Yahoo! JAPAN

「お米がなくなるほど美味しい!」コメ関連の名前を付けられた魚介たち

TSURINEWS

イイダコ(提供:PhotoAC)

米が主食の日本人、魚にも「コメ関連」の名前をつけがちなところがあります。

ベイカとイイダコ、由来は同じ

日本で商業的に水揚げされるタコの中で最も小さい「イイダコ」。漢字で書くと「飯蛸」となりますが、その由来がなにかご存知でしょうか。

飯蛸の「飯」とは、このタコの「卵巣」のことを指します。タコは産卵期になると体内の卵巣が発達するのですが、それがまるでご飯粒が集まったような見た目をしています。イイダコは小さいので丸ごと調理することが多いのですが、胴にかぶりつくとまるで炊きたてのご飯が弾けるように卵巣が顔を出します。そのためにこのような名前がつけられているのです。

ベイカ(提供:茸本朗)

そして、このようなものは実はイカにもいます。瀬戸内海などの内湾に多く生息する小型のイカであるベイカは、漢字で書くと米烏賊となります。産卵期のベイカを炊くと、卵巣がパツパツに詰まりまるでイカ飯のように見えるほどです。

ご飯を借りるほど美味しい魚とは

このイイダコやベイカのように「米に由来する名付け」がなされた魚介類は他にもいます。中でも最も有名なものがママカリ。

漢字で書くと「飯借」となるこの魚は標準和名をサッパという、イワシに近い仲間の魚です。青魚の旨味が強く、小さいために酢漬けにすると丸ごと食べることができます。

サッパ(提供:PhotoAC)

岡山県を中心とした瀬戸内海地方では、このサッパ並びにその酢漬けをママカリと呼び珍重しています。瀬戸内海沿岸と有明、八代海沿岸以外ではあまりメジャーではない魚のため、サッパという標準和名よりもママカリという名前のほうが一般的知名度が高いかもしれません。

コメ関連命名魚

もう一つ、ちょっとユニークな「コメ関連命名魚」をご紹介します。それはモミダネウシナイ。

漢字で書くと「籾種失い」となるこの魚は、標準和名をアイナメといいます。アイナメは全国各地で食用にされる人気の魚ですが、特に瀬戸内海沿岸、広島県では珍重されています。

アイナメ(提供:PhotoAC)

当地では「アイナメが美味しすぎるあまり、来年の田植えに使うはずの籾種まで精米して食べてしまった」というエピソードがあるといい、これがこのユニークな地方名の由来となっています。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. DJI Flipレビュー。お手軽・安心・高画質のオールインワン小型空撮ドローン誕生![Reviews] Vol.87

    DRONE
  2. 【神戸】新年限定!縁結びの「生田神社」に1月限定御朱印全6種が登場

    PrettyOnline
  3. SKE48、34th SG選抜メンバー発表! センターは2作連続で熊崎晴香に【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  4. 「キッチン泡ハイター」のリスクが高まる“3つのNG行為”「混ぜると危険なのは洗剤だけじゃない!」

    saita
  5. 【寝取られ男】超美人妻をめぐりイケメン貴族と決闘した詩人・プーシキンの悲劇

    草の実堂
  6. 【Oasis~心の休息地をめぐる旅~】「筒井時正玩具花火製造所」線香花火ワークショップ。時代を超えて愛されてきた伝統を知る。(福岡・みやま市)

    福岡・九州ジモタイムズWish
  7. 【みんなで活用!“RE”Wish】往時の風情を残しつつ快適に滞在できる大正生まれの古民家民宿「天空の茶屋敷」(八女市黒木町)

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 究極の小顔見え!30代女子が今すべきショートヘア5選〜2025年〜

    4yuuu
  9. おかず青年隊 俺たちのイチオシ! しょうがでポカポカ「かきめし」

    みんなのきょうの料理
  10. 【お金】老後の資産はどう使うのが正解? FPが教える「おすすめの取り崩し方」

    ウレぴあ総研