表題曲は『履いてください、鷹峰さん』OPテーマ! 自身にとって“初めて尽くし”の一曲に――奥井雅美さん「Baby Baby Baby」発売記念インタビュー|今年20周年を迎える「アニサマ」への想いも語る
2025年4月23日(水)にリリースされた奥井雅美さんの最新曲「Baby Baby Baby」。
表題曲は、TVアニメ『履いてください、鷹峰さん』のOPテーマとなっており、ヒロイン・鷹峰さんのセクシーさや、時折見せる乙女な恋心などを巧みに表現した楽曲となっています。
今回、リリースを控えた奥井さんにインタビューを実施! 本作でボンジュール鈴木さんとコラボすることになったきっかけや、お気に入りのフレーズ、カップリング曲「D~螺旋~」などについてお話を伺ったほか、この夏に20周年を迎える「アニサマ」への想いも語っていただきました。
【写真】奥井雅美が「Baby Baby Baby」に込めた“鷹峰さん”の乙女な恋心/インタビュー
「Baby Baby Baby」は、鷹峰さんの乙女な恋心や純粋さを歌詞に盛り込んだ
──今回OP曲を担当されているアニメ『履いてください、鷹峰さん』ですが、実は先行上映会を取材しました。上映されたのが“無修正版”ということもあり、生唾を飲み込む音さえ聴こえそうな不思議な雰囲気で。コミカルな場面も笑っていいものか戸惑うような(笑)。
奥井雅美さん(以下、奥井):3つのバージョン(地上波放送・一般配信ver.、特別配信ver.、未だ穢れ知らぬ乙女ver.[完全無修正版])があるとのことで、私は一般放送ver.を観るつもりですが、(一般放送ver.では)SD化された小さいキャラが大事なところを隠すみたいですね(笑)。
作詞するために原作を読んだ時に、「アニメではどんな感じになるんだろう?」と楽しみでした。OP映像を観たら絵もきれいで、すごく丁寧に作られていて、すごく嬉しかったです。
──最初はヒロインの鷹峰さんが時間を戻す能力を使うと下着が消えてしまう、というちょっとエッチなところに注目が集まっていますが、徐々に高貴で完全無欠に見える鷹峰さんの乙女心や白田くんへの想いなどが明らかになっていって。
奥井:原作を読み進めていく中で、鷹峰さんが実は乙女な恋心など、純粋さも持っているんじゃないかなと感じたので、そういった部分も歌詞にして歌いました。
──OP曲「Baby Baby Baby」を制作するにあたってのコンセプトや、アニメのスタッフサイドからのオーダーなどをお聞かせください。
奥井:最近、アニソンやタイアップ曲を依頼される時は「こんな感じでお願いします」という参考曲と一緒にオーダーを受けることが多くて、今回いただいた参考曲は、おしゃれで色気のある音楽でした。私がこれまであまり作ったり、歌ったことがないような曲だったので、ボンジュール鈴木さんに楽曲制作をお願いしようかなと。そこからコラボする流れになりました。
ちなみに曲名は、レコーディングが終わった後に「あっ! これは「Baby Baby Baby」がいいかも!?」とふと降りてきて。インパクトもあるし、覚えやすいし、文字にしてみてもおしゃれ感があっていいかなと思って決めました。
──歌詞に「あなたが欲しい」を表す「Je te veux [ジュ・トゥ・ヴー]」や「愛している」を表す「Je t’aime[ジュ・テーム]」などのフランス語が入っていることで、おしゃれ感が増している気がしました。
奥井:ボンジュールさんはフランス語が堪能なので、もらったデモにもこれらの言葉が入っていて、そのまま残しています。
──歌詞同様に、サウンドもかなり情熱的ですが、Dメロに入るとジャジーな雰囲気になって。
奥井:おしゃれな感じもありつつ、情熱的で、女性的なところがあるサウンドになっていると思います。特にDメロは歌い上げる熱さも入っているので、この曲の象徴的な部分であり、鷹峰さんのイメージにもピッタリな部分かなと。
──歌詞の「跪(ひざまず)いてココで誓って」や「生かすも殺すもこの手の中…」は鷹峰さんが白田くんに対して常に主導権を握っている強気なところ、「キミの視線独り占めして」は少し挑発的なところなど、白田くんが表面的に感じている部分を描きつつ、「お願い止まらないで キミとアタシ響くメロディ」や「いつでも傍にいてよ」は内面の弱さや願っている様子など、鷹峰さんの複雑な感情や気持ちが感じられました。
奥井:伝わりましたか?
