ほくほく豆で秋じたく「カスレ風 豆と豚肉の煮込み」
フランスで親しまれている煮込みをつくりやすくアレンジ。簡単な豆の戻し方や塩豚のつくり方も必見です!
カスレ風 豆と豚肉の煮込み
【材料】((つくりやすい分量))
白いんげん豆 200g, ローリエ 2枚, 豚バラ肉 350g, ウインナーソーセージ 4~6本, たまねぎ 1コ, にんにく 1かけ, 固形スープの素(もと) 1コ, トマトの水煮 150g, A(パン粉 カップ1/4, バター 5g, ガーリックパウダー 少々, 塩 少々, こしょう 少々), 塩, ごま油, こしょう
【つくり方】
1. 厚手の鍋に水カップ4を入れ、ふたをして沸かす。火を止めて白いんげん豆、ローリエを加え、ふたをして40分間おく。その後、湯をカップ3/4取り除く。
2. 豆を戻している間に、豚肉に塩3.5g(豚肉の重さの1%)をまぶし、室内の涼しいところに30分間おく。出てきた水分を軽く拭き取り、長さを半分に切る。
3. たまねぎは8等分のくし形に切る。にんにくは包丁の腹でつぶし、芯を取り除く。
4. フライパンにごま油(白)小さじ1/2をひいて【2】の豚肉を脂身を下にして入れ、中火にかける。脂身を押しつけるように焼き、焼き色がついたら返してすべての面を焼く。あいているところにソーセージを加えて全面を香ばしく焼く。それぞれ焼けたものから【1】の鍋に移す。
5. 【4】のフライパン(脂は拭き取らない)にたまねぎを入れ、断面を香ばしく焼く。にんにくもきつね色になるまで焼き、それぞれ焼けたものから【1】の鍋に移す。
6. 【1】の鍋にスープの素を手でくずして加え、塩小さじ1/3強、こしょう少々、トマトの水煮を加える。ふたをして強めの中火にかけ、煮立ったらアクを除き、弱火にして30分間煮る。途中で2~3回、具の上下を返して鍋の中で位置を変える。
7. 【6】を煮ている間に別のフライパンに【A】を入れ、弱火にかける。焦がさないように時々混ぜながら、濃いめのきつね色になるまでいる。
8. 【6】のふたを取り、弱めの中火〜中火で10分間煮て少し汁けをとばす。器に盛り、【7】を適量散らす。