Yahoo! JAPAN

「きょうだいの愛情格差」子どもには「平等よりも特別感」が必要な驚きの理由【社会心理学者が解説】

コクリコ

「きょうだいの愛情格差」子どもには「平等よりも特別感」が必要な驚きの理由【社会心理学者が解説】

【きょうだい育児】子どもにとって兄弟姉妹は“最初のライバル”そう説明する社会心理学者・碓井真史教授に、子どもには「平等よりも特別感」が必要な理由をお聞きしました

【社会心理学者が解説】きょうだいには「平等よりも特別感」が必要な驚きの理由

子どもにとって兄弟は親の愛情を奪い合う“生まれながらのライバル”。

親としては、どの子もかわいいわが子。“平等”に接しているつもりでも、子どもの口からは、不平不満が出てきます。

下の子から「ママはお兄ちゃんばっかり」と言われてハッとした──。そんな経験、ありませんか?

「必要なのは“平等”ではなく“特別感”」社会心理学者の碓井真史教授はそう語ります。

きょうだいを育てる場合、どのように接していけばいいのか。「親の心構え」を詳しく聞きました。

きょうだい育児 なぜ「公平」がダメなのか

親は、わが子に対して常に「公平でありたい」と願うものです。

きょうだい喧嘩が起きれば双方の話を聞き、どちらにも同じように声をかける。𠮟るときも、ほめるときも、できるだけ“平等”を意識して──。

けれども、そんな努力が、かえって子どもの心を曇らせてしまうことがあるといいます。

▲“きょうだいは平等であるべき”という考え方が、家庭をぎくしゃくさせてしまう?(写真:アフロ)

「実は、“きょうだいは平等であるべきだ”という考え方が、家庭をぎくしゃくさせてしまうんです。もちろん“えこひいき”がいいわけではありません。でも、平等を意識しすぎると、かえって子どもの心を満たせなくなるんですよ」

そう語るのは、新潟青陵大学教授で社会心理学者の碓井真史先生。きょうだい関係や家庭の人間模様を長年研究し、スクールカウンセラーとして現場でも多くの親子に関わってきました。

「昔の親たちは“平等に育てよう”などとは考えておらず、それぞれの子どもにあった愛を注いでいたと思います。理屈ではなく、“自然にそうなっていた”だけなんですね」

碓井先生によると、「きょうだいは平等でなければならない」という考え方は、実は現代に始まったもの。

戦後、「人間はみな平等」という価値観が教育を通して広まり、それが家庭にも入り込んでいったのだそうです。

「“みな平等”という価値観は素晴らしいものです。でも、家庭にまでそのルールを持ち込むと、親たちは“子どもに対して平等でなければいけない”と自分を縛るようになってしまう。制度や価値観に振り回されると、人としての素朴な愛し方がわからなくなるんです」

先生は、印象的な例を挙げます。

兄の賞状がズラリ 下の子はどう感じる?

▲公平な扱いが必要なケースと、そうではない扱いが必要なケースがある?(写真:アフロ)

ある家庭のリビングには、壁いっぱいに上の子の賞状が並び、下の子のものは1枚もありません。親は「あなたも入賞したら飾ってあげるからね」と言っているそうですが──。

「親にしてみれば、これは“公平”な扱いです。でも、下の子にとってはどうでしょう。つらいですよね……。親に悪気はなくても、子どもには寂しさや悔しさが残るんです」

とはいえ、下の子に気を使って上の子の賞状を飾らないとしたら、今度は逆に、上の子が悲しみそうです。いったい、親はどうすればよいのでしょう?

碓井先生は、「“平等”と“公平”」についてこう説明します。

「学校や会社には基準と評価があります。よくできた子どもを学校が表彰する、成績優秀な営業マンが評価される──。そういう世界では、“公平”が必要です」「でも家庭は違う。そこに公平な評価基準を持ち込むと、子どもは比べられていると感じてしまいます。家庭で必要なのは、“同じように”ではなく、“それぞれに自然に注がれる愛情”なんです」

きょうだいは生まれながらのライバル

「ママはお兄ちゃんばっかり」「お母さんは弟のほうがかわいいんでしょ!」

きょうだいを育てていると、こんな言葉を聞くことがありますが、碓井先生は次のように説明します。

▲下の子が生まれたのをきっかけに、上の子が“赤ちゃん返り”をすることもある(写真:アフロ)

「子どもにとって、きょうだいは生まれながらのライバルなんです。上の子は、ある日突然、“わけのわからない小さな存在”が現れて、自分の座を奪われる。“今、赤ちゃんを寝かしつけているんだから、あなたはあっちで一人で遊んでいてね”などと言われたりして……。これは、上の子にとって、最初の“愛情格差”体験です」

一方、下の子にとっては、生まれたときから、お兄ちゃんやお姉ちゃんという“強敵”がいて、おもちゃやお菓子を取られたりする。そんな中で、必死で生きていかなくてはならない──。

だからこそ、きょうだいは、生まれた瞬間から同じ愛情を奪い合う。まさに、“生まれながらのライバル”です。

「このように、きょうだい関係は非常に繊細ですから、ちょっとした違いが気になります。親がどんなに平等に接しているつもりでも、子ども側から見れば、“自分は不当に扱われている”と感じてしまうんです」

下の子が生まれると、上の子が“赤ちゃん返り”をすることは、広く知られています。心理学的には“退行現象”と呼ばれ、親の愛情を取り戻そうとする自然な反応とされています。

