Yahoo! JAPAN

食費が少ない人がお米代を減らすために買う“3つの節約食材とは”→「お財布に優しい」「マネする」

saita

食費が少ない人がお米代を減らすために買う“3つの節約食材とは”→「お財布に優しい」「マネする」

しばらくは落ち着くことがなさそうな、お米の高騰。お米の価格はどんどん上昇していますが、限られた食費予算でやりくりしないと、家計は苦しくなるばかりです。そこで今回は、5人家族・月の食費2万円台でやりくりしているわたしが、“お米代節約”のために「スーパーで買っているもの」をご紹介します。

1.焼きそば

stock.adobe.com

お米の高値を支えてくれる麺類。主食になるうえにおかずが控えめでも満足できる、家計の救世主とも言える食材です。
わが家で特に重宝しているのが、焼きそば。定番のソースはもちろん、味付けを変えて塩焼きそばやあんかけ焼きそばにもアレンジできます。3食入りなら100円ちょっとで買えるコスパのよさも魅力。
休日ランチはもちろん、夕食に出すときはオム焼きそばにしてアレンジするのが定番です。

2.玉ねぎ

stock.adobe.com

お米のかさまし要員におすすめなのが「玉ねぎ」。刻んでごはんと一緒に炒めると、少量のごはんでもボリュームアップします。
わが家は子どもたちが好きなこともあり、オムライスやチャーハン、ピラフなどもきざみ玉ねぎをたっぷり入れてつくります。このところ、玉ねぎの価格が平年なみに落ち着きつつあるので、スーパーでも買いやすくなりました。

3.もち米

stock.adobe.com

もち米を一緒に炊くと、もちもち感が増して食べ応えが増します。腹持ちもよくなるので、“もちっ”とした食感に抵抗がない方におすすめです。
わたしも家族も炊き込みごはんが大好きなので、つくるときは白米ともち米を半分ずつ入れて炊いています。具もたっぷり入れると、2合分のお米でも炊飯器いっぱいの炊き込みごはんができますよ。
もち米がご自宅にない方は、余った角もちを小さく切ってごはんと一緒に炊くと、おこわのようにもちもちのごはんになります。ボリュームもアップするので、ぜひお試しあれ!

お米の高騰はくふうで乗り切ろう

お米の代わりになる食材は限られていますが、かさまししたりほかの主食に頼ったりすると節約につながります。
報道を見ている限り、お米の価格が落ち着くのはまだまだ先になりそうです。今を乗り切るために、さまざまなくふうを取り入れてみましょう。
 

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. FRUITS ZIPPER、CANDY TUNEらが所属するアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」とのコラボレーションも決定!『OKINAWA COLLECTION 2025』追加出演者発表!

    WWSチャンネル
  2. 週何回行くべき? 自主練習は何をしたらいいの? サッカーの「習い方」がわからない問題

    サカイク
  3. 猫に『覚えてもらいやすい名前』の条件とは?名付けの3つのポイントと覚えてもらうためのアドバイス

    ねこちゃんホンポ
  4. Chimothy→、ミニアルバム収録曲「さよならファットネス」のMVを公開 リリースツアーの対バンも解禁

    SPICE
  5. わが家の定番おやつに決定。「じゃがいも」の感動するほどウマい食べ方

    4MEEE
  6. 可憐なアイボリー、新曲「それは好きってこと」配信リリース&MV公開!

    Pop’n’Roll
  7. USEN 推し活リクエスト 推しリク Number_i「GOD_i」が通算9度目の1位! 第55回 「ウィークリーランキング」を発表~ 上位ランクイン楽曲は街中・店内で配信!

    encore
  8. 有華『YUKA「my space my time」TOUR 2025』ライブレポート――"ありがとう"と"愛してる"を伝え合えた場所

    encore
  9. いつもより若く見える!2025年晩春にゲットしたい「トップス」5選

    4yuuu
  10. EXILE AKIRAが「2025微博文化交流ナイト」にてWeibo日本年度ベストパフォーマー賞を受賞!

    WWSチャンネル