Yahoo! JAPAN

飲み込めないからと食材を細かく刻みがちだが、誤嚥(ごえん)は避けたい!まとまりやすい食材や調理法とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

ラブすぽ

飲み込めないからと食材を細かく刻みがちだが、誤嚥(ごえん)は避けたい!まとまりやすい食材や調理法とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

まとまりやすい調理法【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

食べ物をまとめられないとうまく飲み込めず、誤って気道に入り込む可能性も。むせたり、誤嚥性肺炎を起こす

「かんだものをまとめる」がうまくいかなくなると、いつまでも飲み込めないという現象が生じます。「細かいほうが食べやすい」と思って細かく刻みがちですが、細かければよいわけではありません。食べ物を飲み込むためには、ある程度の大きさが必要です。細か過ぎて食べ物がまとまっていないと、食べ物のかけらが気道に入り込み、誤嚥やそれが原因の肺炎を起こすこともあります。安全に食事をするためにも、食べ物をまとめやすくする必要が出てきます。

まとまりを助けるくふう

ひき肉はボソボソしてまとまりにくいため、ハンバーグを作るときはつなぎを入れてよく練ります。パン粉のほか、小麦粉、豆腐、牛乳、卵などもつなぎになります。

バラバラしやすいおかずは、水分や粘り気の多いもので和えるとまとまりやすくなります。トロミ剤を加え大根おろし、豆腐、ひきわり納豆などで和えてみましょう。

粘り気のある芋といえば山芋や里芋。ほかにジャガイモ、サツマイモなどもゆでてつぶせば、でんぷんがノリ状になり、食べ物をうまくつないでくれます。

飲み込む力がさらに低下し、水分でむせるようになってきたらゼラチンやとろみ剤、ゲル化剤などで、まとまりやすくして食べましょう。

【出典】『70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう』
監修:特定非営利活動法人 京都栄養士ネット  日本文芸社刊

監修者プロフィール
訪問栄養食事指導で地域の皆様の健康と栄養をサポートする管理栄養士のグループ。メンバーは京都府栄養士会の会員。2018年9月に認定栄養ケアステーションの認定を受け、京都府全域で訪問栄養指導を中心とした活動を行っている。2021年10月より機能強化型栄養ケアステーションに移行認定。在宅で療養されている方を訪問して、その方にあった食事の作り方やどの程度栄養量が摂れているか何を補えばよいかなどを、その方の嗜好や生活環境を大事にしながら、一人ひとりその人にあった形で提案し、実践してもらえる支援を目指し、多職種と連携し活動している。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. パックマン生誕45周年記念イベント、渋谷・原宿エリアで盛大に開催! 新作ゲーム体験や限定コラボも

    舌肥
  2. FRUITS ZIPPER 鎮西寿々歌、櫻井優衣、真中まな、アンニュイな可愛さを表現!『ViVi』アワードコスメ企画登場

    Pop’n’Roll
  3. <話し合いできない男>進路のことで息子と口論になった夫が家出!?学費を出すのは彼だから困る

    ママスタセレクト
  4. トランス界の雄MaRLo、2023年以来2年ぶり来日…新宿ZEROTOKYOに6/6(金)登場

    FLOOR
  5. コスプレイヤー・紅羽りお、“不安”と“軸”を告白。並木将央の“活学”で心が軽くなった理由

    Pop’n’Roll
  6. 〝猫アート〟大集合!猫画家の女優・藤田三保子やロック歌手・氏神一番ら愛猫たちの個展「東京猫美術展2025」、六本木で6月17日から

    コモレバWEB
  7. 大人気イベント!さっぽろ焼き鳥テラスが初開催!狸二条広場で“食べ比べ”

    SASARU
  8. トンボコープ、avex内cutting edgeから今秋メジャーデビュー メジャー1stアルバムのリリース&5大都市ワンマンツアーの開催を発表

    SPICE
  9. 【小樽】北海道の暮らしが集まる山「山郷(サンゴウ)」、5月23日グランドオープン

    poroco
  10. 全てを諦めた猫 両前足の爪が引っかかり絶望「助けてニャ~」

    おたくま経済新聞