──熱すぎるくらいに(笑)。
奥井:聴いてくれた人に鷹峰さんや女の子の複雑な乙女心が伝わるといいなと思って書いたので、ちゃんと受け取ってくださりありがとうございます。
──OP映像は鷹峰さんと白田くんのいろいろな表情が見られながらも、Bメロでは鷹峰さんが回想するように白田くんの過去カットも入っていて。
奥井:鷹峰さんは白田くんにまだ伝えていない秘密があるんですよね。私が読んだ原作の範囲では、まだ二人の過去の秘密は描かれていなくて。だけど「きっと秘密があるんだろうな」と想像して、鷹峰さんのピュアな部分も取り入れたいと思っていました。実際、OPの映像を観たらそういう映像になっていたので、嬉しかったです。
今後のキーワードになってほしいと願いを込めた、奥井さんのお気に入りフレーズとは?
──歌詞全体を見てみると、英語のほうが多いですね。
奥井:日本語だとあまりハマらないメロディだったので、ボンジュールさんがデモに入れていたフランス語を残しつつ、英語にしたほうが映えるなと思ったところは英語にしています。
──サビの「Strawberry・弾」の「弾」はどんな意味なんですか?
奥井:「Strawberry」って女の子的で、イチゴもよく見ると色合いも形もハートに似ていて。そういう気持ちや愛情の弾丸を撃ち込むという意味です。
──その後の「I gotta tie you down」で韻を踏んで、そのまま「DuDaDan DaDaDa」を繰り返して。耳心地もよくて、すぐに脳裏に焼き付いてしまいました。
奥井:そういうキャッチーさを狙っています。楽曲やテーマによっては、歌詞を日本語で丁寧に伝えないといけない時もありますが、この曲はさらっと聴いても、ずっと聴けるような音楽なので、流しながら仕事や勉強がはかどったらいいなと思って。
ボンジュールさんが作ってくれた曲の方向性やアレンジに「ずっと聴きたいな」と感じさせる力があったので、私もそんな感覚に合わせられるように意識しました。
──歌声も少しファルセットを効かせているところのセクシーさや、サビでの情熱が前面に出ている部分から、Dメロのチルっぽく落ちるところや、弱さを感じる部分も細かくあって、奥井さんの幅広いボーカルワークを堪能できました。
奥井:ボンジュールさんの声がかわいいので、私も無理がない程度に精一杯女性っぽさを出せればいいなと思いながら歌いました。
──1曲の中で大人っぽい高貴さや艶っぽさから乙女チックなところまで、これだけ広い感情の幅を歌えるのは奥井さんならではですね。
奥井:そうなのかな? 例えば若い女の子だとその人なりの歌い方はできると思うし、歌い手によって違う曲になるおもしろさがあるのが歌の魅力の1つだと思います。
──ご自身で気に入っているフレーズや、聴きどころのご紹介をお願いします。
奥井:全体を通して伝わればいいなと思って作りましたが、Dメロの「キミとだから“あの日”決めた未来」がすごく好きです。私の想像ですが、この先のキーワードになったり、そんな内容が出てきたらいいなと思って、歌っています。
あとはボンジュールさんがサビの「DuDaDan DaDaDa」などをコーラスみたいな感じで入れてくださっているところがとても心地よくて好きです。
──レコーディングにはボンジュールさんも立ち会われたんですか?
