Yahoo! JAPAN

今さら知った! 「乱視用コンタクトレンズ」には上下がある / だが、その印を見つけるのが難しすぎる…

ロケットニュース24

私(佐藤)は普段、メガネっ子である。「子」というには歳をとり過ぎているが、そんなことはどうでもいい。とにかくメガネで生活している。週3回のポールダンスの時にはコンタクトを使用しており、練習の3時間だけメガネを外している。

そんな生活をかれこれ7~8年続けてきたのだが、最近になって驚くべき事実を眼科医から聞かされた。乱視用のコンタクトレンズには上下があるというのだ! その判別方法を覚えたのだが、私にとって過酷なものだった……

・コンタクト遍歴

私のささやかなコンタクト遍歴をお伝えしておこう。メガネを着けるようになったのは高校1年の頃。3年になる頃には近視がさらに進行して、ハードのコンタクトレンズを作った。管理がずさんだったものだから、すぐにダメにしちゃって、すぐにメガネオンリー生活に逆戻り。

20代後半になった頃、不意にソフトのコンタクトをするようになったが、どうにも目に合わず、結局ハードもソフトも自分には向かないと判断し、「人生にコンタクトは不要だ」との決断を下して、それから40代までメガネ一筋で生活を続けてきた。

そのまま生涯を終えるとばかり思っていたところで、ポールダンスと出会い、40代にしてバリバリ運動する日常を迎える。想定外のことだったので、急遽「コンタクト不要論」を撤回して、現在の週3回コンタクトレンズ生活を続けているというわけ。

・早く言ってよ

私の購入サイクルは約半年周期だ。コンタクト3カ月分をまとめ買いして、週に3回着けている。1カ月分30枚が3カ月で90枚(左右で180枚)、それを週3回だから1カ月12枚(24枚)消費するので、約半年(7カ月半)に1回、補充することになる。

その度に眼科に行って健診を受けて、処方箋をもらっているのである。

3月某日、そろそろ持ち合わせのレンズがなくなりそうだったから、行きつけの眼科に行って、いつも通り健診を受けた。

健診は眼圧を測ったり視力を測ったり、いつも同じルーチンを受診している。裸眼ではなく、私の視力にあったレンズを眼科で提供してもらっているわけだが、衝撃的事実を知った。

最近はどういうわけか、右目にレンズを入れるのに苦戦してしまう。その様子を見ていた先生はこう言った。

先生「上下あってます?」

というのだ。上下だと!? 裏表ならわかるが、コンタクトの上下とは初めて聞く話。

佐藤「上下? あるんですか? コンタクトに」

先生「ええ、乱視用にはあるんです。メーカーによってガイドが違いますけど、こんな感じで」

といって、1枚の紙を見せてくれた。そこには、メーカーごとのガイドの違いが記してあったのだ。

私は心の中で叫んだ。

『それさ~、早く言ってよ~~!』

・心の眼で見ろ

私の使用しているレンズは、上下にガイドのあるタイプなので、それをセンターにしてレンズを着けると良いらしい。乱視の歪みが正される位置に収まり、スッキリ見えるとのこと。ってことで後日、さっそく正しいポジションに収まるように挑戦!

え~と、ガイドが真ん中に来るように~……。

ガイドが真ん中に~…………。

ガイド~………………。

見、見えん……。老眼でまったく見えんのだが。ガイドはどこじゃ?

く~、試練! これは私に課された試練だ。己の精神を研ぎ澄まして、心の眼でガイドを見つけろということなのだろう。だが、私は未熟者だから、ついぞ心の眼を開くことができなかった。無念じゃ……。

あまりにも見えないもんだから、疑心暗鬼にもなるというもの。本当にガイドはあるのかな? 目視はムリなので、スマホでレンズを撮って拡大してみると。

こ、これか?

乱視の老眼にこんな小さいものを見つけろと仰る? そりゃつれなかろうぜ! ただでさえコンタクトを着けるのに手間取ってしまうというのに、これを見ろと言われたら、1時間でもかかっちまうよ。

今までガイドを知らずに不便はなかったので、しばらくは今まで通り使うとしよう。次に眼科に行くタイミングで、ガイドを見つけるヒントを先生に教えてもらおっと!

なお、レンズのガイドについては各メーカーの製品ページに記載されているので、そちらをチェックしてくれよな!

参考リンク:ジョンソン & ジョンソン
執筆:佐藤英典
Photo:Rocketnews24

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「焼肉 羅生門」オープン 東京で修行を積んだ店主が地元・黒崎へ【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  2. 大阪コミコンのリングで学生プロレス アイドルや和楽器の生ショーもリング上で公演

    あとなびマガジン
  3. 伊丹空港で飛行機好き必見のイベント「空楽FESTA 2025」開催決定!

    anna(アンナ)
  4. 【junaida展 「IMAGINARIUM」】初期から最新作まで、400点を超超える作品を紹介|新潟市中央区万代島

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 保存食として知られる<イカ>の歴史 古くから日本人に愛されていたワケとは?

    サカナト
  6. 『ONE PIECE』ルフィの誕生日イラスト公開!肉を頬張る元気な姿に「一生ついていきます!」

    にじめん
  7. 『人にあって猫にはない感情』3つ 罪悪感や羞恥心…猫と人の心の動きはここが違う!

    ねこちゃんホンポ
  8. 京都駅至近!穴場&15時開店で便利な人気立ち飲み店「天空の立ち呑み とさか」

    キョウトピ
  9. 茨城弁!意味が難しい「茨城の方言」ランキングPart2

    ランキングー!
  10. 佐渡金山世界遺産登録祝い、金銀輸送路としてのリニューアル特別企画展『北国街道は金の道』(妙高市関川の「関川関所 道の歴史館」にて)

    にいがた経済新聞