<生涯アウェー>義両親と同居すると何がイヤ?過干渉が始まり、生活が筒抜け、旦那が退化していく…
義両親との同居はいろいろな面でハードルが高いでしょう。そしてそれは経験した人にしかわからない領域かもしれません。先日ママスタコミュニティには、義両親との同居に関してこんな素朴な疑問が寄せられていました。
『義両親と同居した場合、考えられる嫌なことは何がある? 個人的な意見や妄想、予想でも結構です』
ママたちが考える「義両親との同居で嫌なこと」とは、一体どんなことでしょうか。今回の投稿に寄せられたコメントを詳しく見ていきましょう。
プライバシーがない、ダラダラできない、頼まれごとが増える……
『介護。本人たちはそんなつもりがなくても、買い物、通院、何かとアテにされるところから始まる』
『義親の世話はすべて私』
義両親の年齢にもよるかもしれませんが、たとえば義両親の足腰が不自由だったり、家事や外出もできなかったりする状況だと、ママが介護要員になる可能性はかなり高くなりますよね。そもそも義両親の介護をする人がいないから同居という流れになることも珍しくないでしょう。実際にわかりやすい介護ではなくても、義両親の用事の送迎や、頼まれごとが徐々に増えてくるというリアルなエピソードも寄せられていました。これはママが仕事をしておらず、ずっと家にいるような場合は、特に陥りやすいといえるかもしれません。
『同居経験あるんだけど、トイレと風呂が1つで大変。食事の好みの違いでいろいろ作らされる』
『玄関にいると、毎回「どこ行くの? どこ行っていたの?」と聞かれる。何か買ってきたら「何を買ってきたの?」、何かしていたら「何しているの?」。とにかくプライバシーがない』
『生活のリズムが違う。こちらの都合で動けない。真ののんびりダラダラができない』
『家事・育児・生活全般への過干渉。子ども叱る声や夫婦喧嘩が筒抜け。旦那が夫から息子に退化。夫婦の揉め事も1:3から始まる完全アウェー』
また義両親と居住空間が一緒であることにより、ママたちにはさまざまな困難が待ち受けているようです。外出時にいつも義両親からの目線があるために「好きなときに好きなことができない」というストレスを抱えていたり、情報が筒抜けでプライバシーがないと感じていたり。こうした経験があるママたちは少なくありませんでした。生活リズムや食の好みなども異なるため、旦那さんとそれらの価値観をすり合わせる以上に、義両親とのすり合わせに苦労する様子も見て取れます。さらには夫婦で何か話し合おうとしても、義両親が旦那さんの味方になるというエピソードも。
孫可愛さに甘やかしすぎて困る!
『年末年始やお盆など旦那さんにきょうだいがいれば、実家だからって遠慮せず家にくるだろうね。姉や妹なら普段からも時間があればきたり。そして「子どもだけ預ける」と置いていったり、自分の子もいれば子ども同士も遊ぶだろうから勝手にこっちの部屋にくるし、結局こっちが子どもを見ることになる』
旦那さんの実家に義両親と同居すると、旦那さん側の親戚付き合いをママが熱心にやらなくてはいけなくなるでしょう。「家に旦那のきょうだいが頻繁にくる」という体験談も寄せられていました。旦那さん側のきょうだいのお子さんたちがいれば、ママがその世話をすることにもなるのではないでしょうか。お正月やお盆などの際には、普段の家事育児が2倍にも3倍にも増えて、大変ということはあるかもしれません。
『子ども(孫)を甘やかしすぎる。変な時間におやつをあげたり、夕食のメニューが「好きじゃない」と言うと、レトルトハンバーグを出したり。とめても後でこっそりあげる。好きな食べ物はどんどんあげる。コーラやアイスは大量に買ってあるから、好きに食べる。義実家同居している妹の子どもがこれ。妹旦那が注意しても、こっそり「パパとママには内緒」で与えようとする』
他にも義両親が孫を甘やかしすぎて困るというエピソードもありました。孫可愛さからお菓子やジュースなどを頻繁に食べさせたり、ママに内緒で普段食べさせていない食べ物をあげようとしたり。子どもは自分の好きな食べ物をもらえると嬉しくて祖父母を拒否しないでしょうから、ますます厄介ですよね。わが子への教育のためにあれこれママが頑張っても、それらを同居する義両親が壊してしまうという状況も起こりうることがわかりました。
多かったのが「旦那が子ども化する」という意見
『10年くらい同居経験あるけど、義母はいつまでも母親気分だし、旦那はいつまでも子ども気分だし、同居すると旦那が成長しないよ!』
『旦那が大黒柱ではなくなり、責任感がなくなる。人って楽なほうに流れて行くからね。大きな長男ができてもいいと思わないと、同居はできない』
『極端なことを言えば、急なことがあってもお風呂上がりにバスタオルだけで歩くとかできない。とにかく詮索される。旦那に言ったところで「気にしなくていいよ」としか言わない。旦那は「気になる」と「気にする」の区別ができない「義親の息子さん」に成り下がる』
『旦那が嫁第一なら同居しないし、しても二世帯住宅だよ』
今回の投稿で多かったのは、旦那さんに関することでした。ママにとって義両親との同居となると、当然ながら旦那さんにとっては自分の両親との同居になるわけです。そのため親と子どもの関係性がより強くなり、旦那さんが「子ども化してしまう」という意見がありました。「働いているとしても旦那が大黒柱ではなくなり、大きな長男になったよ」という体験談も。義実家に同居となると、旦那さんにとっては住宅ローンを組んだり、家賃を払って住んだりする状況ではなくなります。そのため家族を養っていく責任感が少し薄れてしまうのかもしれません。
また義両親に対するママの不満を旦那さんに相談しても、取り合ってくれないというケースもあるようです。「妻を大事に思うなら同居はしない」「せめて二世帯住宅にする」といった、同居をしたがる旦那さんへの意見も寄せられていました。今回は義両親との同居に関するネガティブな側面について、ママたちの意見を見ていきました。経験者からの意見も多く、これから同居を検討している方は一参考にしてみるとよいかもしれませんね。