「私の祖母はよく言っていました。“下の子が生まれたときほど、上の子をかわいがってあげるんだよ”と。心理学ではいろいろと理屈をこねますが(笑)、こうした“おばあちゃんの知恵袋”のほうが上手くいくことが多いんです」「“きょうだいを平等に愛する”ではなく、“下の子が生まれたときこそ、上の子を愛してあげる”。そのほうが、結果的にバランスが取れ、えこひいきのない関係が築けるんですね」

「同じにすること」が正解ではない

▲子どもが求めているのは、“平等”ではなく、“特別感”(イラスト:アフロ)

「お兄ちゃんのほうがハンバーグが大きい!!」下の子がこんなふうに文句を言う──。まさに“あるある”ですね。

「親にすれば“じゃあ同じ大きさにしてあげる”で済む話のように思えますが、そうではない。これは“ハンバーグの戦い”ではなく、“愛情の戦い”なんです」

先生によると、子どもにとって、食べ物やお金は単なる“モノ”ではなく、“愛情の象徴”。

「ですから、子どもは、兄のハンバーグのほうが大きかったり、おこづかいの額が多かったりすると、“お兄ちゃんのほうが愛されている”と感じてしまうんです」

だからといって、同じにすればいいわけではありません。

「おこづかいを同じ額にすれば、今度は上の子が“年上なのに同じなの?”と文句を言いますよね。つまり、“同じにすること”が正解ではない」「子どもが求めているのは、“平等”ではなく、“特別感”。親にとって自分は特別な存在である、自分だけ愛されている。そんな“絶対的な愛”を求めているんです」

「納得」と「特別感」 両立させるには?

“平等”ではなく“特別感”を求める──。そんな子どもの心を理解できたら、次に大切なのは、どう応えるか。

親の側からほんの少し視点を変えれば、子どもは驚くほど安心します。先生が教えてくれたのは、そんな「納得」と「特別感」を両立させるための、ささやかな工夫たちです。

「例えば、きょうだいでハンバーグの大きさが違う場合、下の子のハンバーグに旗を1本立ててあげる。下の子はハンバーグの大きさそのものより、“ママはお兄ちゃんのほうを愛しているのでは”という気持ちが悔しい。だから、旗を立てただけでも“僕だけ特別”と感じて、笑顔になることがあるんです」

他にも、ケチャップでハートを描いたり、ハンバーグをウサギや猫など動物の形にしてみたり。また、おこづかいを渡すときには、その子が好きなお菓子を添えてみたり。あの手、この手で気持ちを示すのが愛情表現。

日々の生活の中で、「自分がいちばん愛されている」と子どもが感じられるような、ささやかなアイデアを重ねることが重要だと先生は言います。

「“特別感”を伝える方法は日常のあちこちにあります。家庭によっていろいろな形があるでしょうが、例えば、私自身の場合は、子どものころ、よく父から散歩に誘われていましたね。そして、喫茶店に連れていってもらって、二人だけで普段できないような話をしたり」「親としての私は、娘が拗ねないよう、出張のたびに“娘専用のお土産”を買って帰り、“お兄ちゃんに見つかる前に早く隠しなさい”と言って渡します。金額じゃないんですよ。子どもが“自分だけが大事にされた”と感じる、その瞬間を作ってあげることが大切なんです」

「どっちが好き?」と聞かれたら

▲「今この子に何をしてあげたいか」を考えることが大事(写真:アフロ)

“特別感”を与えて子どもの心を満たす、という意味では、「あなたのことがいちばん」と口に出すことも必要です。

「子どもはよく、“お姉ちゃんと私、どっちが好き?”などと親に訊ねますよね。そのとき、“両方同じだよ”と答えるのではなく、迷わず“あなたがいちばんよ”と答えてあげてください」

子どももきっと、理屈では「親は子どもたちを平等に好き」とわかっているかもしれません。でも、心は「自分だけ特別」を望んでいます。だからこそ、特別感を与えるひと言が、子どもの心に安心を与えるのです。

その意味では、例えば、「あなたが生まれてきてくれて、本当にありがとうと思っているんだよ」「あなたがいてくれるだけで、ママは幸せよ」といった声がけも、「あなたがいちばん」と同じくらいの“力”を持つ言葉といえるでしょう。

「もし、きょうだいが揃っているときに“どっちが好き?”と問われたら、そのときは、“さぁて、どっちかなぁ。秘密だよ~”などと、ユーモアで明るくかわすといいですね。愛情はお遊びの空気の中でも伝わるものです」

完璧な公平さを目指すより、「今この子に何をしてあげたいか」を考えること。そして、小さな工夫をしてみる。それこそが、子どもの心を支える“愛情のかたち”なのかもしれません。

「こんなふうにして、親から安心感を与えられて育った子は、きょうだいを敵ではなく、仲間として見ることができるようになります。大人になってからも、いざというときには助け合えるきょうだいでいられるはずです」

【「きょうだいの愛情格差」について社会心理学者・碓井真史さんが解説する連載は前後編。子どもには「平等よりも特別感」が必要な理由をお聞きした今回の前編に続き、次回の後編では「きょうだいの愛情格差」の記憶が心の傷となる理由、健全な「親からの卒業」についてお聞きします】

取材・文/佐藤美由紀

【関連記事】

おすすめの記事