Yahoo! JAPAN

マルシェ、ラベンダー、音楽、史跡ガイド 祝10周年! 五感で楽しむ世界遺産「橋野鉄鉱山」 

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす


 明治日本の産業革命遺産「橋野鉄鉱山」の世界遺産登録10周年を祝う現地イベントが13日、釜石市橋野町の同インフォメーションセンター周辺で開かれた。目にも鮮やかな青空と深緑が織りなす空間に飲食や手作り雑貨のマルシェが出現。隣接するフラワーガーデンではラベンダーが見頃を迎え、夏景色を広げた。市内外から約650人が来場。史跡見学とともに各種催しを楽しみ、歴史、文化、自然が融合する同所の魅力を堪能した。

 地元郷土芸能「橋野鹿踊り」がオープニングを飾った。“館褒め”から7演目を披露し、世界遺産10周年を盛大に祝った。 橋野鹿踊り・手踊り保存会の菊池郁夫会長は「コロナ禍前以来の久しぶりの披露」と喜びを重ね、「登録時から来訪客は減っているが、市にももっとアピールしてもらって集客につなげられれば。地元団体としても事あるごとに応援していきたい」と協力姿勢を見せた。

マルシェ開幕を彩った「橋野鹿踊り」。総勢24人が伝統の舞で盛り上げた


 センター駐車場のマルシェ会場には市内外のキッチンカー、農水産物業者、ハンドメイド作家など30店舗が軒を連ねた。来場者は店主らとの会話も楽しみながら、気に入った作品を購入したり、飲食を楽しんだりした。宮古市の藤田夏穂さん(22)は貝殻など天然素材の手作りアクセサリーを販売。他のイベントで知り合った出店者から情報を得て、初めて同所に足を運んだ。「空気がきれいで緑豊かな景色が素敵。終わったら高炉跡も見ていきたい」と見学も楽しみに…。世界遺産と絡めたイベントへの出店も初めてで、「インスタグラムとかで自分が出店情報を発信することで、遺産を知らない若い世代が知るきっかけになったらうれしい」と相乗効果にも期待した。

多彩な木工品に興味津々の来場者


「CASIN」の屋号で手作りアクセサリーを販売した藤田さん。5月から始めたイベント出店は「お客さまとの交流が楽しい」という


 四季折々の自然風景も魅力の橋野鉄鉱山。センター隣にあるフラワーガーデンの夏を彩るのがラベンダーの開花だ。例年この時期は、庭園を管理する橋野町振興協議会による観賞イベントが行われるが、今年は同10周年イベントと共催した。来場者は刈り取りやラベンダースティック作りを体験。さわやかな香りに身も心もリフレッシュしながら、心地よい時間を過ごした。宮古市と山田町から訪れた60代女性2人は「桜の時期に来たことはあるが、ラベンダー畑があるのは知らなかった」と再発見。「いい香りに癒やされました。今日は風もあって最高に気持ちいい。下界はもっと暑いだろうけど」とにっこり。ドライフラワーにするのを楽しみに会場を後にした。

橋野鉄鉱山フラワーガーデンでラベンダーの刈り取りを楽しむ親子。トンボもいい香りに誘われて…?


リボンと編み込む「ラベンダースティック」の製作体験。インテリア小物にも


園芸店の方から学ぶ寄せ植え体験もあった(写真左が完成品)。刈り取ったラベンダーは各自お持ち帰り。スタッフが活用法なども教えた


 センターの建物内では「森の音楽会」と題したバイオリンのミニコンサートが開かれた。仙台フィルハーモニー管弦楽団第2バイオリン副首席奏者で、ハナミズキ音楽アカデミーを主宰する小川有紀子さんが教え子らと演奏。東日本大震災以降、釜石市で継続的に演奏を披露している小川さんが同世界遺産の節目に花を添えた。

