Yahoo! JAPAN

【令和の最新子育て】「習い事の迷信と勘違い」無理に習い事を続けさせてた“悪影響“を〔教育評論家〕が解説

コクリコ

「『やめ癖』がつかないように」「もう少しやれば、その習い事の楽しさに気づくはず」と親が思って、無理に習い事を続けさせていると元気のない我が子を見ることにも。習い事に関する「本当はどうするべき?」について、親野智可等先生が解説します。

【画像】天才・落合陽一氏の母に聞く「好き」を「強み」に変える育て方

習い事は特定のスキルが習得できたり、教室に通うことで学校とは違った交友関係ができたり、子どもの視野が広がるといった数々のメリットがあります。しかし、メリットにこだわりすぎたり、習い事に関する迷信や昔の考え方にとらわれていたりすると、やがて元気のない我が子を見ることになりかねません。

習い事に関する「これ本当?」「本当はどうするべき?」について、教育評論家の親野智可等(おやのちから)先生が、令和の考え方や親がとるべき対応を解説します(全3回の2回目)。

子どもの希望で習い事を始めたのにすぐに「やめたい」。こんなときの対応法とは?

習い事のメリットは多くの親御さんが知っているところです。しかし、いくら「将来のため」「子どものため」といっても、目の前の我が子を無視してはいけないと親野先生は強調します。

「親御さんは習い事にいろいろな期待を持ちますが、習い事で何よりも大切なのは、子ども本人がそれを楽しんで取り組むことです。

ですから、子どもが自分からやりたいといって始めた習い事だとしても、元気のない様子や硬い表情で親御さんに『やめたい』と訴えてきたときは退会しましょう。親に自分の意見を伝えるとき、子どもは覚悟を持って伝えに来ているはずです。

また、親友親子※として子どもと話をした場合の対応法は、次のとおりです」(親野先生)

【ピアノの場合】子どもが習い事をやめたいといったときの対応方法について

① まずは、親御さんは子どもの話を共感的に聞く。
② 子どもは自分からたくさん話をしてくれる。
③ すると、やめたい理由がわかる。
④ ‐A ピアノ自体が嫌ならピアノをやめる。
  ‐B ピアノは好きだけど先生が嫌ならピアノ教室を変える。
  ‐C ピアノも先生も好きだけど、同じ時間帯に苦手な子がいるなら、曜日や時間帯を変える。
  ‐D 場合によっては、しばらくお休みしたり、回数を減らしてみたりして、いったんピアノと距離を置いてみる。

「とにかく、まずは子どもの話を共感的にたっぷり聞いてあげてください。そして、親子で話し合いましょう。そうすれば、自然に道が見えてきます」(親野先生)

嫌な習い事に渋々、通っている場合、子どもには大きなストレスがかかっています。  写真:アフロ

子どもからの「やめたい」に親が応えなかった場合に起こったこと

「ある女の子の話をしましょう。友だちと一緒にダンス系の習い事がやりたくて始めたものの、その女の子には合わなかったため、3回ほど通ったのちに『やめたい』とすぐに母親に申し出た子がいました。

しかしその母親は、その子がかつて別の習い事をすぐにやめた過去があって、『やめ癖』がついていると思っていたので、やめることを許さなかったのです。

嫌な習い事に渋々、通うようになった女の子はいつしか元気がなくなり、ついには教室通いに使っている自転車のタイヤに釘を刺し、パンクをさせてしまったという話があります。

このことがあって親御さんはようやく事態の深刻さに気づき、女の子は習い事をやめられたわけですが、楽しんで取り組めないことは、こんなにも大きなストレスを子どもに与えます。

また、習い事をやめさせてくれない親に対して不信感も抱きますし、こんなにやめたいのに意見が通らない自分に対してどうせ自分なんて……と、『自己無力感』にもとらわれます

さらに、『自己肯定感』にも影響が出ます。親御さんに習い事のことで𠮟られることが増えるので、否定的な言葉によって、子どもの精神的安定は脅かされるでしょう」(親野先生)

「やめ癖」なんてない!

習い事に関しては、すぐにやめると『やめ癖がつく』といわれますが、それは迷信だと親野先生はいいます。

「習い事は、我が子に合わないならやめてもOKです。

いろいろ試しにやってみて、その中から子どもが心から楽しめる好きなものに出合えればいいと私は考えています。『やめ癖』は迷信なので、気にしないでください

たとえ10個の習い事を試してやめたとしても、11個目に子どもにぴったりくるものに出合えれば、ちゃんと続けられます。

習い事はメリットや迷信・昔の考え方にとらわれず、我が子が今、楽しくできるものを見つけてあげてください」(親野先生)

親野先生直伝 令和の最新子育てメソッド

「やめ癖」は迷信。
子どもの好きなものに出合えるまで、お試しでいろいろやってみるといい。

子どもが習い事の楽しさに気づけたらいいのですが、気づけない確率も同じくらいあります。  写真:アフロ

その習い事、親の価値観の押し付けになっていませんか?

