Yahoo! JAPAN

1歳半健診の指摘に不安な日々。自閉症診断前、ようやく行けた発達相談で出会ったのは

LITALICO発達ナビ

1歳半健診の指摘に不安な日々。自閉症診断前、ようやく行けた発達相談で出会ったのは

監修:森 しほ

ゆうメンタル・スキンクリニック理事

1歳半健診のあと

1歳半健診で、発語も指差しも見られず、発達相談に案内された私たち。この頃は、大きなショックを受けたけれど、不安な気持ちと同時に“まだ1歳”という思いも正直ありました。

たしかに声かけへの反応は薄いし外では思うままにウロウロする。周りの子と比べると「自由すぎるな」と思うことは多々ありました。それでも、相談へ踏み切れるほど受け入れられておらず……マユユの“大丈夫そう”な様子ばかり探そうとしていたと思います。

クレーン現象にモヤモヤする日々

健診での指摘を受けてから、絵本を増やして読んでみたり、声かけの回数を意識的に増やしてみたり、いろいろ試してみました。けれど、やればやるほど「なんで月齢の発達の目安に届かないんだろう」と落ち込むことが増えていきました。特に気になっていたのが、マユユが私の手を取って、欲しいもののところまで引っ張っていく行動。“クレーン現象”という名前があることは、調べてから知ったのですが、当時はただただショックでした

目も合わないし、名前を呼んでも返事はない。甘えてくることや笑顔を向けてくれることも少ない。この子は、私を“母親”として見ていないんじゃないか……。

この頃の写真や動画には可愛い場面もたくさん残っていて、幸せな気持ちになることもあったはずです。けれど“お世話して、追いかけて、癇癪を受け止める”その印象ばかりが強く記憶に残ってしまっています。

ようやく発達相談の予約をするけれど

しばらくたっても、やはり明確な発語や指差しはなく、クレーンは日常茶飯事に。外出の困難さも増すばかりでした。

ひとりで抱えるのが限界になって、やっと市の発達相談に電話をかけました。でも、予約は3か月後とのこと。
「今こんなに苦しいのに、あと3か月も待つの?」
「もっと早く電話すればよかった」
限界だと感じるまで動けなかったことを後悔しました。

予約の日までの間にマユユは
・お返事はーい(一時のブームで消失)のほか喃語らしき発声
・積み木を積んで自分でパチパチする
などの変化がありました。
どれも可愛いなと思って動画に残していましたが、当時は「成長してる!」とは実感していなかったように思います。育てにくさばかりに気を取られていたんだなあと、改めて思います……。

はじめての理解者

そしてようやく心理士さんとの面談の日。初めての相談は、予想以上にあたたかく、安心できる場でした。

マユユはその日も相談室に入るなり、心理士さんの存在を気にも止めずおもちゃに一直線。普段からマユユの行動にヒヤヒヤしたり謝ってばかりの私ですが、心理士さんはその行動一つひとつを
“こうしたいんだよね”
“こう思ってるんだよね”
と、まるでこの子の通訳のように説明してくれました。

あたりまえのようにマユユを認めてくれる存在、そのことにとても安心し、感動したのを覚えています。

この頃は私の知識が浅く、マユユの発達に“ただモヤモヤしている”という感覚でした。なので心理士さんがその違和感の正体を言語化し説明してくれた時には、「そういうことだったんだ」と納得の連続でした。

たとえば今でも顕著な視覚優位のこと、人との関わりの課題、この子との関わり方。一般的なやり方ではなく、マユユに合った関わり方がきっとあるんだ──そう思いました。

状況はすぐには変わらなかったけど

わが家の場合、相談で教えてもらった関わり方や声かけの工夫は、すぐに劇的な変化をもたらしたわけではありませんでした。クレーンもしばらく続いたし、発語が出る気配もなかなか見えませんでした。でも、ふとした時にマユユと目があったり笑顔が増えたり……そんな微細な変化や成長に目を向けられるようになったと思います。

あの時心理士さんと出会い、マユユとの関わり方を教えてもらえたことは、私にとって確かに支えになりました。「この子に伝えるやり方はちゃんとある」「通じあえる日がくる」そう信じられる安心感も必要だったと思います。