奥井:別々に録音して、私が歌った後に、ボンジュールさんに声を入れてもらいました。ボンジュールさんは作ったり、アレンジもされている方なので、人が見ていないところで職人みたいに作り上げる形のほうが向いているのかなと思って。私はレコーディングで他の人が見ていても全然平気なんですけど(笑)。ボンジュールさんのレコーディングはお任せしました。
──曲のリスニング感などを意識しつつも、しっかりと作品やキャラクターに寄り添っているのがすごいですね。
奥井:もちろんこの曲はアニソンで、作品ありきなので、作品の内容を入れ込むのは絶対条件ですから。最近は90年代によく見られた、アニメの内容に関係ない曲が主題歌になっていて「これはアニソンなの?」と思うこともあります(笑)
ソロやJAM Projectでタイアップがある歌詞や曲を作ったり、歌う時はアニメやゲームなど作品がまず第一で。作品のテーマや伝えたいメッセージをくみ取ったり、スタッフさんからオーダーをいただいた上で、聴いてくださる方にすっと入ってきたり、作品ファンの方に納得してもらえて、且つ元気になってもらえたら最高だと思っています。それがアニソンシンガーの使命だと思っているので、この曲が『履いてください、鷹峰さん』にピッタリだなとか、曲を聴いてより作品に興味を持ってくれたり、楽しんでもらえているのなら幸せです。
自身初の野外でのリリースイベントにて、楽曲を初披露
──この楽曲は、3月22日に、ららぽーと横浜 セントラルガーデンKiLaLaで行われたフリーイベントでお客さんの前で披露されていますね。
奥井:皆さんの反応まで詳しくチェックはできていませんが、私はとっても楽しかったです。実は野外のフリーで観られるリリースイベントをしたのが初めてで。デビュー32年目にして(笑)。
これまではアニメイトさんのイベントスペースなどでしかやったことがなかったんですが、今回はフリーで観られるので、ファンの方だけではなく、通りがかったおじいちゃんやお子さんなど、私を知らない方もたくさん来てくださって。めっちゃ風が強かったけど、それがおもしろくて、またテンションが上がって(笑)。
私が楽しんでいたから、ファンの人にも楽しんでもらえたんじゃないかなと思います。私のファンの人たちはそんな人たちだと思っているので。
──アニメの第1話放送後の反響も大きかったのでは?
奥井:そうですね。私のファンではない方からもたくさんコメントをいただいて。JAM Projectでの私しか知らない方、ソロで歌っている私を知らない方も多いので、「いつもと歌い方が違いますね」と書かれていたり。OP映像を観て「おしゃれですね」とか、おっぱいの印象が強くて、すごく驚いている人がいたり。いつものソロの時よりもいろいろなご意見をいただいて、おもしろかったです(笑)。
「Baby Baby Baby」は私にとって初めて尽くしで、例えばデュエットも何度か経験があり、例えば『スレイヤーズ』で林原めぐみさんとデュエットしていますが、ボンジュールさんは違ったタイプのシンガーで、初めてのタイプの楽曲でしたし……野外のリリイベも初めてでしたし(笑)。いつもと違う一面を感じてもらえていたらいいですね。
ジャケットも楽曲の雰囲気に合わせてくださっていますし、初回限定盤が8センチCDだったり、楽曲周りも気に入っているので、できればCDで皆さんのお手元にお迎えしていただけたら嬉しいです。
──初回限定盤を、奥井さんにとって24年ぶりの8センチCDにしようと思ったのはなぜでしょうか?
奥井:ランティスさんからご提案いただきました。私は90年代シンガーなので、ちょうど8センチCDのシングルが全盛期だったため、すごくなじみがあるんですよね。8センチを聴くためのものは皆さん、持っていないと思うけど、ランティスさんからリリースするのは8年ぶりですし、この先いつ出せるかわからないので、記念グッズのような感じで大切にしていただけたらいいなと思って。
聴くのはサブスクなどを利用したり、なんなら通常盤も買っていただいて(笑)、私の過去のCDと一緒に、今回のCDを並べていただけたら嬉しいです。
──家に8センチCD用のアダプターが残っているので、ぜひ初回限定盤を手に入れて試してみたいと思います。
奥井:私も持っているので、試してみようかな? でももったいないしなあ(笑)。
カップリング曲は、ライブ映えも意識したロックナンバー「D~螺旋~」
──カップリング曲の「D~螺旋~」は、タイトルからして奥井さんのソロ曲っぽいなと。
奥井:「Baby Baby Baby」とは正反対な曲で、ロックっぽい曲がいいなと思って。更に今っぽさも欲しいなと思って、R・O・Nさんにお願いしました。
──サウンドはすごくカッコいいし、奥井さんらしい歌声の力強さもありますが、奥井さんの書かれた歌詞は曲頭の「ジリジリと迫り来るエンディング」や「真実も見抜けない 飼いならされた人たち」など、かなり社会風刺的な深い内容になっていますね。
奥井:過去のソロ曲もそういう内容の曲が多くて。いつもその時々、時代ごとに感じていることや世の中を見て思うことを歌詞に入れていますが、今回もそうです。
