大雄山線が開業100年 参詣客から市民の足へ
伊豆箱根鉄道大雄山線が今年10月、開業100年を迎える。最乗寺への参詣鉄道として開業し、時代とともに役割を変え、これからも生活や観光の足として地域とともに走り続ける。
大雄山線は1925(大正14)年10月15日に開通した電気鉄道。最乗寺参詣客の利便を図るために建設された。当時は「大雄山鉄道株式会社」と称し、株主には最乗寺山主や信徒らが名を連ね一丸となって鉄道事業を盛り上げたという。建設中に関東大震災に見舞われながらも、地鎮祭から約2年で開通に至った。
開通当時の区間は仮小田原駅から大雄山駅の全7駅、約9・0Km。35(昭和10)年には国鉄小田原駅構内まで路線が延長し、現在の全区間約9・6Kmが完成した。41年に戦時統合令により駿豆鉄道株式会社と合併、57年に社名の改称を受け「伊豆箱根鉄道大雄山線」となった。
開業当時の利用客の8割は最乗寺参詣客であった。33年に大日本セルロイド株式会社により足柄工場(現・富士フイルム(株)足柄サイト)が建設されると定期利用客が増加。また事業所や工場の開業、高校の開校により通勤・通学で利用されるようになった。駅数も増加し、56年に富士フイルム前駅が新設されると現在数の12駅になった。
記念列車運行中
開業100周年を記念し伊豆箱根鉄道では特別列車を運行している。最乗寺をイメージした朱色の「天狗電車」、南足柄市の花をイメージした「リンドウ電車」、小田原市特産の柑橘類をテーマにした「オレンジトレイン」が沿線地域を走り抜ける。