あの頃をもう一度やり直せるなら、もっと早くに頼りたかった、と思わずにはいられません。

私は数回の相談で自分をゆっくり納得させながら、さらにマユユのためには「もっと私が動いて、情報や居場所を探していくしかないんだ」という現実も知りました。そして、ようやくこのあと、初めての診察・診断へ繋がることができたのでした。

執筆/サチコ

(監修:森先生より)
サチコさん、1歳半健診での指摘から発達相談に至るまでの体験談をありがとうございます。不安や葛藤でいっぱいな中、お子さんの小さな変化や行動を丁寧に観察し、向き合おうと頑張り続けたのですね。

ASD(自閉スペクトラム症)のある方には、社会的コミュニケーションや対人関係の困難や、特定の行動への強い興味がみられることがあります。「目が合わない」、「名前を呼んでも反応が薄い」といった様子は、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんによく見られます。これは、他者の意図や感情を理解するのが難しいためです。

また、「クレーン現象」というのは、他者の手を使って欲しいものを取る行動ですが、ASD(自閉スペクトラム症)の子どもが自分の欲求を伝えるための初期のコミュニケーション手段として現れることがあります。言葉や、指差しなどのジェスチャーを使って表現することが難しいために、子どもなりに工夫した方法と言えます。

サチコさんのおっしゃるように、お母さんや心理士さんに「クレーンを行う」ことも、お子さんにとってコミュニケーション手段のひとつなのです。お子さんなりの「欲しいものを伝える」ための工夫なので、たとえば「これが欲しいの?」と声をかけながら、欲しいものを指差す動作を促すと、徐々に指差しや言葉に繋がる可能性があります。発達障害のあるお子さんは、適切な支援や療育により、コミュニケーションや社会的スキルの向上が期待できます。ただし、個人差が大きく、劇的な変化がすぐに見られない場合もあります。早期介入が重要であると言われており、お子さんのように1歳半健診で気付き2歳前後で早期介入できると、とっても良いスタートがきれると思います。脳が急成長をしているこの時期に、適切な療育や支援を受けることで、コミュニケーションや社会性の向上が期待できます。

お子さんの成長のためには、お子さんだけでなく保護者のストレスや不安への対策も重要となってきます。サチコさんが「限界を感じた」と振り返っているように、保護者の心の健康が子育てには最重要です。お子さんと保護者の気持ちに寄り添ってくれる支援者との出会いがあると、子育ての難しさが格段に改善されます。

また、地域の発達支援センターや親の会に参加するといった方法もお勧めです。同じ境遇の保護者と繋がることで、情報や心の支えが得られますよ。これからも支援機関のサポートを活用しながら、お子さんとのコミュニケーションを楽しんでくださいね。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 神戸・湊山にレストラン『食べる植物園』オープン!NATURE STUDIOに新棟完成 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 国宝級のキレかわ女優『MINAMO』天使のような透明感あふれるショットを公開!

    WWSチャンネル
  3. 【北九州の民泊3選】北九州に泊ろう“暮らすように旅する”なら一棟貸しのCasa Stay Kokuraシリーズへ【PR】

    行こう住もう
  4. 【大崎上島町・花火大会】「ひがしの住吉祭」8月13日(水)開催。伝統の櫂伝馬競漕と約2000発の海上花火

    ひろしまリード
  5. 【じゃがいも買ったら絶対作って!】「出した瞬間、あっという間になくなった」キムチとチーズのいももちレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. <映画館の座席>映画に行くならどの席で観たい?子どもが一緒なら予約しない方がいい席って?

    ママスタセレクト
  7. 【2025年12月30日までの期間限定】「炭焼 うな富士」30周年記念!特別メニューで“肝”の魅力を堪能

    日刊KELLY
  8. 10/4(土)、東京・お台場で開催されるCIRCUS Tokyo10周年記念イベント、フルラインナップ発表!

    FLOOR
  9. すごいぞ、2歳半![10年ぶりに出産しました#130]

    たまひよONLINE
  10. 【千葉県のハゼ釣り場おすすめ5選】夏の数釣りも、秋の落ちハゼも満喫できる好ポイントが揃い踏み!

    つり人オンライン