Yahoo! JAPAN

離島の堤防フカセ釣りで良型ムロアジが入れ食い!【東京・三宅島】

TSURINEWS

ムロアジ(提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

3月10日(月)、東京都港区の竹芝桟橋から東海汽船の大型船で三宅島へ向かった。22時半に出港し、翌朝5時過ぎに三宅島へ到着。この日は錆ヶ浜港に接岸した。まだ暗いので、一番最後に下船してコンテナを降ろす作業が終わるまで待つ。それを確認して堤防先端に移動。

三宅島・錆ヶ浜港でフカセ釣り

コマセはオキアミ2kgに米ぬか4kgを混ぜ合わせる。付けエサはコマセから取り分けた。ウキを投入すると、潮は流れていない。少しして回収するとエサはなかった。エサ取りが多いようで、その後も毎回取られてしまう。

夜明け前に錆ガ浜港に到着(提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

良型ムロアジ登場

しばらくして、釣友の竿が曲がった。見ていると、型のいいムロアジを抜き上げた。どうやらエサ取りの正体はこの魚のようだ。少しして、ウキの下にムロアジの姿が見えた。タナが深いようでアタリが出ないらしい。

そこで、思いきりタナを浅くしてみる。ウキめがけてコマセを被せると、見えていた付けエサのオキアミがスッと消えた。竿を立てると引きが伝わる。釣れたのは、よく太って美味そうなムロアジ。

ムロアジのみが連発

それからは効率よくヒットする。タナが浅いせいか、ハリが飲まれないで口元に掛かっている。一方、釣友はタナが深いので毎回飲まれている。地元の人も来てサビキ釣りで入れ食いになっている。

私は10尾釣って打ち止めにした。同行者は20尾まで数を伸ばす。後半、仕掛けを替えたり、場所を移動して他魚の反応を探してみたが、どうしてもムロアジが食ってしまう。10時近くになるとすっかり飽きてしまった。かなり時間が早いが、諦めて竿を仕舞うことにした。

良型ムロアジが入れ食いだった(提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

11時になると、帰港の桟橋が決まるのでそれまでぶらぶらして過ごした。11時、船がここから出ることがわかったが、再度釣りをする気にはなれず待合所で時間をつぶして定刻の13時45分に島を離れた。

<週刊つりニュース関東版APC・大熊規男/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年3月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事