Yahoo! JAPAN

苦手なものや場所があり、強く拒否する子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

ラブすぽ

苦手なものや場所があり、強く拒否する子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

苦手なものや場所があり、強く拒否する

光や音、におい、味覚などが原因となり、特定のものや場所に強い苦手意識があり、近づけようとすると非常に嫌がります。

例えば、こんな状況

Tちゃんは大きな音が大の苦手。ある日、歌の時間に保育者がピアノを弾き始めると、パニックになって泣き叫び、教室を飛び出していってしまいました。

あなたならどうする?

1.すぐに連れ戻して、ピアノの音に慣れさせる

2.適度に刺激を減らす方法を考える

【解説】おすすめは2!

感覚機能に偏りがあり、特定の刺激に過敏に反応する子がいます。「一定以上の大きな音が苦手」「音が反響する場所がつらい」など、その子なりの嫌な感覚をつかみましょう。

子どもが感じている恐怖や不快感を無視し、無理やりに慣れさせようとするような行為は、さらなる苦手意識を招きかねないため避けてください。

考えられる背景

「その音、すごく大きく耳に響くよ!助けて!」

聴覚がとても敏感で、通常では問題にならないような大きさの音でも、非常に強い刺激としてその子の耳に届いているのかもしれません。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

刺激を減らせる方法やアイテムを模索して

感覚過敏の場合、その子の苦手な刺激を避ける(軽減する)のが基本的なサポートの方法です。聴覚であれば、音が小さく聞こえるよう少し離れた場所から活動に参加する、一時的に静かな部屋で過ごす、耳栓やヘッドフォン、イヤーマフなどの道具を活用する、など。視覚であれば、部屋の棚や掲示物を必要に応じて布で隠したり、壁に向かって座ったりすることなどが考えられます。

考えられる背景

「本当は、みんなと一緒に歌いたいなぁ……」

大きな音に苦手意識はあるものの、以前よりは刺激に慣れてきていて、参加したいという思いが生まれている可能性もあります。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

苦手を乗り越える方向性でも検討を

感覚過敏の子でも、少しずつ苦手を克服していくことは珍しくありません。「Tちゃんに大きな音は絶対だめ!」と強調することで、かえって本人の苦手意識を強めないよう注意したいところ。

乗り越える方向性で支援するときは、「一気に」でなく「少しずつ」を意識しましょう。その子の好きなものを取り入れ、苦手な刺激よりそちらに集中していた……といった状況をつくれると理想的です。

ほかにもたくさん!サポート声かけ例

・〇〇が嫌だったんだね

・もう大丈夫だよ

・このくらいの〇〇(例:大きさ)ならどうかな?

・この場所なら、大丈夫?

【出典】『発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK』著:湯汲英史

【関連記事】

おすすめの記事