Yahoo! JAPAN

犬の危険な『いびき』とは?今すぐに病院へ連れて行くべき症状まで解説

わんちゃんホンポ

犬のいびきは深い眠りについた時に見られることが多い

犬も人間と同じようにいびきをかくことがあり、若い年齢よりも高齢期に入ってからいびきをかくようになる犬が多い傾向にあります。

いびきは鼻から喉にかけた場所に何らかの異常が生じることで起きる呼吸音の一種ですが、ぐっすり熟睡していると、筋肉が緩むことで一時的に喉の気道が狭くなりいびきが生じることも多いです。

したがって、健康的な犬が小さくいびきをかいているときは、安心して熟睡できている証とも言えるでしょう。

ただし、少しでも違和感を覚えるようならば、それは何らかの疾患の可能性もあるので要注意です。

危険な症状も…犬の危険な『いびき』の特徴

犬がどのようないびきをかいていると危険なのでしょうか。

ここでは病院へ連れて行くべき危険な犬の『いびき』の特徴を紹介します。

いびきがだんだんひどくなっている

パグやフレンチルドッグなどの短頭犬種は、元々他の犬種に比べて気道が狭くなりやすく、いびきをかきやすい犬種です。

そのため、小さないびきであれば特に心配する必要はありません。

ただし、日に日にいびきが大きくなっていったり、激しくなっていくようならば、喉付近の炎症が慢性化している可能性や腫瘍などが疑われるので、一度病院で検査を受けてください。

ある日突然、いびきをかくようになった

今までいびきをかいていた愛犬が、ある時期から突然いびきをかくようになった場合も注意が必要です。体調不良や炎症、腫瘍など、呼吸を妨げる何らかの症状が発生している可能性が疑われます。

ただし、シニア期に入ってからいびきをかく頻度が増えるようになったという場合は、老化によって筋肉が緩み、いびきをかきやすくなった可能性も考えられます。

呼吸に異常はないか見守りながら、様子見して問題ないでしょう。

いびきが途中でピタッと止まる

いびきをかいている途中で、突然ピタッといびきが止まる場合、それはいびきだけでなく呼吸も一時的に止まってしまっている恐れがあります。これは一般的に「睡眠時無呼吸症候群」と呼ばれます。

睡眠時無呼吸症候群が悪化してしまうと、低酸素状態になりチアノーゼを発症し、最悪の場合、命に関わる危険性もあるので、あまりにも頻繁にいびきが一時的に止まる様子が見られるならば、病院を受診してください。

危険ないびきに隠れている病気の事例

紹介したような犬の危険ないびきの特徴が見られる場合、以下のような疾患が隠れている可能性があります。そのまま放置していると、症状が悪化する危険があるので、早めに動物病院へ連れて行きましょう。

✔外鼻孔狭窄
✔アレルギー症状
✔気管虚脱
✔慢性的な炎症
✔睡眠時無呼吸症候群

また、肥満気味の犬は気道が塞がりがちなので、いびきをかきやすくなります。

肥満はあらゆる病気の原因になりやすいので、日頃から食事管理や適切な運動、また、肥満状態が進行している場合は、獣医師のアドバイスに沿ってダイエットを行ってください。

まとめ

いかがでしたか。犬が危険ないびきをかいているときは、何らかの疾患が隠れている可能性も否定できません。今までとはいびきのかき方が変わったという場合は、早めに動物病院を受診してください。


(獣医師監修:寺脇寛子)

【関連記事】

おすすめの記事