「片手ならできるのに」…両手になるとフリップする心理的メカニズム【最強インパクトを作る うねりスイング】
フリップ動作②
当てに行くと支点が右に残る
フリップしている人は、確実に脳の中でフェース面をまっすぐ保とうとしています。
まさかフェースが閉じて開いて閉じるという動きをするとは思っていないんですね。ゴルフクラブが3次元的な動きをしていることがイメージできないのです。
クラブは単にスイングプレーンをなぞるように動くだけではありません。シャフトを軸にフェースターンしますし、振り子運動の支点も動きます。
「片手で速く振れ」と言ったら、この3次元的な運動をイメージできるのですが、両手で持つとイメージできなくなるのが大きな問題で、止まっている物体に対して、クラブをまっすぐ当てなければならないとなるとフェースを動かさなくなりますし、フェースには先端の意識が脳にあるので、どうしても先端をまっすぐボールに当てるように動かしてしまいます。その結果がフリップ動作なのです。
×フェースをボールにまっすぐ当てに行くと支点が右に残るのでフリップ動作になる
POINT
開いたフェースを閉じながら当てると自然にハンドファーストになる
【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一