「お米がなくなるほど美味しい!」コメ関連の名前を付けられた魚介たち
米が主食の日本人、魚にも「コメ関連」の名前をつけがちなところがあります。
ベイカとイイダコ、由来は同じ
日本で商業的に水揚げされるタコの中で最も小さい「イイダコ」。漢字で書くと「飯蛸」となりますが、その由来がなにかご存知でしょうか。
飯蛸の「飯」とは、このタコの「卵巣」のことを指します。タコは産卵期になると体内の卵巣が発達するのですが、それがまるでご飯粒が集まったような見た目をしています。イイダコは小さいので丸ごと調理することが多いのですが、胴にかぶりつくとまるで炊きたてのご飯が弾けるように卵巣が顔を出します。そのためにこのような名前がつけられているのです。
そして、このようなものは実はイカにもいます。瀬戸内海などの内湾に多く生息する小型のイカであるベイカは、漢字で書くと米烏賊となります。産卵期のベイカを炊くと、卵巣がパツパツに詰まりまるでイカ飯のように見えるほどです。
ご飯を借りるほど美味しい魚とは
このイイダコやベイカのように「米に由来する名付け」がなされた魚介類は他にもいます。中でも最も有名なものがママカリ。
漢字で書くと「飯借」となるこの魚は標準和名をサッパという、イワシに近い仲間の魚です。青魚の旨味が強く、小さいために酢漬けにすると丸ごと食べることができます。
岡山県を中心とした瀬戸内海地方では、このサッパ並びにその酢漬けをママカリと呼び珍重しています。瀬戸内海沿岸と有明、八代海沿岸以外ではあまりメジャーではない魚のため、サッパという標準和名よりもママカリという名前のほうが一般的知名度が高いかもしれません。
コメ関連命名魚
もう一つ、ちょっとユニークな「コメ関連命名魚」をご紹介します。それはモミダネウシナイ。
漢字で書くと「籾種失い」となるこの魚は、標準和名をアイナメといいます。アイナメは全国各地で食用にされる人気の魚ですが、特に瀬戸内海沿岸、広島県では珍重されています。
当地では「アイナメが美味しすぎるあまり、来年の田植えに使うはずの籾種まで精米して食べてしまった」というエピソードがあるといい、これがこのユニークな地方名の由来となっています。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>