今の日本を見ていて、「日本人はもっとしっかりしないといけませんよ」という気持ち、SAMURAI魂という遺伝子をもう一度、震わせなければと。「今は大変な世の中だな」と皆さん、多かれ少なかれ感じていると思うし、これから乗り越えていかなきゃいけないことも多いと思います。そんな時、音楽は聴いて楽しんでもらったり、背中を押すものでもあるし、メッセージを伝えるものでもあると思っていて。アニソンシンガーではあるけど、カップリングではオリジナル色を出していいし、言いたいことをガツッと入れさせてもらいました。
──「SAMURAIと成れこの胸に眠る魂、今喚び熾して」は今だからこそ刺さるメッセージです。
奥井:気合が入っている若者もいるでしょうし、私と同世代の40代、50代でも軟弱な人はいるし。世代や性別に関係なく、もっと現状をしっかり認識したり、考えて、ちゃんとしないといけないですから。未来の子供たちに日本という国を残さなきゃいけないと思っているので、「自分にできることを!」と思って、そういう歌詞にしました。
──社会風刺的でありつつも、ゲームなどのタイアップに使えそうなカッコよさもありますね。
奥井:私はカッコいいものが好きですし、サウンドもカッコいいし。それはR・O・Nくんの持つ才能ですし、私からも「ライブで映える曲」というオーダーもしています。「Wow Wow Wow」のところはライブでみんなと一緒に歌うところで、リリイベの時もみんなが一緒に歌ってくれて嬉しかったです。今後のライブでも歌っていきたいなと思っています。
「Baby Baby Baby」と違うタイプの曲になっているので、シングルでA面→B面→A面と繰り返し、エンドレスで聴いてほしいです。しょっぱいものを食べたら甘いものを食べたくなるみたいに(笑)。
「アニサマ」が今年20周年! 初年度の苦労と達成感を経て、今や誰もが憧れる大型アニソンフェスに
──今では夏の風物詩かつ日本最大のアニソンフェスとになった「Animelo Summer Live(アニメロサマーライブ)」も今年で20周年を迎えました。奥井さんは初回からソロとJAMで出演している、「アニサマ」を支えてきた一人だと思いますが、どのような心境ですか?
奥井:2005年の1回目の時は正直、「もう来年は無理じゃないかな? もうないな」と思っていました(笑)。20年前のアニソン業界、メーカーにとって、ドワンゴさんが手がけていた着メロや着うたはあまり歓迎されていなくて。そんなドワンゴさんが初めてアニソンのフェスをやりたいと手を挙げても、出演してくれる人をなかなか集められなくて。企業色を強く感じたこともあるし、最初に始めるものに対しては警戒心も働くでしょうし。
そんな中で、当時のランティスの社長の井上(俊次)さんが助けてくれたり、私たちベテランの人が中心になって出演してくれる人を集めて。プロモーションも頑張って、会場(国立代々木第一体育館)も何とか埋めることもできました。ただすごく大変だったので、「次はもう無理でしょ」と言っていました。
でもステージが終わって、お客さんが喜んでくれたり、出演者も打ち上げで泣いていて。「アニサマ」に出演したり、作った方からの評判が伝わって、2年目、3年目と徐々に認知されていって、「あんなに素晴らしいイベントなら出たいな」とか「うちのアーティストも出したいな」と言ってくれるメーカーさんや事務所さんも増えてきました。
それでも映像で「ここは使えない」とか権利関係の制約も多かったと思います。それが20年も続くなんて思いもしませんでした。出演者の方やスタッフさん、アニメ、ゲーム、特撮などの関係者の皆さんが頑張ってくれて、ここまで築いてきてくれたことに感謝せずにはいられない、そんな20年でした。まさに今回(2025年)のテーマになっている「ThanXX!」です。
──「アニサマ」が始まったころはまだ、アニソンフェスどころか、音楽フェス自体も今ほど多くなかったので、音楽業界的にもかなり画期的だったと思います。
奥井:こんなに大きなイベントになるなんて想像もつかなかったですよね。
──今ではアニソンを歌う歌手や声優アーティストが出たい目標になっています。
奥井:先日、齋藤P(「アニサマ」プロデューサーの齋藤光二さん)とオーイシ(マサヨシ)さんとご一緒した時に、「始まった時はアニサマに出てくれる人が全然いなかったんだよね」と話したらオーイシさんが「え~っ!?」とすごく驚いていて。
今、アニメ界やアニソン界で活躍するアーティストさんたちにとって憧れのステージになってるんだな〜と、20年という月日の流れを感じました(笑)。
でも私やJAMの人たちは、まだ誰もやったことがないことに挑戦したり、開拓していくのが年長者、先輩の役目だと思っているので、「アニサマ」に限らず、私たちがまた先陣を切らなければいけない時や、力を必要とされた時には喜んでやりたいと思っています。
初年度のテーマ曲「ONENESS」が再びテーマ曲に。そこに込められた想いとは?
