【いつまでも健康でいるために。改善しよう、生活習慣】生活習慣病を予防して健康寿命を延ばすためのポイントとは
いつまでも健康でいるために。改善しよう、生活習慣
日本人の平均寿命は現在世界一となっていますが、寿命が延びたことで、高齢になっても元気でいられることがますます重要になってきています。
健康を妨げる大きな要因となっている生活習慣病の発症には、普段の生活習慣が大きく関わっていることをご存じですか?
そこで、生活習慣病を予防して健康寿命を延ばすためのポイントをご紹介。
いつまでも元気に自分らしく暮らせるよう、この機会に普段の生活を見直してみましょう。
データで見る新潟市の特徴
新潟市民はしょっぱいもの好き?
総務省が実施した家計調査では、新潟市はカレールウや塩鮭、味噌などの支出額が全国1位で、食塩を多く含むものを好む傾向があります。
市が行なった別の調査結果からも、新潟市民の1日あたりの食塩摂取量は男女ともに目標摂取量より多いことが分かっています。
運動も不足している…
新潟市民の1日の平均歩数は、国の目標に届いていません。
運動の頻度についても、週に1日以上運動やスポーツ(ウオーキングも含む)をしている18歳以上の市民の割合は、国の目標を大きく下回っています。
生活習慣病を予防して
健康寿命を延ばそう
生活習慣病は、遺伝的な要因もありますが、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症・進行に影響する病気のことです。
生活習慣病を放置すると動脈硬化が進み、その結果、腎不全や心疾患、脳血管疾患など、日常生活への支障や命の危険がある病気を発症するリスクが高まります。
近年、「健康寿命」が重要視されています。
これは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。
いつまでも元気に自分らしく生活をするためには、健康寿命と平均寿命の差である「健康でない期間」をなるべく短くすること、そのために生活習慣病を予防して、健康寿命を延ばすことが欠かせません。
未来の自分のために、今日からできることを始めてみませんか。
健康な生活を送るための
4つのポイント
ポイント1/バランスのよい食事
食生活改善のポイントは、
⃝バランスよく食べる
⃝早めに夕食を取る
⃝甘い飲み物を控える
⃝朝食をしっかり食べる
⃝野菜を1日350グラム食べる
⃝食塩の摂取を控えめにする
などです。
ちょいしお(減塩)で野菜たっぷりのレシピや、簡単に作れる朝食のレシピなどを新潟市ホームページで紹介しています。
下のリンクからご覧ください。
健康レシピを紹介中! (https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/eiyou_syokuseikatu/recipe/kenkozoshin.html)
また、気軽に減塩に取り組んでもらえるように市内のレストランやラーメン店で「野菜deちょいしおメニュー」を提供しています。
野菜をたっぷり使い、減塩でおいしく工夫されたメニューが期間限定で食べられます。
料金や参加店舗など詳しくはこちら(3月7日金まで) (https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/eiyou_syokuseikatu/choisio-project/kenkozoshin2022.html)
ポイント2/適度な運動
⃝バスに乗った時にひとつ前の停留所で降りて歩く
⃝近くの買い物には自転車や徒歩で行く
⃝なるべく階段を使う
⃝天気のよい日は散歩をする
など、今日からできる運動を始めてみませんか?
新潟市では『にいがたヘルス&スポーツマイレージ事業』を実施しています。
スマートフォンアプリ『グッピーヘルスケア』をインストールし、「新潟県」を登録すると、普段のウオーキングやスポーツイベントへの参加でポイントを貯めることができます。
ポイントは地域の協力店舗で特典やサービスと交換することができます。
アプリ内では、手軽にできるトレーニングやエクササイズ動画なども紹介しています。
アプリの使い方など、詳しくは新潟県「にいがたヘルス&スポーツマイレージ事業」ホームページにてご確認ください。
にいがたヘルス&スポーツマイレージ事業ホームページ (https://www.pref.niigata.lg.jp/site/mileage/)
ポイント3/良質な睡眠
睡眠に重要なのは量(時間)と質(休養感)です。
6時間以上を目安に、十分な時間を確保しましょう。
よい睡眠をとるためには、日中は体を動かし、夜は暗く静かな環境で休むなど、生活にメリハリをつけることが大切です。
寝る前や深夜のデジタル機器の使用は、夜更かしや睡眠不足につながるため控えましょう。
よい睡眠のとり方について、詳しくは「Good Sleep(ぐっすり)ガイド」を確認してください。
Good Sleep(ぐっすり)ガイドはこちら (https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001222161.pdf)
ポイント4/禁煙
紙巻たばこをはじめ、近年普及している加熱式たばこや電子たばこも、多くの有害物質を含み、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
禁煙には本人の努力だけでなく、周囲のサポートも重要です。
専門医に相談することも効果的です。
詳しくはこちら (https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/tabako/tabako/kinen.html)
この機会に普段の習慣を見直し、健康な生活を送りましょう。
問い合わせ先
新潟市健康増進課
問い合わせ先
電話番号
025-212-8166
リンク
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho/new/index.html