Yahoo! JAPAN

「神様の国」インドの人々にはとんでもない数の神々がいる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々】

ラブすぽ

「神様の国」インドの人々にはとんでもない数の神々がいる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々】

インド神話の神々と世界観

「神様の国」インドの人々にいまも息づく神々

インドを訪れると、街のあちこちに、色彩豊かな神様の図像があふれていることに驚くことでしょう。

これらの神々は古代から3000年にもわたり、伝えられてきた壮大なスケールの神話に登場する神々です。なんとその数は3億3000万にも及ぶといわれています。

紀元前、ドラヴィダ系民族がインダス川流域に文明を築き、その後、アーリア人がインドへ侵入。アーリア人は自然崇拝にもとづく神々を崇拝し、司祭バラモンが祭儀を執り行ないました。やがて、バラモン教を土台に仏教などを取り込んで、ヒンドゥー教が成立。

インド神話の神々は、主にこのヒンドゥー教の神様。そして、経典はバラモン教の聖典ヴェーダとヒンドゥー教の叙事詩ラーマーヤナ、マハーバーラタに大きく二分され、それぞれ主神が異なります。

今現在も、インドの人々はガンジス川で沐して身を清め、それぞれが信じる神々への祈りを忘れません。

信じる神によってシヴァ派、ヴィシュヌ派と分かれたり、シーンによって祈る神を変えたりとフレキシブルですが、神々への信仰が生活のペースにあります。これが、インドが「神様の国」と呼ばれるゆえんでしょう。

※ヴェーダ紀元前1200年頃に集成された最古のバラモン教の聖典群。神々への賛歌や祭儀が記されている。リグ・ヴェーダなど4種ある。主神は雷神インドラ。

インドの神々の相関図

神族

創造神:ブラフマー芸術・学問の神:サラスヴァティ天然痘の女神:シータラ破壊神:シヴァブラフマーの孫娘:サティ魚の目を持つ女神:ミーナークシー山の神の娘:パールヴァティ軍神:スカンダ知恵と学問の神:ガネーシャ雷神・『ヴェーダ』系神話の主人公:インドラ富と幸運の女神:ラクシュミー維持神:ヴィシュヌ王族の娘:シータ『ラーマーヤナ』主人公:ラーマ『マハーバーラタ』英雄:クリシュナ

魔神族(アスラ)

インド神話で神々と対立。悪魔、魔神とも訳される。もともとは悪の存在というよりも、系統の異なる神々のことを指す。

半神族

猿頭の神:ハヌマーン10の頭を持つ魔族の王:ラーヴァナ

バラバラの死体からできたカースト

神々がプルシャという巨人を供儀のために殺し、その体は刻まれた。目は太陽、息は風となり、また、カースト(階級制度)も生まれたという。

目→バラモン(司祭)腕→クシャトリヤ(貴族)もも→ヴァイシャ(庶民)足→シュードラ(奴隷)

原初は水から

水が苦行して黄金の卵が生まれ、その卵を創造神ブラフマーが割った。ブラフマーの心から生まれた聖者プラジャーパティから地・空・天が創られた。ちなみに、ブラフマーは日本では梵天となる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』監修:鈴木悠介

【関連記事】

おすすめの記事