Yahoo! JAPAN

『ホヤ』のせいで【カキ養殖が危機】にさらされている 地球温暖化も一因か?

TSURINEWS

ホヤ(提供:茸本朗)

カキの一大産地である宮城県で、とある「付着生物」が大発生し問題になっています。

「ホヤ」のせいでカキ養殖が危機

日本三景の一つ、松島があることで知られる宮城県松島町。多島海の広がる静かな湾内では昔からカキの養殖が盛んに行われ、観光資源にもなっていました。

例年11月には「松島大漁かきまつり」というイベントも行われているのですが、しかし今年は中止に追い込まれてしまいました。その理由は「ホヤ」。

シロボヤ(提供:茸本朗)

ホヤの一種である「シロボヤ」が養殖中のカキ幼貝に大量に付着し、成長を阻害してしまったのだそうです。漁協では今季のカキ小屋の営業もあきらめ、来季以降を見越した防除対策を行っているといいます。

いったいどんなホヤ?

このシロボヤ、実は関東地方以西では非常に身近なホヤの一種で、東京湾や大阪湾など都会の海でも当たり前に見られるものです。

ホヤと聞くと多くの人が手榴弾のような見た目のマボヤ、あるいは北海道で見られるアカボヤを想像すると思いますが、これらが10cmを超えるサイズになるのに対し、シロボヤは大きくても8cm程度。細長くてシワの寄った形状をしており、見た目は全く異なります。

シロボヤ(提供:茸本朗)

東京湾では浅い場所に群生し、ときに海底を覆い尽くすほどになります。やや暖かい海を好む種と見られており、もともとは宮城県周辺には生息していませんでした。しかし黒潮大蛇行などによる海洋温暖化で松島湾の水温が上昇し、シロボヤが侵入・定着したのではないかと見られています。

マボヤみたいに食べられないの?

ホヤといえば、熱狂的なファンも多い海産珍味のひとつ。マボヤ、アカボヤは食用に養殖もされています。一方でシロボヤはマボヤと比べると数分の一の体積しかなく、加えて薄汚れた灰褐色の見た目のために全く食指が動きません。

しかし、このシロボヤも食用にすることができます。マボヤ同様に殻を割ると、内部に膜状の筋肉が付着しており、これを食べることができます。味もマボヤにかなり近いです。

市販されるシロボヤ(提供:茸本朗)

ただし一つ一つ剥いて食べるにはちょっと小さすぎ、作業の歩留まりが悪いです。韓国では泥を噛んでいないものを、丸ごと海鮮スープに入れて食べるそうなので、潮通しの良い場所で取れたものならそのようにして美味しく食べられるかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. つつじの花々を愛でながら、県庁前『THE SORAKUEN』の洋食弁当を堪能! 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 信用情報機関CICで「なりすまし」による不正申請 22名分誤開示の可能性

    おたくま経済新聞
  3. 【千葉ロッテ】東京ドーム開催試合限定仕様!7/31楽天戦対象に「BLACK SUMMER WEEK 2025 IN TOKYO DOME LIMITED EDITION T-SHIRT」付きチケットを販売!

    ラブすぽ
  4. 兵庫県立考古博物館で出会う 「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」 加西市

    Kiss PRESS
  5. サカナクション、Spotify新ブランドCMに「怪獣」が起用

    SPICE
  6. 4月の北九州イベント&話題総まとめ!行こう住もう編集部まとめ

    行こう住もう
  7. 3度のドラフト指名漏れ… 日本代表も経験した強肩強打の捕手 くふうハヤテに入団

    Shizuoka Life
  8. 『SONICMANIA』第2弾出演アーティストとしてPerfume、KIKUO、MFS、Minna-no-Kimochiを発表

    SPICE
  9. 飼うつもりが無かった『売れ残りの犬』をお迎えした結果…涙が止まらない『1週間の記録』が177万再生「運命だったんだ」「素敵な家族」

    わんちゃんホンポ
  10. “歌いながら戦う”プリンセスへの想い|『プリンセッション・オーケストラ』プリンセス・リップル/空野みなも役・葵 あずささん&プリンセス・ジール/識辺かがり役・藤本侑里さん&プリンセス・ミーティア/一条ながせ役・橘 杏咲さんインタビュー【前編】

    アニメイトタイムズ