Yahoo! JAPAN

飲み込めないからと食材を細かく刻みがちだが、誤嚥(ごえん)は避けたい!まとまりやすい食材や調理法とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

ラブすぽ

飲み込めないからと食材を細かく刻みがちだが、誤嚥(ごえん)は避けたい!まとまりやすい食材や調理法とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

まとまりやすい調理法【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

食べ物をまとめられないとうまく飲み込めず、誤って気道に入り込む可能性も。むせたり、誤嚥性肺炎を起こす

「かんだものをまとめる」がうまくいかなくなると、いつまでも飲み込めないという現象が生じます。「細かいほうが食べやすい」と思って細かく刻みがちですが、細かければよいわけではありません。食べ物を飲み込むためには、ある程度の大きさが必要です。細か過ぎて食べ物がまとまっていないと、食べ物のかけらが気道に入り込み、誤嚥やそれが原因の肺炎を起こすこともあります。安全に食事をするためにも、食べ物をまとめやすくする必要が出てきます。

まとまりを助けるくふう

ひき肉はボソボソしてまとまりにくいため、ハンバーグを作るときはつなぎを入れてよく練ります。パン粉のほか、小麦粉、豆腐、牛乳、卵などもつなぎになります。

バラバラしやすいおかずは、水分や粘り気の多いもので和えるとまとまりやすくなります。トロミ剤を加え大根おろし、豆腐、ひきわり納豆などで和えてみましょう。

粘り気のある芋といえば山芋や里芋。ほかにジャガイモ、サツマイモなどもゆでてつぶせば、でんぷんがノリ状になり、食べ物をうまくつないでくれます。

飲み込む力がさらに低下し、水分でむせるようになってきたらゼラチンやとろみ剤、ゲル化剤などで、まとまりやすくして食べましょう。

【出典】『70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう』
監修:特定非営利活動法人 京都栄養士ネット  日本文芸社刊

監修者プロフィール
訪問栄養食事指導で地域の皆様の健康と栄養をサポートする管理栄養士のグループ。メンバーは京都府栄養士会の会員。2018年9月に認定栄養ケアステーションの認定を受け、京都府全域で訪問栄養指導を中心とした活動を行っている。2021年10月より機能強化型栄養ケアステーションに移行認定。在宅で療養されている方を訪問して、その方にあった食事の作り方やどの程度栄養量が摂れているか何を補えばよいかなどを、その方の嗜好や生活環境を大事にしながら、一人ひとりその人にあった形で提案し、実践してもらえる支援を目指し、多職種と連携し活動している。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【毎日使える!人気の冬野菜レシピ:白菜】そぼろ白菜のレンジ蒸し

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 琉球ゴールデンキングス一筋の点取り屋、岸本隆一! 多彩なオフェンスが生み出す驚異の爆発力! 〈Bリーグスター選手ガイド⑰〉【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  3. 認知機能改善へのステップ1!「前もも」に効くスクワットのやり方は?【認知機能改善30秒スクワット】

    ラブすぽ
  4. CUTIE STREET、ライブ定番曲「ハッピー世界!」配信リリース!

    Pop’n’Roll
  5. <本気で?>「人生で一番大事なことはママ友に好かれること」と考えるママ。損得だけの人間関係って…

    ママスタセレクト
  6. 菊池風磨、『特別展 古代エジプト』ひと足先に来場 見どころ《王の頭部》と対面

    SPICE
  7. ガールズユニット「VVUP」が「RICH & FAMOUS」とコラボした5アイテム発売!KAWAIIとCOOLが融合

    おたくま経済新聞
  8. 【じゃがいもあったコレ作らなきゃダメ!】食べたら最後!もう止まらない!!

    BuzzFeed Japan
  9. 【白菜消えた!?】鍋に入れるより100倍おいしすぎた!!

    BuzzFeed Japan
  10. 【ココア飲むより断然こっち!!】コレ入れるだけで100杯以上飲めちゃう!?

    BuzzFeed Japan