子どもの習い事を選ぶ際、親が子どものときに習いたかったものや、親がやっていたから子どもにも習わせるパターンがあります。これについても親野先生は、我が子をよく見るようにと注意をうながします。

「習い事は、親が子どものときに習いたかったものや、親がやっていたから子どもにも習わせるもののほかに、東大生や社会的に成功した人が子どものときにやっていたもの、脳への影響などを参考に選ぶことがあります。

しかしどれも、親御さんが自分の価値観を子どもに押し付けていると私は考えます。我が子とは関係のない情報で動き、選択しているので、まずはそれをわかってください。

習い事選びは、親御さんが子どもに『こういうのがあるんだよ』と推薦や紹介するのは構いませんが、あくまでも子どもの意思を尊重することが肝心です。

そして、試しにやってみて、我が子がおもしろさを感じないのならその習い事はやめましょう。そこは潔く、親御さんは諦めるべきです」(親野先生)

子どもが習い事の楽しさに気づくまでやらせてもいい?

おもしろさを感じる・感じないという点では、子どもが習い事の楽しさに気づくまでしばらく通わせてみたいという親御さんもいます。これに対してはどう考えるべきなのでしょうか。

「親御さんがかつてやっていたバスケットボールを子どもにも習わせ、数年かかってようやく子どももバスケのおもしろさに目覚めたという話を聞いたことがあります。

もちろん最終的に楽しくなることがあるかもしれませんが、おもしろさに気づくまでの間、子どもは非常に苦しい時間を過ごします。それにやり続けても好きになれないケースもあるので、この事例は非常にリスクが高い方法だと思ってください。

私の経験上、おもしろさに気づけずに精神的ストレスを抱える子どものほうが多いと感じます。

また、習い事を始めた理由が、自分がやりたいことではなく親から与えたれたことなので、これからのAI時代を生き抜くためのいちばん大事な資質が身につきません。

今の子どもたちが大人になった社会では、自分がやりたいことを自分で見つけて、自分で突き進んでいくという主体的な自己実現力が必要です。与えられたことでは、これは育ちません」(親野先生)

昭和の習い事論も手放そう

気が乗らない習い事でも、頑張ってやり続けると忍耐力や根性がつくとも聞きますが、親野先生は「それは昔の考え方です」とハッキリいいます。

「忍耐力や根性などが身につくのは、本人が前向きに取り組んでいるときです。自分がやりたいことに主体的に動き、困難に向かっているときにそれらはつきます。

嫌なものを無理にやらされ続けても、忍耐力や根性がつくどころか弊害のほうが多いということを、どうか親御さんにはわかっていただきたいです」(親野先生)

親野先生直伝 令和の最新子育てメソッド

習い事は、子どもの意思を尊重すること。
我が子がおもしろさを感じないならその習い事はやめてOK。
忍耐力や根性は、子どもが前向きに取り組んでいるときに育ちます。

次回は、勉強に関する迷信・ウソ・作り話・集団的勘違いなどについて解説します。勉強の妨げになるゲームやスマホについても、令和の対応法を紹介します。

─◆─◆─◆─◆─◆─◆

◆親野 智可等(おやの ちから)
教育評論家
長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。子育て世代に寄り添ったSNS投稿も話題で、「ハッとした」「泣けた」という声が多数寄せられている。全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも講師を務め、オンライン講演も経験豊富。著書に『親の言葉100 ちょっとしたひと言が、子どもを伸ばす・傷つける』(グラフィック社)など。人気マンガ『ドラゴン桜』(講談社刊)の指南役としても知られている。

取材・文/梶原知恵

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【数十年ぶりの両トロコン:第4回】

    TSURINEWS
  2. ジェイアール京都伊勢丹でフランス気分を満喫♡ 美食や雑貨が勢ぞろい!

    anna(アンナ)
  3. 初心者でも楽しめる!名画の“見方”が変わる展覧会『どこ見る?どう見る?西洋絵画!』が開催中/京都市京セラ美術館

    Leaf KYOTO
  4. 66年ぶりにオープン!老舗洋食店の新店舗[京都洋食 スター食堂 烏丸分店]に行ってみた

    Leaf KYOTO
  5. <子どもメガネの気になる疑問>目が悪い?メガネの度数が合ってない?わが子の視力の変化に気づくコツ

    ママスタセレクト
  6. 絶品!1尾丸ごと美味しくいただく!?マダイ丸ごと「鯛めし」レシピ!!

    WEBマガジン HEAT
  7. 猫も『睡眠不足』には要注意!猫の眠りを妨げる4つの原因と起こり得るトラブル

    ねこちゃんホンポ
  8. こまつ座戦後80年イベント『井上ひさしの魂を次世代へ』が開催 富田靖子と井上麻矢(こまつ座代表)のコメントが公開

    SPICE
  9. 【本日まで】エディオン「Nintendo Switch 2」抽選販売はアプリ会員も申し込める!《28日23時59分まで》

    東京バーゲンマニア
  10. 岡山県の歴史観光スポットおすすめ3選。「楯築遺跡」「造山古墳」「作山古墳」の魅力を徹底解説!

    岡山観光WEB