小川有紀子さん(写真左)によるバイオリンミニコンサート。インフォメーションセンターが音楽堂に早変わり


橋野鉄鉱山高炉場跡をガイドが案内。手前が一番高炉、奥が二番高炉。当時の高さは約8メートル。今は花こう岩の石組みだけが残る


 にぎわい創出と合わせ、もちろん史跡への理解を深める機会も。釜石観光ガイド会の千葉まき子、菊池弘充両ガイドの案内で高炉場跡を見学するツアーが午前と午後に行われた。高炉の石組みに使われた花こう岩や製鉄原料の鉄鉱石を産出した大地の成り立ち、鉄鉱石が発見された経緯、大島高任とその協力者がこの地に高炉を建設し操業に成功した理由、世界遺産としての価値などを説明。参加者は約160年前の製鉄風景を想像しながらガイドの話に聞き入った。

釜石観光ガイド会の2人が参加者の質問にも答えながら現地を案内


炉底塊に磁石が引きつけられる感覚を味わい、製鉄の証拠を確認(写真左)。参加者は高炉稼働時に想像を巡らせながらガイドの話に聞き入った


 東京都の藤野純一さん(53)は仕事で同市を訪問。駅で同イベントのチラシを見つけ、仕事仲間と足を運んだ。「オランダの技術を勉強したとはいえ、(見たこともない高炉を)ゼロから造り上げたというのは改めてすごいなと。残っていなかったかもしれない史跡がこうして残っているのも素晴らしい」と感心。「ガイドさんの説明も分かりやすく、来られてラッキーでした」と大喜びだった。

 この日は唐丹、平田両公民館が合同で企画したバスツアーで約30人が訪れた。両地区は震災の津波で被災。復興へ苦労の道のりを歩む中で、同世界遺産登録は被災住民にとっても希望の光となった。唐丹町の小濱勝子さん(83)は「もう10年になるんですねぇ」と感慨深げ。“鉄のまち”を象徴する遺産を「やっぱり大事にしていかないとね。人口は減ってくるが、釜石として自慢できるものをみんなで力を貸して守っていければ。10年経ったから終わりではなく、これから先の世代にもこの歴史を伝えていかなくては」と継承の大切さを訴えた。

幅広い世代が訪れた「橋野鉄鉱山マルシェ」。多くの人に同所を知ってもらう機会にもなった


 市教委文化財課世界遺産室の森一欽室長は「思ったより盛況で何より。これまで史跡の価値といった部分にPRが集中していたが、あまり堅苦しくなく周知できればとの思いもあり、このような催しを企画した。視点を変えた遺産の活用、人を呼び込む方策も今後、考えていければ」と話した。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 山下達郎、新曲「オノマトペISLAND」がNetflixシリーズ『ポケモンコンシェルジュ』の主題歌に決定 「不安な時代を少しでも明るく、という願いを込めて」

    SPICE
  2. <ママは召使い>21歳の息子、友だちが遊びに来たときの態度にイライラ。なぜか旦那まで血迷って…

    ママスタセレクト
  3. <腹黒妻のスマホ>やましいことは一切ないけど!旦那さんに自分のスマートフォンの中身を見せられる?

    ママスタセレクト
  4. 中学校給食延期など説明 8月下旬に5か所で懇談会 名張市

    伊賀タウン情報YOU
  5. スティッチ新作スイーツが関西初登場!大丸梅田店で期間限定販売

    PrettyOnline
  6. 【ディズニーグッズ情報】可愛さ100%超え!まさかの“ぬいぐるみ付”でこんなの欲しくなっちゃうよ~!!

    ウレぴあ総研
  7. 深夜に美味いラーメン店「麺や轍 小倉店」へ!一番人気の「元祖背脂醤油そば」食べてきた!【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  8. トゲナシトゲアリ、2nd ONE-MAN、3rd ONE-MANのLive Blu-ray&DVDの2作品より「運命の華」「空白とカタルシス」をYouTubeで同時公開

    SPICE
  9. もっと作ればよかった……。【紀文公式】の「ちくわ」の食べ方が最高にウマいよ

    4MEEE
  10. シャア気分で快眠!『シャア・アズナブル アイマスク』がコスパから登場!予約・購入方法&商品詳細情報をチェック

    攻略大百科