Yahoo! JAPAN

『ホヤ』のせいで【カキ養殖が危機】にさらされている 地球温暖化も一因か?

TSURINEWS

ホヤ(提供:茸本朗)

カキの一大産地である宮城県で、とある「付着生物」が大発生し問題になっています。

「ホヤ」のせいでカキ養殖が危機

日本三景の一つ、松島があることで知られる宮城県松島町。多島海の広がる静かな湾内では昔からカキの養殖が盛んに行われ、観光資源にもなっていました。

例年11月には「松島大漁かきまつり」というイベントも行われているのですが、しかし今年は中止に追い込まれてしまいました。その理由は「ホヤ」。

シロボヤ(提供:茸本朗)

ホヤの一種である「シロボヤ」が養殖中のカキ幼貝に大量に付着し、成長を阻害してしまったのだそうです。漁協では今季のカキ小屋の営業もあきらめ、来季以降を見越した防除対策を行っているといいます。

いったいどんなホヤ?

このシロボヤ、実は関東地方以西では非常に身近なホヤの一種で、東京湾や大阪湾など都会の海でも当たり前に見られるものです。

ホヤと聞くと多くの人が手榴弾のような見た目のマボヤ、あるいは北海道で見られるアカボヤを想像すると思いますが、これらが10cmを超えるサイズになるのに対し、シロボヤは大きくても8cm程度。細長くてシワの寄った形状をしており、見た目は全く異なります。

シロボヤ(提供:茸本朗)

東京湾では浅い場所に群生し、ときに海底を覆い尽くすほどになります。やや暖かい海を好む種と見られており、もともとは宮城県周辺には生息していませんでした。しかし黒潮大蛇行などによる海洋温暖化で松島湾の水温が上昇し、シロボヤが侵入・定着したのではないかと見られています。

マボヤみたいに食べられないの?

ホヤといえば、熱狂的なファンも多い海産珍味のひとつ。マボヤ、アカボヤは食用に養殖もされています。一方でシロボヤはマボヤと比べると数分の一の体積しかなく、加えて薄汚れた灰褐色の見た目のために全く食指が動きません。

しかし、このシロボヤも食用にすることができます。マボヤ同様に殻を割ると、内部に膜状の筋肉が付着しており、これを食べることができます。味もマボヤにかなり近いです。

市販されるシロボヤ(提供:茸本朗)

ただし一つ一つ剥いて食べるにはちょっと小さすぎ、作業の歩留まりが悪いです。韓国では泥を噛んでいないものを、丸ごと海鮮スープに入れて食べるそうなので、潮通しの良い場所で取れたものならそのようにして美味しく食べられるかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 真冬の夜に出会ったボス猫に『寒くない?』と声をかけた結果…まさかの泣ける話と現在の姿に感動の声続出「素敵なご縁で泣」「嬉しくて涙がでた」

    ねこちゃんホンポ
  2. 母猫が病気のわが子をつれていった場所は、一般病院の「救急受付」だった!トルコ

    ねこちゃんホンポ
  3. ルーツは意外なところに?チヌ(クロダイ)の「かかり釣り」

    WEBマガジン HEAT
  4. 【金沢】夜アイス専門店が昼限定でたい焼き屋さんに!?「鯛焼きひより」がオープン!【NEW OPEN】

    週末、金沢。
  5. 大正駅周辺は居酒屋天国!女性ひとりでも楽しめるグルメ&お酒自慢の店【大阪】

    anna(アンナ)
  6. 【コメ高騰】西友で売られている輸入米「台湾産米むすびの郷」はどんな味? 食べてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  7. 【パルワールド】総プレイヤー数3,200万人突破!今後のアップデート情報も公開【Palworld】

    攻略大百科
  8. 【ベローチェ】猫の日にプレゼトキャンペーンを開催!黒ねこエコバッグも発売決定

    攻略大百科
  9. スイーツ界隈は「春が来た」ロイズ“苺と桜”ピンクがいっぱい!限定生チョコおさえとこ!

    SASARU
  10. 類まれなる先見性!織田信長は「先を読む力」で戦国最強軍団を構築した

    草の実堂