Yahoo! JAPAN

<同居を迫る義母>余命わずかな義父のため「辛抱してね~」嫁がOKなら丸く収まるの?【まんが】

ママスタセレクト

写真:ママスタセレクト

私(ミワ)は30代。2歳の息子(タツキ)と夫(30代、ヨシキ)と3人暮らしで、共働きです。夫の実家は同じ県内にあり、義両親と義祖母が3人で暮らしています。 少し前、義父が大きな病気を患っているのがわかりました。病気は進行しているようで、もうそれほど長くはないそうです。そしてつい先日、義母から「お父さん(義父)はもう長くないし、少しでも一緒にいる時間を増やしてほしいから同居をしてほしい」と言われて悩んでいます。

夫は私に同居を強要するような言い方はしませんが、「同居したい」と義母に何度も言われて、希望を叶えてあげたいと思い始めているようです。

うちは賃貸だし、義実家とは同じ県内に住んでいます。義母は、引っ越しをしても夫は今の職場になんとか通えるだろうと気軽に考えているのかもしれません。

私は義家族がキライではありませんが、同居は絶対にイヤです。私の母が祖母(母の義母)と同居して、いがみ合っていたのを見てきたからという理由もあります。ただ、義父の病気を理由にされると「同居しない私は悪い人」と言われているようでもあり、義母のやり方はズルいと思ってしまうのです。

私としては、義両親と義祖母、くわえて未婚の義妹と同居なんて考えただけでストレスです。義家族の誰かに特定の恨みがあるわけではありません。でもそう広くない家に大人の女性が4人も暮らすなんて、うまくいくはずがないと思うのです。同居について何度もやんわり断っていますが、義母は私が承諾するまで同居の話をし続ける様子です。

義父の病気は気の毒だなと思います。できれば少しでもよくなってほしいです。でもそれと同居する話は別なのです。私に罪悪感を植えつけて同居を迫る義母には嫌悪感さえ覚えます。 だいたい同居をお願いする立場で「あなたがOK出せば丸く収まるのよ」なんて言う時点で、もう先は見えていると思うのです。 ここは折れてはいけない、という気持ちがますます強くなった私と、何度断られてもめげない義母。どうにか義母の気持ちが収まる断り方はないでしょうか?

車は?家事は?夫婦で同居の負担をシミュレーション「やっぱムリ!」

義父が長くないと知り、義母が焦る気持ちもわかります。でも義母には気持ちの強さはあっても、同居についての具体性が欠けています。

同居回避に向けて、まずは漠然と「親の希望を叶えてあげたい」と考えている夫との話し合いが必要だと思いました。

夫は悩ましいと言った様子です。

夫が両親を想う気持ちは否定できないし、ましてや生死に関わる話です。単に「同居がイヤ」だと突っぱねたら、夫婦の間にしこりがのこるかもしれません。

頭から同居がイヤだとは言わず、淡々と、でも確実に伝えておきたい内容を話しました。義父が亡くなっても、私たちはそのあとの生活だってあるのです。

家事や介護、育児の負担を最初に線引きしたところで、見て見ぬふりはできません。

自分の親が余命宣告をされたら、きっと動揺するし家族でそばにいたいと思うのが多くの人の感情でしょう。夫にもそうであってほしいと思います。 でも私たち家族の生活があるのも事実です。ドライかもしれませんが、一緒に暮らしたいという気持ちは尊重しつつ、まわりの人間もストレスなく暮らせるようにすべきだとも思うのです。同居をしなくても、義父のためにできることがあると思います。義両親と私たち家族、それぞれが納得できる方法を話し合えたら、と思っています。

大騒ぎする嫁姑「生死を同居の理由にするな!」義父の衝撃的なひと言

夫は義母に同居をした場合の心配ごとを伝え、現実的ではないかもしれないと話してくれました。しかし、義母は同居を断られたかのように怒ります。

まるで私が極悪非道な人間として、責められているようでなんとも言えない気持ちになりました。

すると騒いでいる様子を聞きつけた義父がやってきました。

義両親のやりとりから、おそらく家族全員での同居話は義母の暴走であることが見えてきました。「義父のためじゃなくて、義母が残された後のために同居したいんじゃないの? お願いじゃなくて単なるワガママだったんじゃないの?」と思いましたが、これ以上揉めたくなくて口をつぐみます。

義父にそう言われてホッとしたと同時に、義父がいなくなったあとの義母を思うと今回みたいに暴走しないか少し憂鬱です。結局、同居はせず、タツキを連れて実家に頻繁に通うことで話は収まりました。夫が義実家に協力するのを拒む権利は私にはありません。あくまでも外からできる範囲でのサポートに徹しようと思います。

義父の言葉を聞いて安心しました。基本的には、「義」が付く関係の人間との生活には難しさが伴うのが普通だと思っています。私の言動を冷たいという人もいるでしょう。 でも、ある程度の距離感は絶対必要だと思うのです。それに人の生死が関わるときの物事の判断は、当事者であるほど難しいかもしれません。 少しくらい非情かなと思っても客観的な立場でいられる人が必要だと思います。今回はその役割が私だったのだと思いたいです。


【関連記事】

おすすめの記事