Yahoo! JAPAN

西宮人vol.20 FUMIYA OGISHI

ニシマグ

西宮には、数々の名所があります。その中でも代表的なものが「えべっさん」として親しみのある西宮神社ではないでしょうか?西宮神社では1年を通してたくさんの行事が行われており、その中でも新年恒例の「福男選び」はニュースでも大きく取り上げられています。

今回は、令和7年度の「一番福」を手にした、大岸史弥さんにお話を伺いました。

「福男選び」の歴史

最近では、福男レースと表現されることのある「福男選び」ですが、その歴史は古く、鎌倉・室町時代頃に発祥したと言われています。「居籠(いご)もり」の時間が終わると、信仰深い人たちが1番先に「えびす神」にお参りしようと、自宅から神社に走って行ったことが始まりと言われおり、それが「走り参り」の起源だそうです。

「居籠り」とは、古く室町時代の記録にも残されています。この日は、えびす様が白い馬に乗って氏子町内を巡行する日で、えびす様のお顔を見るなどおそれ多いので、神社は門を閉ざし、人々もじっと家に籠(こも)り、夜が明けてから参拝に来たのが開門神事の始まりです。神社の中では、神職は祭典を行う前に身体を清め、静寂の時を過ごし、早暁四時の大祭に備えます。

安土桃山時代には、ある武将が「居籠り」という神聖な日に戦を始めたために、西宮で戦に負けてしまったというお話もあるようです。

開門神事「福男参り」に参加するまで

「福男参り」に参加される方々が、今か今かと開門を待つ表大門は、通称赤門(あかもん)と呼ばれています。こちらの門は桃山建築の遺構を残し、重要文化財に指定されています。

こちらにも、「一月十日午前六時開門神事が斎行され福男が選ばれる」と記されています。

大岸さんからのメッセージ

取材を終えて

陸上部に所属する高校生とお聞きして、元気いっぱいの方を想像していましたが、大岸さんはとても穏やかで落ち着いた方でした。黙々とやり投げを練習する姿も素敵でした!副賞のフィナンシェはクラスメイトや部活仲間に、お酒は親戚や先生方にプレゼントされたそうです。大岸さんを通じて周りの方に良いことがたくさん起こったと、笑顔で語ってくださいました。

西宮神社の重要な「神事」である「福男選び」ですが、最近は「1番になること」が目的のレースやスポーツと捉えられている方が多いように思えます。時代の流れとともに本来の意味が薄れてしまうのは仕方ないかもしれませんが、今一度、西宮神社の歴史に触れてみてはいかがでしょうか?えびす様がより身近な存在になると思います。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. お肉3種盛り!ダントツ人気NO.1の沖縄そば”がんじゅうそば”を自分好みに選べる「がんじゅう堂」(那覇市)

    OKITIVE
  2. <はじめての夜遊び>真面目な高校1年生、友達とカラオケに行って22時半に帰宅するらしい。許す?

    ママスタセレクト
  3. 【なす2本で絶品おかず】「これ絶対また作って」「和と洋の二刀流みたい!」と家族に言われた簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 【体験レポ】京都・上賀茂神社の夜イベントをお届け。「厄除け×夕涼み」で楽しく過ごす夏の夜

    京都観光Naviぷらす
  5. 夏の夜に青春映画を朝まで鑑賞♪ 「パルシネマしんこうえん オールナイト上映〜ひと夏のきらめきオールナイト〜」 神戸市

    Kiss PRESS
  6. 「広島の歩き方」vol.20中編 お手頃価格&サイズ展開豊富な子ども服店をご紹介 | ルーブル美術館で作品展示をしたアーティストも登場

    ひろしまリード
  7. 目がつり上がって険しい表情をしていた猫→保護して10日ほど経つと…想像を超える変化が泣けると51万表示「別猫すぎる」「安心したんだね」

    ねこちゃんホンポ
  8. 国民スポーツ大会・少年男子の静岡代表、MF小柳希碧(常葉大橘高)とFW澤田卓磨(清水エスパルスユース)をピックアップ

    アットエス
  9. ザクッパリッ!クルンジがトッピング♪神戸市西区『&lit』でひんやり韓国スイーツ 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 「姫路みなと祭 海上花火大会」観覧席の販売が開始!約10,000発の花火は過去最大・県下最大

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU