10,000mm以上:強い雨にも耐えられるレベル。レース規定では10,000mm以上を求められることが多い。
•透湿性 10,000g/m²/24h以上:汗や蒸れを逃がしやすい。蒸れにくさが重要。
•20,000mm/20,000g/m²/24h以上のものは、雨が強く長時間着用する場合に最適。

2. 軽量・コンパクト
•200g以下が理想(レースや長時間走る際に負担を減らすため)。
•収納性が高いもの(ポケットや専用スタッフバッグに収まる)。

3. フィット感
•ランニングに適したスリムなシルエット(バタつきを防ぐ)。
•ストレッチ素材が含まれると動きやすい。
•フードがしっかり固定できるもの(視界の確保が重要)。

4. 防風性とシーム処理
•防風性があると雨風の寒さ対策になる。
•シームテープ(防水加工された縫い目)が施されているもの。(レースでは、シームテープのないものはレインウェアとして認められない)

(上)所有するジャケットの一部。ザ・ノース・フェイス「インパルスレーシングジャケット」(写真白色)はLサイズで55gと軽量で超コンパクトなウインドシェル。重宝している。(左)レインウェアには専用のスタッフバッグがついていることが多い。(右)左のmont-bell「バーサライトパンツ」は83gと超軽量、コンパクトながら高い透湿性を誇る「ウィンドストッパー® ファブリクス(防水仕様)」と極薄シェル素材を使用、耐水圧は20,000mm以上、とハイスペックだ。

あとは好みのものを。複数持てるなら薄手や厚手のもの、洗い替えがあるとよい。

(左)ザ・ノース・フェイス「ジーティエックストレイルエンデュランスジャケット」。胸に長めのファスナーを備えており、手を入れて中にアクセスしやすい。着たまま、トレランザックに装着したフラスクから水分補給もできる。(右)フードは、雨を防ぎながら視界を確保するツバが自立するワイヤー入りで、しっかりとしている。12リットルのザックの上から着てもゆとりがある。

最近、新たにレインジャケットとレインパンツを購入した。

ザ・ノース・フェイス「ジーティエックストレイルエンデュランスジャケット」は、防水透湿素材に「GORE-TEX Paclite Plus」を採用した、カバーオールタイプ。トレランザックを背負ったまま着用できるので、雨天に素早く対応できる。左右の胸にファスナーがついていて、着たままザックにアクセスでき、ベンチレーションにもなる。オーバーサイズに見えるがかなりコンパクトにまとまるし200g以下と軽い。

ザ・ノース・フェイス「ジーティエックストレイルエンデュランスジャケット」
https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/NP12372?srsltid=AfmBOopT2ZcWETa11ZWIMR5kS0MKn00-OLKc3cHRwlK4DQT69uoi0YMr/

(上)ザ・ノース・フェイス「ストライクトレイルフルジップパンツ」。腰に縛っておけば、途中から雨が降り出したり寒くなったりした場合、ファスナーを下ろせばすぐにパンツに早変わりする。(左)通常のレインパンツのジップは膝か、その少し上くらいまでのものが多い。靴を履いたまま脱ぎ着できなくはないが、パンツを汚してしまう。(右)ジップ先端は赤色でわかりやすい。足先に向けてファスナーを下ろす。

THE NORTH FACE FLIGHT TOKYO限定「ストライクトレイルフルジップパンツ」は、ザ・ノース・フェイスの防水ウェアの中でも軽量な「ストライクトレイルパンツ」のフルジップタイプ。ジップを完全に開けば、いわば一枚の布、靴を脱ぐこともなく着脱できる。

ザ・ノース・フェイス「ストライクトレイルフルジップパンツ」
https://www.facebook.com/thenorthfaceflighttokyo/videos/-flight-tokyo-exclusive-item-strike-trail-full-zip-pantproduct-codenp62475fcolor/1455251308481994/

この2点は、レースシーンをイメージして選んだ。ロングレースとなると20時間以上走り続ける。ころころ変わる気候にスピーディーに対応できるから、面倒がらずに着脱できる。そうすると、体を冷やしすぎたりすることもなくパフォーマンスを維持できる。ギア一つで走りが変わる。あとはどう収納するかや、他のギアやウェアとの組み合わせなど、試行錯誤する。工夫次第でトレランシーンはより快適にできる。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <義母のご厚意>「今から手料理を持って行くね!」と言われたら嬉しい?いる人といらない人の違い

    ママスタセレクト
  2. スコアブックに得点・残塁・アウトを書き込む方法とは?【スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  3. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 「新たなライオンズのスター選手が出てくる年になる」

    文化放送
  4. 「広島の歩き方」vol.10後編 ワンダーウォークひろしま2025コラボ企画 | 広島市環境局中工場を見学 | ゆかりでおなじみの三島食品の本社にもおじゃまします

    ひろしまリード
  5. 文坂なの、タワレコ「NO MUSIC, NO IDOL?」登場!

    Pop’n’Roll
  6. 声優・武内駿輔のお花見動画に癒される!意外なモノマネも披露で「天才だろ…」「ほんと好きwww」

    にじめん
  7. 新年度初日に134人が退職代行利用、うち5人は新卒 「モームリ」が理由を公開

    おたくま経済新聞
  8. 飯能駅でもムーミンに会えるよ、やったーー! ムーミンバレーパークでは様々なイベントを開催(埼玉県 飯能市)

    鉄道チャンネル
  9. 消化活動をリアルに体験!家族で楽しく学べる「こども防災フェア」開催 姫路市

    Kiss PRESS
  10. 【Topology Coffee】2025年3月、静岡市・駒形通にオープン!サクッモチッ食感がたまらないベーグル専門店

    アットエス