斉藤由貴の魅力満載【ディレクター長岡和弘が語る】② 80-90年代の映像作品集が発売!
過去の映像作品をデジタルレストアした「斉藤由貴 40th Anniversary Blu-ray BOX〈 デジタルレストア版 〉」がリリース
斉藤由貴は2025年2月21日にデビュー40周年を迎える。これを記念し、ポニーキャニオンより過去にリリースされた映像作品11タイトルが最新技術でデジタルレストアされ『斉藤由貴 40th Anniversary Blu-ray BOX〈 デジタルレストア版 〉』として完全数量限定で発売される。デビュー曲「卒業」のミュージックビデオや、最新の本人コメントを収録した特典映像を含むBlu-ray3枚組はファン必携の豪華な内容だ。
そのリリースにあわせて、デビュー当初から楽曲制作に携わり、今回のBlu-ray BOXも監修した元ポニーキャニオンのディレクター・長岡和弘に、斉藤由貴のボーカリストとしての歩みについてもじっくりと語ってもらった。前編ではデビューからの3年間を取り上げたが、この後編では1988年以降の斉藤由貴の軌跡を振り返る。
映画のタイアップで来生たかおとデュエット
── 1988年にアルバムを2枚出していますが、シングルは1枚だけのリリースで、しかも「ORACIÓN -祈り-」というデュエット曲でした。来生たかおさんとの組み合わせは、どのような経緯で実現したのですか?
長岡和弘(以下:長岡):『優駿』という競走馬をテーマとした映画に斉藤さんが出演し、そのイメージソングを作ることになります。まず作詞の来生えつこさんの存在がありました。実はえつこさん、馬に詳しいんですよ。マニアなんです。だから “ノッて書いてくれるのでは?” と思ったんですね。そこから、せっかくなら曲はたかおさんにお願いしようとなって、結果的にデュエットという形になりました。
── 斉藤さんも20歳を過ぎ、ドラマや映画で演じる役柄も学生ではなくなっていきます。脱アイドルを意識し始めた時期でしょうか?
長岡:キャニオンには多くのアイドルがいましたが、僕は最初から斉藤さんに “アイドル” というイメージをほとんど持っていなかったんです。彼女は表現者としての意識が強かったですね。だから1987年に僕の趣味で、『ripple』という全曲を斉藤さんが作詞したアカペラ曲のミニアルバムをリリースするなど、どんどんマニアックな方向に進んでいきました。「TO YOU」というアルバムは、5W1H、つまり “いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように” をテーマとした作品でしたね。
── 企画性を重視すると、大衆性が下がる可能性もありますが、制作者側が楽しんで作っていることが伝わってきました。
長岡:そうですね。そこがポイントでした。次に何がくるのか読めないようにする。想像できないものを作る。それが面白さなんです。
【1989年】崎谷健次郎が編曲した「夢の中へ」が大ヒット
── 1989年のアルバム『âge』から、プロデューサー、アレンジャーが崎谷健次郎さんに変わりますね。
長岡:武部さんにはアルバム7枚を手がけてもらったので、そこで一区切りとしました。そして、もともと作曲家として関わっていた崎谷さんにアレンジをお願いすることにしました。武部さんとは違ったサウンドになりましたね。
── そして、『âge』と同日にアルバム未収録のシングル「夢の中へ」がリリースされ、斉藤さんにとって最大のヒットとなりました。
長岡:日本テレビの『湘南物語』というドラマの主題歌を作ることが先に決まっていました。 “テーマは夢だ” と言われて、最初はオリジナル曲を作ろうと考えていたんですが、なかなかいいアイデアが浮かなばなった。あるとき、ふと井上陽水さんの「夢の中へ」を思い出したんです。改めて聴いてみると “主人公は夢を探しているんじゃないか” と思えてきた。“そうか、さすが陽水だ。いい詞を書くなあ” と。それで、カバーすることにしました。僕はね、斉藤さんの声で「♪ウフフ」って歌うのを聴きたかったんですよ(笑)
── あの「♪ウフフ」は印象に残るパートですね。
長岡:僕は普段ヒットを狙わないと言いましたが、この曲だけは狙いました。そのために、初めて聴いた人を3回驚かせようとしたんです。まず、イントロのサンプリングで “これ、カッコいいな” と思わせる。そして、メロディが始まると、ユーロビートというか、ハウスっぽい音です。"え、これって「夢の中へ」じゃない?” となる。そして、歌が始まると “やっぱり「夢の中へ」だ。でも、誰が歌っているの? ひょっとして斉藤由貴?” と思わせる。ハウスミュージックを取り入れたのは、崎谷さんのアイデアですね。
── 井上陽水と斉藤由貴とハウスミュージックという組み合わせはミスマッチにも思えますが、それが調和しましたね。1989年、バブル絶頂期の気分にも合っていました。
