Yahoo! JAPAN

「血管を若返らせる」と専門家が伝授! 「きゅうり+ごぼう」の簡単保存食レシピ

毎日が発見ネット

「血管を若返らせる」と専門家が伝授! 「きゅうり+ごぼう」の簡単保存食レシピ

大人世代になると血管が硬くなっていき、それが「動脈硬化」「脳梗塞」「心筋梗塞」につながることも...。健康で元気に毎日を過ごしていくために、今回は立命館大学 スポーツ健康科学部 教授の家光素行(いえみつ・もとゆき)先生に「血管がやわらかくなる食事」についてお聞きしました。


※この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2023年5月号に掲載の情報を再構成したものです。



ポイントになるのは「NO」⁉を増やす食事を習慣化


血管の若返りに不可欠な


しなやかな血管を保つ


血管の若返りに不可欠なのが、血管の拡張作用がある一酸化窒素=「NO」。これは食事からも促すことができます。「NO産生に役立つ栄養素の一つが、きゅうりやゴーヤに多いシトルリンというアミノ酸の一種。キャベツやごぼう、えのきだけ、ビーツに豊富な硝酸塩は、体内で亜硝酸塩に変化し、さらにNOに変換されます」


そこで、NOを増やす食材を使った保存食をご提案。毎日の献立に一品加えてみましょう。


NOを増やすきゅうり



NOの材料ごぼう



【ごぼきゅう】


コロコロのきゅうり×ごぼうで食感が楽しい組み合わせ。ポテトサラダに入れたり、トーストのトッピングにも。



50gあたり15kcal/塩分0.4g


材料(作りやすい分量)
きゅうり...2本
ごぼう...80g
塩...小さじ1/4
(A)しょうゆ...大さじ1
(A)砂糖...小さじ1
(A)酢...小さじ1/2



作り方
(1)きゅうりとごぼうは縦4等分に切ってから7mm幅に切る。きゅうりはボウルに入れ、塩をまぶして20分おく。


(2)鍋にごぼうを入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかけ、柔らかくなるまでゆでる。


(3) ボウルに(A)を合わせ、絞ったきゅうり、水けをきった(2)を入れて混ぜる。


●保存は冷蔵庫で4~5日間可能
※保存期間は目安です。保存状態などにより異なる場合もありますのでご注意ください。
※保存容器は清潔で完全に乾いたものを使用してください。




《ごぼきゅうで作る》


【蒸し鶏のごぼきゅうだれ】



1人分181kcal/塩分1.2g


材料(2人分)
鶏胸肉(皮なし)...小1枚(200g)
(A)酒...大さじ1/2
(A)しょうが(すりおろし)...大さじ1/2
(B)ごぼきゅう...80g
(B)しょうゆ...大さじ1/2
(B)ごま油...大さじ1/2
(B)白すりごま...小さじ1
(B)白いりごま...小さじ1
(B)にんにく(すりおろし)...小さじ1/4
(B)しょうが(すりおろし)...小さじ1/4



作り方
(1)鶏胸肉は、フォークで全体を突き刺し、厚いところを開いて均一にする。耐熱皿にのせ、(A)をからめてふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで3分加熱し、10分ほどおいて余熱で火を通す。


(2)(B)を混ぜ合わせる。


(3)(1)をそぎ切りにして器に盛り、(2)をかける。



【ごぼきゅうサンド】



1人分309kcal/塩分1.4g


材料(2人分)
食パン(10枚切り)...4枚
バター...6g
練りがらし...少々
ゆで卵...2個
(A)ごぼきゅう...70g
(A)マヨネーズ...小さじ2~3


作り方
(1)食パンにそれぞれバターとからしを塗る。


(2)ボウルにゆで卵を入れて潰し、(A)を入れてあえる。


(3)(1)に(2)をはさみ、それぞれ4等分に切る。



1人分79kcal/塩分0.8g


材料(2人分)
ゴーヤの昆布漬け...1/4量
ツナ缶...1缶(70g)
コーン缶...50g
マヨネーズ...小さじ2~3
こしょう...少々


作り方
ツナ缶とコーン缶の汁をきり、他の材料全てと混ぜ合わせる。



取材・文/寳田真由美(オフィス・エム) 撮影/米山典子 スタイリング/片野坂圭子 レシピ制作・監修・栄養計算/成澤文子

【関連記事】

おすすめの記事