──そして今回のテーマ曲は、奥井さんが作詞・作曲された「ONENESS」ですね。
奥井:初年度のテーマ曲で、10年目でもアレンジを変えて、そして今回と、大事な節目の時に使っていただけて、とても光栄です。たぶん齋藤Pのこだわりだと思うし、ありがたいです。1回目の「アニサマ」がすごく良くて、関係者も出演者も一生懸命頑張って作り上げようとしたあの気持ちをいつまでも忘れないようにしたくて。
今、若い人たちが「アニサマに出たいです」と言ってくださるようになりましたが、初心を忘れてはいけないという気持ちが齋藤Pも強いと思うんです。だからテーマ曲を「ONENESS」にして、アレンジも初回の時と同じにして、そのオケを使う。今回の出演者の方が歌ってくださることで、そんな想いや常に大切にしてきた初心を共有できたら嬉しいなと思っています。
──そして次は30周年の時にまた「ONENESS」をみんなで歌うわけですね。
奥井:30年続いていればいいですね。私もJAMもその時にどうなっているのかもすごく楽しみです。「ONENESS」に限らず、音楽はずっと残っていくもので、極端な話、死後にヒットすることもあるわけで。オリジナルの人が歌っていたり、カバーで歌ったものとか。自分が一生懸命想いを込めて作った楽曲がいつの時代にも残っていくことは自分が生きた証ですし、その曲を歌ったり、聴いてもらえたらいいなと願っています。もちろん引退はまだ考えていないですが、ここまでたくさんの曲を歌ってきた今も幸せですし、シンガーやアーティストは本当に幸せな職業だと思います。
──たぶん今でも「アニサマ」でJAMや奥井さんのステージになったら、舞台袖で見届けようとする方もきっといると思います。そして過去のJAMを生で見られないように、「アニサマ2025」のJAMはこの時しか見られない、そんな貴重な時間になると思います。
奥井:若い人たちが彩る華やかなステージに、「まだ出るのはどうなのかな?」という意見もJAMの中でありました。でも今回出演させていただくことで、今アニソン界を盛り上げてくれているアニソンシンガーや声優アーティストさんと一緒に立てることはとてもありがたいです。刺激もたくさんいただけますし、長くやってきた分、恥ずかしくないパフォーマンスをしなければいけないと思っています。
「前に比べて歌がヘタになっちゃったな」とか思われたくないし、JAMにしか作れない世界観……観る人によっては暑苦しかったり、うるさく感じる人もいるかもしれないけど(笑)、自分たちにしかできないものを「アニサマ」のステージでパフォーマンスできたらいいなと思っています。
そしてソロの奥井雅美としても、私がこれまでやってきたスタイル、作ってきた楽曲を今の若いお客さんに観ていただけるのも嬉しいです。精一杯歌いたいと思います。
──「アニサマ」以外でも、7月の『遊☆戯☆王』ライブイベントや、11月に行われるJAM Projectの25周年ファイナルカウントダウンライブなど、多忙な年になりそうですね。
奥井:おかげさまで、JAMもソロも忙しく歌わせていただいています(笑)。ただ、あまり忙しすぎるとノドは消耗品なので、ちゃんと体調と声が万全な状態で歌えるようにコンディションを整えながら、今年1年頑張って、健康で元気に歌っていきたいと思います。
今年は私がデビューして32年目になりますが、これからも私の代表曲や新しい曲……今回も「Baby Baby Baby」と「D~螺旋~」と宝物が増えたので、大切に歌っていきたいと思います。アニメ『履いてください、鷹峰さん』と一緒に楽しんでいただいたり、私の他のソロ曲を聴いていただいたり、ライブなどで生の歌声を聴いていただけると嬉しいです。
[文・永井和幸]