長岡:意外性があるからこそ、インパクトが生まれる。それが制作者としては快感でした。狙い通りでしたね。
【1990年〜】スローペースで続けられた良質な作品制作
── 1990年代前半はシングルのリリースが減り、意欲的なアルバム制作と、Blu-ray BOXにも収録されている『MOONY MOON』(1990年)や『LOVE』(1991年)など映像作品のリリースなど、どんどんアート指向を強めていった印象があります。
長岡:そうですね。『MOON』(1990年)はシングル曲を含まず、マニアックな方向に振り切りました。対して『moi』(1994年)は斉藤さん自身がプロデュースし、コンセプトを考えて選曲も手がけたアルバムです。
──1992年の『聖夜 YUKI'S PERSONAL CONCERT』という映像作品は、観客のいないホールでコンサートを収録するという内容でした。これは、コロナ禍で盛んに行われた無観客配信ライブの先駆けのようにも思えます。
長岡:言われてみればそうですね。あれは映画プロデューサーになった小滝祥平さんが作った企画なんです。面白いことを考えるなと思いました。斉藤さんの活動は俳優業がメインになり、歌に割く時間が減っていきましたが、歌の方も完全に途切れないように新作をポツポツと出していました。ファンからの要望も多かったですしね。
【2008年〜】歌手としての再始動と40年目の新展開
── 1995年以降は、斉藤さんが結婚・出産とライフステージの変化もあり、企画モノのシングルなどを除くと歌手活動はほぼ休業状態になってしまいます。ところが、2008年からライブ活動を再開し、再び歌手業に積極的になりますね。
長岡:また歌うようになったのは、マネージャーが今の小林さんという人に変わったことがきっかけですね。小林さんは、もう一度歌を一生懸命やろうという方針だったので。その後、僕が郷里である九州に拠点を移し、斉藤さんはビクターに移籍したので、プロデュースを武部さんにお任せするようにしました。今年はビクターからセルフカバーアルバムなどをリリースしますね。斉藤さんとは今も連絡を取り合います。先日も僕が長崎でやっているラジオ番組に出てもらいました。
── あらためて振り返って、40年前に長岡さんが発掘した斉藤由貴というボーカリストをどう評価しますか?
長岡:彼女の歌の魅力を武部さんが見事に表現していました。“究極の不安定” だと(笑)。つまり、歌にムラがある。その時になってみないと分からない。生放送だと聴いているほうがドキドキすることもありますよね。その不安定さが逆に魅力になっている。そのときの気分が、そのまま歌になっているんです。舞台劇で昼の回と夜の回とで役者の芝居が変わることがありますよね。そんな感じなんですね。
── 今回のBlu-ray BOXにはライブ映像も3タイトルあるので、そのあたりも楽しめますね。それにしても、お話をうかがっていると、斉藤さんと長岡さんの関係性は、単なる “制作者と演者” ではなく、もっと深いものだったのではないかと感じます。
長岡:彼女とは17歳のときに出会いました。10年、20年と続けるのは大変なことです。もし、本人が続けられなくなったとしても、作品だけは確実に残るように… と、僕はやってきました。
── 楽曲も残っていますが、ご本人も第一線に残り続けていますよね。
長岡:商業ベース中心には制作しなかった。結果的に、それが正解でした。
── そんな長岡さんが監修された『斉藤由貴 40th Anniversary Blu-ray-BOX〈 デジタルレストア版 〉』は、完全生産限定盤になっていますが、ファン必見の内容ですね。
長岡:斉藤由貴さんを好きだった人、彼女の音楽とともに青春を過ごした人は、きっとたくさんいると思います。映像を観ながら “ああ、この頃は高校受験だったな〜” とか、“ちょうど大学に入った時期だな” とか、自分の人生と重ねて振り返ることができると思います。それに、最新技術によって映像は驚くほど美しくなっています。決して安い価格ではありませんが、それ以上の価値は十分あると思います。
「卒業」から40年。長岡が手がけた楽曲は歌い継がれ、斉藤由貴の歌声は長い年月が経った今も変わらず多くの人の心に響き続けている。
Information
斉藤由貴「斉藤由貴40th Anniversary Blu-ray-BOX(デジタルレストア版)」
▶︎ 収録内容
・DISC1「MUSIC & STORIES」語る・演じる斉藤由貴の魅力
・DISC2「CONCERTS」歌う・踊る斉藤由貴の魅力
・DISC3「VARIETY」飾らない素顔の斉藤由貴の魅力
▶︎ 特典映像を加えたBlu-ray3枚組
▶︎ 発売日:2025年2月21日
▶︎ 価格:44,000円(消費税込)