Yahoo! JAPAN

犬が『愛情不足』になっているときのサイン4選 寂しさを感じさせないためにすべきことまで

わんちゃんホンポ

1.執拗に足を舐める

犬は愛情不足になると執拗に足を舐めるようになることがあります。愛情不足による孤独感から大きなストレスを感じて、気持ちを落ち着かせようとしているときに見せる行動です。とくに前足を舐める犬が多いようです。

同じ場所を執拗に舐めていると、皮膚が傷ついて皮膚炎を引き起こす場合もあるため注意が必要です。

このようにストレスなどから同じ行動をくり返しおこなうことを「常同行動」といいます。足を舐めるほかにも、しっぽを追いかける、同じ場所を行ったり来たりするといった行動をする場合もあります。

いずれにしても強いストレスを感じているときに見られる行動です。ストレスの軽減に努める必要があるでしょう。

2.物を壊す・いたずらをする

飼い主さんからの愛情を受けられず、ストレスを感じるようになると、ストレスを発散するために破壊行為をおこなう傾向が見られます。また飼い主さんの気を惹こうとして、イタズラをするようになる場合も。

破壊行為やイタズラは、飼い主さんが困るだけでなく、愛犬がケガをしたり、誤飲・誤食をしたりするリスクもあって大変危険です。

愛情不足からこのような問題行動をくり返す犬は、改善が難しい場合もあります。対策をしても改善が見られないときは、早めにドッグトレーナーなどの専門家に相談するのが良いでしょう。

3.無駄吠えをする

犬の愛情不足のサインには「無駄吠え」があります。とくにこれまで吠えることのなかった犬が急に吠えるようになったときは、愛情不足の可能性があるでしょう。「寂しいよ」「いっしょに遊んでほしい」と飼い主さんに必死に訴えているのです。

「最近、忙しくて愛犬とコミュニケーションが取れていなかったな」など、思い当たることがある場合は要注意です。

愛犬の寂しいという気持ちに寄り添い、しっかりと向き合う時間をつくるようにしてあげてくださいね。

4.病気のふりをする

犬の愛情不足のサインとして「仮病」があげられます。病気のときに、飼い主さんに優しく看病してもらった記憶があるのでしょう。あなたにかまってほしくて、以下のような行動をする場合があります。

✔元気のないふりをする
✔ご飯を食べない
✔足を引きずる

たぶん最初から仮病を疑う人は少ないと思いますが、本当に体調が悪い場合もありますので、おかしいなと思ったら愛犬の様子をよく観察してくださいね。大好きなおやつや玩具で反応を確認しても良いでしょう。

愛犬を孤独にしないための接し方

愛犬に孤独を感じさせないためには、しっかりと愛情を伝えることです。愛情不足のサインを確認したら以下のような接し方を心がけてみましょう。

✔愛犬とアイコンタクトを取る
✔愛犬とのスキンシップの時間を長めにする
✔帰宅時に必要以上にかまわない
✔散歩や遊びなどいっしょに過ごす時間を増やす
✔積極的に愛犬をほめる

基本的には、愛犬のかまってアピールにしっかりと答えてあげるようにしましょう。答えられないときも無視をするのではなく、しっかりと目を見て「あとでね」「ちょっと待って」など優しく声をかけてあげてください。犬はしっかりと理解してくれますよ。

またスキンシップや散歩、遊びなどいっしょに過ごす時間を増やすのも良いでしょう。

まとめ

犬は愛情不足だと感じるとさまざまな方法で「寂しいよ」「かまって!」という気持ちを伝えてきます。

愛犬の愛情不足サインを無視しつづけると問題行動の原因になるばかりか、あなたとの信頼関係にも影響が及ぶ可能性があります。

愛犬が発する愛情不足のサインに気づいたら、愛犬の寂しい気持ちに応えて接し方や行動を見直すなど、早めに対応するようにしましょう。


(獣医師監修:後藤マチ子)

【関連記事】

おすすめの記事