猫の多頭飼育、何匹まで飼っていい?複数の猫と暮らすなら考えたい『適正頭数』5つのポイント
法律や条例で決まっている?飼育可能な上限数
猫を何匹まで飼えるのかを考えるとき、まず確認したいのが法律や自治体のルールです。日本では、動物の愛護及び管理に関する法律(動愛法)によって、主に繁殖業者やペットショップの飼育上限が定められています。
また、地方自治体ごとに多頭飼育に関する条例があるため、住んでいる地域のルールを把握することも大切です。
法律による規制
2022年6月の動愛法改正により、業者が飼育できる猫の数に上限が設けられました。これは、猫が適正な環境で暮らせるようにするための措置です。
✔繁殖業者の場合:1人当たり25匹まで
✔販売業者(ペットショップなど)の場合:30匹まで
この規制は、過剰な繁殖や劣悪な環境での飼育を防ぐ目的で導入されました。ただし、一般の家庭での飼育数については、動愛法では明確な上限は定められていません。
地方自治体による条例
各自治体でも、多頭飼育に関する独自のルールを設けている場合があります。例えば大阪府では、犬と猫を合わせて10頭以上飼う場合、自治体への届出が必要です。
条例に違反すると、指導が入ったり、場合によっては罰則が科されることもあります。そのため、猫を複数飼いたい場合は、住んでいる地域の条例を事前に確認することが重要です。
適正頭数を決める重要ポイント5つ
猫を何匹まで飼えるかは、法律や条例だけでなく、飼い主の生活環境や猫の性格にも大きく左右されます。無理なく世話ができ、猫が快適に暮らせる「適正頭数」を決めるために、いくつかの重要なポイントを考えてみましょう。
1.住環境の広さ
猫は縄張り意識が強いため、1匹ずつ自分の居場所を確保できるスペースが必要です。一般的に、1匹あたり最低でも2畳ほどのパーソナルスペースが確保できると理想的ですが、それに加えて上下運動ができる環境も整えてあげることが大切です。
キャットタワーや壁付けのステップを設置すれば、限られた空間でも猫同士が快適に過ごせるようになります。
また、猫が増えるほどトイレや食事スペースの確保も重要です。トイレの数は「猫の数+1」が理想とされており、例えば3匹ならトイレは4つ用意するとよいでしょう。
2.経済的負担
猫の数が増えると、食費やトイレの砂代だけでなく、医療費の負担も大きくなります。特に、多頭飼育では感染症のリスクが高まるため、ワクチンや定期健診の受診が重要です。
万が一の病気やケガに備え、1匹ずつ適切な医療を受けさせられるだけの経済的余裕があるかを考えておきましょう。
3.世話の手間
猫は比較的手がかからない動物ですが、それでも多頭飼育になると掃除やご飯の準備などの手間が増えます。特に、猫同士の相性が悪い場合は、それぞれの猫がストレスを感じないように別々に世話をする必要があるでしょう。
また、換毛期には抜け毛の量が増えるため、掃除の頻度を上げる必要があります。多頭飼育を考える際は、日々の世話にどれくらい時間をかけられるかを見極めることが重要です。
4.猫同士の相性
猫は個体ごとに性格が異なるため、必ずしも新しい猫を受け入れてくれるとは限りません。特に、先住猫が単独生活に慣れている場合、新しく迎えた猫と馴染むまでに時間がかかることがあります。多頭飼育を考える際は、猫同士の相性を慎重に見極めることが大切です。
また、初対面の猫同士を急に同じ空間に入れると、強いストレスを感じてしまう場合があります。新たに猫を迎える際は、最初は別々の部屋で過ごさせ、少しずつお互いの存在に慣れさせる工夫が必要です。
5.衛生管理
猫が増えると、トイレや食器の清潔を保つのがより重要です。トイレが汚れていると、猫が別の場所で排泄してしまうこともあり、衛生環境の悪化につながります。また、複数の猫が同じ食器を使うことで感染症が広がるリスクもあるため、清潔な環境を維持しましょう。
トイレ掃除の頻度を増やしたり、定期的に食器を洗ったりすることで、猫が健康的に暮らせる環境を整えることが重要です。
理想的な多頭飼育を実現するために
多頭飼育を成功させるためには、それぞれの猫が快適に暮らせる環境を整えることが大切です。スムーズに新しい猫を迎え、トラブルを防ぐためのポイントを紹介します。
迎える前に準備しておきたいこと
新しい猫を迎える前に、必要な環境を整えておくことが大切です。まず、トイレや食器、寝床などを猫の数に応じて増やしましょう。猫は縄張り意識が強いため、それぞれが安心して過ごせるスペースを確保することが重要です。
また、先住猫の性格を考慮することも大切です。人懐っこく社交的な猫なら、新しい猫とも比較的スムーズに馴染める可能性がありますが、警戒心が強い猫の場合は、時間をかけて慣れさせる必要があります。
スムーズな対面のコツ
新しい猫を迎える際、いきなり対面させるのは避けた方がよいでしょう。最初は別々の部屋で過ごさせ、ドア越しにお互いの存在を感じさせることから始めます。次に、匂いを交換するために、タオルやブラシを使ってお互いの匂いをなじませます。
その後、短時間ずつ対面の機会を増やし、様子を見ながら少しずつ慣らしていくとよいでしょう。無理に仲良くさせようとせず、それぞれのペースを尊重することが大切です。
トラブルが起きた時の対処法
多頭飼育では、猫同士の相性や環境の変化によってトラブルが発生することもあります。猫同士が激しく威嚇し合う場合は、一時的に別の部屋で過ごさせ、時間をかけて距離を縮めるようにしましょう。ストレスが原因で攻撃的になることもあるため、猫の様子をよく観察することが大切です。
新しい猫を迎えたことで縄張り意識が強まり、トイレ以外の場所で排泄することがあります。トイレの数を増やしたり、猫が安心できる静かな場所にトイレを設置したりすることで、改善することが多いです。
また、猫によって食べるスピードが違うため、一緒にごはんを与えると一方が多く食べてしまうことがあります。その場合は、別々の場所で食事を与えたり、食事の時間をずらしたりして対応するとよいでしょう。
まとめ
猫の多頭飼育には、楽しさや癒しが増える一方で、世話の負担やトラブルのリスクもあります。何匹まで飼えるかは法律や条例だけでなく、飼い主の住環境や経済的負担、猫同士の相性などを考慮して決めることが大切です。
適正頭数を判断する際は、以下のポイントを意識しましょう。
✔猫が快適に過ごせる広さを確保する
✔食費や医療費などの経済的負担を考える
✔トイレや食事の管理が行き届くようにする
✔猫同士の相性を慎重に見極める
✔衛生管理を徹底し、健康的な環境を維持する
新しい猫を迎える際は、慎重に準備を進めることが重要です。無理なく猫たちと向き合い、それぞれの個性を尊重しながら暮らしていくことで、飼い主にとっても猫にとっても快適な多頭飼育が実現できます。
猫との暮らしをより豊かにするために、一匹一匹の幸せを考えながら、最適な環境を整えていきましょう。