Yahoo! JAPAN

部屋が散らからない人が「モノを増やさない」ために意識している“3つのこと”「実践しやすい!」

saita

部屋が散らからない人が「モノを増やさない」ために意識している“3つのこと”「実践しやすい!」

片付けはモノを手放すことも必要ですが、その前にモノを「増やさない」ことが大切です。モノを捨てることよりもハードルが低く、増やさないことを意識することで、片付けに悩まない軽やかな暮らしを送ることができます。そこで、今回の記事では片付け上手さんが「モノを増やさない」ために意識している3つのことをご紹介します。是非参考にされてください。

1.ストックは最小限に

stock.adobe.com

片付けの現場に行くと、ストックを多く持ちすぎて管理ができずに、散らかりの原因になってしまっているお家がとても多いです。片付け上手さんほど、ストックを多くは持ちすぎず、最小限にして在庫管理しやすい状態にしています。洗剤や生活消耗品は、安いから……と大量のまとめ買いしたりせず、ストックする量を決めてそれ以上は買わないように意識することが大切です。

ストックが少ないと不安でついつい買ってしまうという方は、どのくらいの量のストックがあれば安心できるか、一度しっかりと向き合って、ご家庭に合ったちょうどよい量がどのくらいか、見極めたうえでストックを購入するようにしましょう。訪れるかわからない曖昧な未来のために、むやみに不安になる必要はないので、現実的にどのくらいの量があればよいか考えてみてください。

2.収納する場所もイメージする

stock.adobe.com

モノを購入する際は、収納する場所もイメージして購入を検討するようにしましょう。収納する場所をしっかりと確保できることを確認したうえで購入を決定すれば、収納場所からモノが溢れることを防げます。収納する場所がないのであれば、購入をもう一度検討してみて、どうしても必要であれば、今の収納スペースをしっかり整理して、スペースを開けてから購入するなど、簡単にモノを家に入れないようにすることも大切です。

買うのは一瞬ですが、その後の管理の手間は続くことを忘れずに。

3.定番を決める

stock.adobe.com

日用品や食料品など、日常的に購入するモノは定番を決めておくと収納する場所も固定化され、モノが増えることを防ぐことができます。定番が決まっていると在庫管理もしやすく、買い物自体に無駄に時間とエネルギーを使わずに済むので一石二鳥。定番が決まっていると、家族にも買い物を共有できるので、よいことづくしです。我が家の定番リストを作成してみるのもおすすめです。

片付け上手さんが「モノを増やさない」ために意識している3つのことをご紹介しました。

片付けと向き合う際、ついつい手放すことに気をとられがちですが、そもそも家にモノを入れなければ出す必要もないので、片付けに悩む必要がなくなります。モノを手放すしんどさを経験した方は、むやみにモノを増やしたくない、もうモノに振り回されたくないと思うもの。モノを増やさない習慣をつけることで、片付けはよりシンプルに簡単なものになります。モノに振り回されない、軽やかな暮らしを目指して、3つのことを実践してみてください。

Kazuko/整理収納アドバイザー 整理収納教育士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ハウステンボス、世界の絶景を空から旅するフライングシアター型ライド「エアクルーズ・ザ・ライド」9/12オープン

    あとなびマガジン
  2. 氷河期にタイムスリップ! 特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」が7月12日~10月13日、上野『国立科学博物館』で開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 釣りエサとしても重宝される干潟の「ボケ」を食べてみた 泥臭さが難点か

    TSURINEWS
  4. JR小倉駅構内に立ち食いラーメン「のぼれ天まで 小倉駅店」オープン 駅ならでは開店セレモニー?【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年7月9日(水)】

    anna(アンナ)
  6. Cordobaから、弾きやすさ満点なナイロン弦エレアコ! Fusion 12 White Sands

    YOUNG GUITAR
  7. 「肴は炙ったイカでいい♪」レシピ:イカ耳の一夜干し ちょっとだけ干して旨みアップ

    TSURINEWS
  8. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年7月9日(水)】

    anna(アンナ)
  9. 【横須賀】江嶋仁さんにインタビュー-横須賀発、「地元を“さりげなく”着る」、“スカマチティ”という新しい地域愛のかたち

    湘南人
  10. 高齢者向け防災グッズ実践ガイド!今日から備えられる便利グッズと対策方法

    「みんなの介護」ニュース