小さくて線が細いU-10年代に浮き球のシュートを教えたい、ボールを浮かせるコツをどう教えればいい?
身体が小さくて線の細い子ばかりだからか、浮き球のボールが蹴れない。大会だと他のチームは蹴れているし、シュートのバリエーションとして教えたいが、どうしたら浮き球を蹴れるようになる? とのご相談をいただきました。
今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウン
アカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんがアドバイスを送ります。記事の最後で浮き球を蹴れるようになるトレーニングも紹介します。
(取材・文 島沢優子)
サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!
<<「相手のマークを外す動き」U-11年代にどう教える? 説明下手な指導者でも選手に伝わる方法を教えて
<お父さんコーチからの質問>
こんにちは。地方の少年団で保護者コーチをしている者です。
長年指導されていた代表の方が、年齢もあって現場を退くことになり、数人のお父さんたちと一緒にコーチを始めることになりました。
サッカー経験はなく、ライセンスは持っていません。
息子の学年だけでなく、いろんな学年を持ち回りで見ている感じなのですが、今回の相談はU-10年代への浮き球のシュートの身に付けさせ方です。
身体が小さく細い(筋力がない)子も多いためか、どうしてもボールが浮きません。試合で対戦すると他のチームはゴロのシュートだけでなく、浮き球のシュートを打てる子もいます。
シュートのバリエーションとして教えたいと思っているのですが、この年代への教え方としてどんなアプローチが良いのでしょうか?
おすすめの方法があればぜひ教えてください。
<池上さんからのアドバイス>
ご相談ありがとうございます。
どうしたら蹴られるようになるかという話の前に、まずは小学生年代で浮き球のシュートを打つ技術が必要かどうかを考えてみましょう。
■身体的な成長で考えるとU-10年代でパワー系の練習は避けた方が良い
私は日本全国さまざまなところで講習会を行っています。集まった子どもから「遠くからシュートを決めるにはどうしたらいいですか?」と質問を受けることは多いです。そこで「君、ちょっと来てくれる?」と小学生を立たせて、私の横に並んでもらいます。
「みんな、池上コーチとこの子では、どっちがボールを飛ばすと思う?」
そう尋ねると、全員が「池上コーチ!」と声をそろえます。私は「そうだね。でも、みんなも体が大きくなれば、遠くに蹴られるようになるよ」と伝えます。
子どもの身体的な成長という点で考えると、パワー系の練習は避けたほうがいいでしょう。例えば、小学生に筋力トレーニングが必要ではないことはずいぶん前から言われています。
なぜならば、小学生はまだ骨格がしっかりしていないからです。この点から考えると、小学生のときから浮き球の強いシュートを打つ練習は必須ではありません。決して軽くはないサッカーボールを空中に飛ばすには、相当な筋力を要するからです。
サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!
■小さくてもサッカーはできる ゴールに流し込むのも得点
私が講習会で子どもを並ばせて「どっちが飛ばすかな?」と尋ねるのは、コーチにも理解してほしいからです。それは「今は違うことをやればいいんだよ」というメッセージです。
パワー系の練習よりも、パスで崩してシュートに帰結するものをやってほしい。そういった練習が子どもたちのサッカーキャリアを明るく照らすことにつながります。
保護者の方からは「うちの子は小さくて......やっていけるでしょうか?」と相談されることも少なくありません。私は「小さくても生きる道はありますよ。そういう指導者に出会えればいいですね」と答えます。
テレビでサッカーの試合を実況するアナウンサーが「ゴールに流し込みました」という言い方をしますね。そのように得点はできます。
もっと言えば、高校生くらいになるとある程度の強いシュートはみんな蹴られるようになります。
■体が大きく早熟な子たちは後年に晩熟型の子に負けるようになったりする
ご相談文にあるように、体が大きな早熟な子どもたちは強いシュートを蹴ることができます。小学生の間はゴールが小さく、ゴールキーパーも大きくはないため、そういった早熟な子たちは簡単にゴールを決められます。そういった子たちが強いチームに集まる傾向はあるようです。
ところが、小学生時代はたくさん勝てた早熟な子どもたちが、高校生になると晩熟の子たちに負けるようになります。体格やパワーが全員そろってくる中学、高校と進むと、封じ込まれてしまうのです。
パワーを使って勝っていた子たちはテクニカルの勝負ができないからでしょう。小さい頃からできていたためプライドもあるのかもしれません。負けたり、試合に出られなくなるとあっさり折れてしまいます。挫折から立ち直れない傾向が見られます。
■小さいころから考える習慣が出来ている子は判断力があるのでのちのち頭角を現す
対する晩熟型の子どもたちは、身長やパワーがないためしっかりした技術を身につけながらじっくり育ってきます。おおむね賢い。自分から考え出す力があります。
パワー以外のスピードという能力で言えば、飛びぬけた子を除くと皆そんなに遜色なく速く走れるようになります。差は出ません。
そうなると、小さいころに「自分は足が速くないからどうしたらいいかな?」と考えた子どもは、いろいろなことにトライできているようです。技術や判断力などプレーに幅があり、どんどん頭角を現してきます。
私自身、晩熟型です。サッカーを本格的に始めたのは高校からです。身長が170センチ台で体が小さいセンターフォワードだったので「身長があともう5センチ高かったらなあ」と思ったこともありました。そんなときに祖母井秀隆さんという素晴らしい先輩に出会い、サッカーを教えてもらえました。
■ゴールに入ればどんなシュートも同じ1点
浮き球のシュートはかっこいいです。子どもも大人も「すごい!」と思ってしまいますね。でも、冷静に考えてください。ゴールに入ればどんなシュートも同じ1点です。浮かせて蹴らないとゴールできないわけではありません。
ご相談者様が教えているのは10歳以下なので4年生でしょうか。上述したようにゴールキーパーは大きくありません。浮かせて蹴れると得点しやすいので試合に勝つ確率は上がるでしょう。
しかし、そうではない方法で得点するやり方、つまりパスをつないで相手を崩すサッカーを教えたほうが子どもたちのためになります。
サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!■浮き球を蹴れるようになる練習法
最後に、強いシュートにならなくても浮き球でゴールできたり、パスをする技術の磨き方をお伝えしましょう。
2人1組で互いに10メートルほど離れて立ちます。対面パスです。片方はグランダーのパス。反対側は浮き球で返します。正面から来たボールをダイレクトで蹴って浮き球にしやすいので、試してみてください。逆の子は浮き球を止めておさめなくてはならないので、ボールコントロールの練習になります。
自分のほうに転がってくるボールを蹴ると浮かしやすいです。ボールの下のほうを足先でポンと上げます。どう蹴るとボールが浮くか。やりながら子どもたちに見つけさせてあげましょう。
少年用のボールよりも小さいハンドボールを使ってもいいでしょう。ゴール前にコーンを立て「コーンに当たらないように蹴ってごらん」と説明します。当てずに入れたら1点です。
このように練習すれば、転がってきたボールをキーパーの頭越しに蹴ることができるようになります。強いシュートでなくても得点できます。
池上 正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。