Yahoo! JAPAN

雪の雁木通りに三味線と歌声響く 上越市で「高田瞽女」門付け再現

上越タウンジャーナル

盲目の女性旅芸人「高田瞽女(ごぜ)」が家々を回って唄を披露する「門付け」の再現が2025年2月8日、新潟県上越市の高田地区で行われた。時折雪が激しく降る中、かすりの着物に雪国の防寒具の角巻きを羽織り、妻折笠をかぶった一行が雁木通りを練り歩き、三味線と瞽女唄を響かせた。

《画像:雪の雁木通りで行われた瞽女の門付けの再現》

瞽女は農村などを巡り、各家庭の玄関先で三味線や唄を披露して生計を立てていた。高田地区では明治半ばの最盛期には約90人が共同生活を行い、巡業は1964年まで続いた。イベントはNPO法人「高田瞽女の文化を保存・発信する会」が伝統を伝えようと、2009年から行っている。

瞽女唄を継承する三味線奏者の月岡祐紀子さんと、公募の女性3人が瞽女役を務めた。月岡さんを先頭に1列に並び、本町6の高田小町から大町5の雁木通りなど約1kmを歩き、旧今井染物屋や瞽女ミュージアム高田などで唄を披露してお礼の米を受け取った。

《画像:見学者に囲まれて唄を披露しお礼の米を受け取った(瞽女ミュージアム高田)》

《画像:激しく降る雪にも負けず歩く瞽女役》

今冬最も強い寒波の影響で、この日の同市高田の積雪はイベント開始前の午後1時で93cm。足元が悪い中での実施となったが、県内外から50人ほどの見学者やカメラマンが訪れ、かつての厳しい瞽女の巡業に思いをはせた。

《画像:雪が積もる中、大勢の見学者やカメラマンと練り歩いた》

初の小学生の瞽女役として参加した上越教育大付属小6年女児(11)は「たくさん歩いて歌って楽しかった。雪で歩きにくかったけど、瞽女さんは目が見えないのにすごいと思った」と話していた。

同NPO事務局の小川善司さん(75)は「目の見えない女性たちが唄を覚えて自立して、村の人が文化として支え続けた歴史を広く発信していきたい」と話した。

 

この投稿をInstagramで見る ( https://www.instagram.com/reel/DFzlI9MzBn8/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading )

上越タウンジャーナル_新潟県上越市・妙高市のニュース(@joetsujournal)がシェアした投稿( https://www.instagram.com/reel/DFzlI9MzBn8/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading )

おすすめの記事

新着記事

  1. 『何ヶ月も売れ残っていた犬』をお迎えして…素敵すぎる『家族になった瞬間』が泣けてくると14万再生「全身で喜んでるの尊い」「残り福だね」

    わんちゃんホンポ
  2. 【動画】レースクイーン・織田真実那、引地裕美ら美脚あらわなコスチュームで大阪オートメッセ2025初日に登場!

    WWSチャンネル
  3. <ご祝儀が……1万円!?>産後すぐで参列⇒断っていい?ルール守らなかった友人にモヤ【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 突然死、認知症にならないためには?

    チイコミ! byちいき新聞
  5. 藤あや子「極上の味わい」お取り寄せ品を使ったおうちごはん「これは絶対リピります」

    Ameba News
  6. 【2025】奈良の梅の名所12選!絶景スポットや地元民おすすめの穴場

    PrettyOnline
  7. 兵庫県から新しいお米『コ・ノ・ホ・シ』が誕生するみたい。暑さに強い新品種、2025年秋から

    神戸ジャーナル
  8. 初代アンパンマン列車のデザインを期間限定で復刻!2000系特急「あしずり」が高知~中村・宿毛間で走る

    鉄道チャンネル
  9. 新潟県十日町の節分にリアルすぎる赤鬼が爆誕 あまりの迫力に泣きだす子どもも

    おたくま経済新聞
  10. 横浜で8000年前の<イルカの骨>発見? 遺跡から出土した骨のDNAで種や年代が判明

    サカナト