Yahoo! JAPAN

型破りな生き様のウニ<エキセントリックサンドダラー> 名前の由来は独特な食事方法?

サカナト

エキセントリックサンドダラー(撮影:俊甫犬)

ウニというと、丸くて濃い紫色でトゲトゲしていて……という姿が一般的ですが、まったく似ても似つかない形をしたウニも存在します。

ウニの仲間の中に「カシパンウニ」というグループがいます。非常に平たいのが特徴で、我々がよく食用にするウニとは大きく見た目が違っています。とてもウニの仲間には見えません。

名前は「菓子パン」が由来となっていますが、どちらかというと煎餅に似ているような……。

カシパンウニとはどんなウニなのでしょうか。

カシパンウニの仲間について

カシパンウニはウニ綱(Echinoidea)に属する生きものの総称です。タコノマクラ目は、ウニやヒトデが属する棘皮動物というグループに分類されています。

普段は砂や泥・砂利に潜って生活をしていて、砂の中にある有機物を管足で捕らえて口まで運んで食事をしています。

管足とは棘皮動物にみられる器官で、伸び縮みする管のようなものです。ヒトデが張り付いた水槽をみると、管足が吸盤の役割を果たしているのを確認できますよ。

ヒトデの裏側(提供:PhotoAC)

カシパンウニの主な種類では、タコの身体の下にいそうな姿形が名前の由来になったタコノマクラや、体に五方向の放射状の細長い穴あいているスカシカシパンがいます。

タコノマクラ(提供:PhotoAC)

カシパンウニの仲間は英語では「サンドダラー(sand dollar)」と呼ばれています。砂の貨幣という意味で、その名前の由来はもちろんその薄さからでしょう。任天堂によるゲーム「どうぶつの森」シリーズにはこの名前で登場するため、こちらの名前のほうが知名度は高いかもしれません。

いかにも変わった形が、洋の東西に関係なく面白い命名に繋がっているというのが興味深いですね。

エキセントリックサンドダラーという種類

彼らカシパンウニの仲間のほとんどはその薄い体で砂に潜ってエサを食べる構造に進化して生活しているのですが、とある種はなんとも奇妙な生態を持つことで知られています。

エキセントリックサンドダラー(学名:Dendrastar excentricus)という種類のカシパンウニはカナダの沿岸部に生息しており、普段は潮の流れが良いところに密集して生活をしています。

名前の由来はその食事方法にあります。

エキセントリックサンドダラー(撮影:俊甫犬)

なんと、身体を立てて海中に漂うプランクトンなどを捕食するのです。

海底に落ちているエサや海藻を食べるのに特化した体の構造に進化しているはずのウニですが、まさかのその逆の方法で食事をしています。

身体を半分砂から出し、流れてくるエサを体表の棘や管足でキャッチし、食溝と呼ばれる溝部分を伝って口へと運んでいきます。とても同じウニの仲間とは思えませんよね。

海中に漂うエサをキャッチ 不思議な進化

ウニの仲間のほとんどは、海藻やデトリタス(プランクトンなどの死骸、海藻の破片、排泄物)などの海底にある物を食べており、海中に漂うエサをキャッチする方法は本来見られません。

もともとは砂の中での生活に特化してきたにも関わらず、このような進化への舵の切り方をしたエキセントリックサンドダラー。

一種の往生際の悪さというか生き抜くためのしぶとさを感じますが、他の者達のかたちに囚われず独自の方法で生きる彼らからは我々人間も学ぶところがあるのかもしれません。

(サカナトライター:俊甫犬)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. TOSハウジングメッセの全建物のルームツアーしてみました

    LOG OITA
  2. 魔法使いの帽子ミッキー&ドナルドの東京ディズニーランド42周年ぬいぐるみ

    あとなびマガジン
  3. 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』貴重な展示がスタジオツアー東京初の全館企画として登場

    あとなびマガジン
  4. Empty old City、1stワンマン『Blood in the Void』をレポート 「いつも僕らの自由な作品を楽しんでいただいてありがとうございます」

    SPICE
  5. 一番好きなFPS・TPSゲームアプリランキング!荒野行動、ヒーロー・ハンターを抑えて1位に選ばれたのは…【2025年最新調査】

    gooランキング
  6. 確実に若く見える!40代向け「前髪ありショート」5選〜2025晩春〜

    4yuuu
  7. 【怒れるうちは元気な証拠⁉】真っ白に燃え尽きた灰になったときの話/ウチュージンといっしょ

    こそだてまっぷ
  8. 【お皿からあふれ出る!】迫力満点のあんかけチャーハンが味わえる!新潟市中央区「ポンポ子」

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  9. 冬鳥越スキーガーデンにてダリアの球根販売 新潟県加茂市

    にいがた経済新聞
  10. 意外な組み合わせ。【永谷園公式】の「お茶漬けの素」の食べ方がウマいよ

    4MEEE