Yahoo! JAPAN

月探査はどれくらい前からはじまったのか?宇宙開発競争の歴史を紹介【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

月探査はどれくらい前からはじまったのか?宇宙開発競争の歴史を紹介【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

約70年前に月探査競争の火蓋が切られた

人類がはじめて月面着陸を成し遂げたのは、1969年のこと。アメリカのアポロ計画によるものでした。実は、それより10年以上前の1950年代半ばから、当時、東西冷戦状態だったアメリカと旧ソ連(現ロシア)の間で、激しい宇宙開発競争がくり広げられていました。

月の探査に関しては、旧ソ連が1959年にルナ計画をスタート。月探査機ルナ2号により人工物による初の月面到着、月の裏側の撮影(同年・ルナ3号)、初の軟着陸(1966年・ルナ9号)などを成功させ、有人による月面着陸を目的としたソユーズ計画を立て、有人飛行とそのためのロケットの開発を進めます。一方アメリカも衛星からの情報をもとに月の研究をするため、1961年から「レインジャー計画」をスタート。9基の月探査機を打ち上げ、軟着陸(サーベイヤー号)や月周回(ルナ・オービター)などを成功させました。そして、有人探査を目的とするアポロ計画に着手しました。

無人探査で先をいっていた旧ソ連ですが、有人探査では1961年にガガーリンが世界初の有人宇宙飛行に成功し、競争をリードしたものの、やがてアメリカに遅れをとるようになり、1969年、ようやく完成したロケットの打ち上げに失敗。

その半年後、アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸に成功しました。その後も、アメリカはアポロ計画で合計6度の有人月面着陸に成功しており、世界で唯一月に人を降り立たせた国となりました。しかし、1976年の旧ソ連の月探査を最後に世界の月探査は一時、中断しました。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』 著:渡部潤一

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. いたずら?本人? “自称女優”の広末涼子容疑者逮捕に困惑 警察が自称で発表するワケ

    Shizuoka Life
  2. 電音部シンオオクボエリア『Bellemule』、躍動感のあるパフォーマンスで熱狂を生み出した2ndワンマンライブ

    Pop’n’Roll
  3. ご飯を待ちきれない犬→呼び出しボタンを使って…思った以上に『文句を言いまくる光景』に爆笑「想像以上の連打w」「許せるカスハラ」と5万再生

    わんちゃんホンポ
  4. 私とAI。はじめに役割を与え、次に仕事を与え、そして名前を与えた話

    Books&Apps
  5. ideal peco[ライブレポート]初の東名阪ツアー終幕「7人で今日から走り出して行きたい!」

    Pop’n’Roll
  6. 【ユニクロパンツ】4月はこう着るのがおすすめ!垢抜ける大人コーデ5選

    4MEEE
  7. 「俺の投稿をナメるなよ!今夜、覚悟しとけ(怒)」カスハラ客の大炎上!

    4yuuu
  8. 新聞に寝転がり続けてついに1000日 猫のマロンちゃんが偉業達成

    おたくま経済新聞
  9. 細密かつ大胆な昆虫画の魅力を中野京子が紐解く『虫を描く女 「昆虫学の先駆」マリア・メーリアンの生涯』

    NHK出版デジタルマガジン
  10. 見える「気がする」ものを詠むのも俳句──鴇田智哉さんの俳句コラム【NHK俳句】

    NHK出版デジタルマガジン