Yahoo! JAPAN

<入園準備>バッグや巾着は柄を揃えるべきなの?わが子や他の子が間違えない工夫は

ママスタセレクト

幼稚園や保育園では、お道具袋や着替え袋、給食袋などたくさんの袋を用意しなくてはいけなくなりますよね。ひと昔前はすべて手作りをして用意するのがスタンダードでしたが、最近では子ども向け用品店やネットなどで入園セットとして売られていることもあります。そんななかママスタコミュニティには「幼稚園のバッグ類、柄揃える? 揃えない?」というタイトルで幼稚園に持って行く持ち物に関してこんな質問がありました。

『うちは見事に全てバラバラ。色もバラバラだから統一性の欠片もない。先生すみません。みんなはどうしてる?』

投稿者さんはお子さんの幼稚園の袋の柄がすべてバラバラになっているんだとか。「この柄は〇〇ちゃん」という目安がないため、管理する幼稚園の先生に対して申し訳なさを感じていることを綴っていました。袋の柄を統一することで幼稚園の先生はもちろん、子ども自身が「この袋は自分のもの」と認識できるメリットがあるでしょう。幼稚園のロッカーや荷物置きなどに他の子どもの袋とごっちゃになってしまっても、自分の物がすぐにわかることで幼稚園生活がしやすくなるはず。そのため投稿者さんもできれば柄を統一したかったという思いがあるのかもしれません。ママたちに袋の色や柄を統一しているのかどうかを尋ねています。

園グッズを同じ柄にしたママ、全部違う柄にしたママ

『同じ柄の布地で全部作ったから一緒』

『バラバラ。 生地を何枚も購入して「これはこれがいい!」とか選んでもらった』

幼稚園のお道具袋や絵本バッグなどの袋について、柄を統一しているかと尋ねた投稿者さん。ママたちからは「揃えたよ」という声もあれば、「うちも全部バラバラ!」という声もあり、個人差が見られました。手作りをしたママの中からは「用意した布で作ったためにすべて一緒の柄に統一できた」という体験談も寄せられました。一方で「うちにある余った布を集めて作ったからバラバラ」という人も。また子ども自身に好きな布を選んでもらって作ったことで結果的にバラバラになったという人もいました。「同じ柄でないから申し訳ない」と思う必要はないのかもしれません。ただ「子どもが自分の物とわかるようにする」工夫はあってもよさそうです。

子どもが自分の名前を読めるなら柄を統一しなくても問題ないのでは?

『完全一致ではないな。モチーフは同じ、テイストも同系統。市販の物と作った物が混じってるから揃えきれなかった。でも箸ケースとかハンカチとか持ち物全部同じ系統だからそんなにチグハグではないと思う。入園前から自分の名前くらいは読めてたから「柄を揃えて自分のものってわかるように」ってのは意識しなかった』

『名前が書いてあればなんでもよくない? うちもバラバラだったけど気にしたことなかった。まだ字が読めない頃は「うさぎさんはコップ、お花はお道具袋」って覚えてたよ』

「子どもが自分の物だとすぐわかるように」という目的のためであれば、袋にしっかり名前を書いておけば解決するという見方もあるようです。子どもの年齢にもよりますが、自分の名前を読めるのであれば袋に書いてある名前を見て「これは自分の物だ」と認識することができますよね。またたとえ字がまだ読めなくても親子で「この袋はコップ」、「この袋はお着替え」と一つ一つの袋の役割を確認していたというママも。子どももだんだんと自分の名前を見慣れてくるでしょう。

字が読めなくても子どもが「これは自分の物」とわかるようにする工夫

『柄がバラバラなら、ネームシールやアップリケを統一するなどの工夫でもいいんじゃない?』

『うちはマリオ好きだったからマリオ系で揃えてた。手作りはキャラクター生地のみだと他の人とかぶるから無地系の生地とパッチワーク風にしてオリジナリティを出した』

すでに違う柄で用意してしまったのであればネームシールやアップリケ、刺しゅうなど同じマークのものをつけてあげるなどいろいろな工夫ができそうですよね。

『年少さんになる前に同じ布を多めに買っておいて揃えたよ。進級にあたってエプロンとか三角巾が必要になったからよかったと思ってる 』

この他にも「統一していたけどあとから必要になった袋は買い足して作ったから統一できなかった」と自身の体験を綴っていたママもいました。入園前に袋を手作りするのであればその後のことも考えて布は多めに用意しておいたほうがいいかもしれませんね。また同じ布で手作りしていなくてもテイストやキャラクターを統一していたというママや、他の子と被らないようにパッチワークにするなど工夫していたというママもいました。柄だけでなくても、できることはいろいろありますね。

子どもが園生活で戸惑わないようにする工夫、あってもいいかも

幼稚園で使うバッグや袋の布について、園ごとに「手作りしてください」、「柄は統一してください」などのルールがあることもあるでしょう。面倒だと思うこともあるかもしれませんが、他の子と荷物が間違わないようにというトラブル防止の観点からルールが設けられている場合もあります。幼稚園ではわが子は字が読めても他の子はまだ字が読めないこともあり、他の子が間違えて自分の荷物として持ち帰ってしまうということもありえるでしょう。もちろん「絶対に統一しなければいけない」というルールがない限り各家庭の判断によりますが、できる限り配慮をしておくとわが子も他の子も間違えることがなく、幼稚園の先生の手を煩わせることも減るのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 黒毛和牛のローストビーフと炭火カルビ!炭火七りんの贅沢な「恵方巻」予約受付中 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 【八幡西区】五行歌展示会&ワークショップ 折尾まちづくり記念館(オリオンテラス)

    行こう住もう
  3. 感覚過敏でも「着られる冬服」の条件は?着心地、体感気温の違いに悩んだ数十年を経て出会えた着心地のいい服

    LITALICO発達ナビ
  4. 北海道でオフェンス爆発! ニック・メイヨ、ショーン・ロングがタイトル獲得! データで振り返るBリーグ歴代得点王〈第2回〉【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  5. 大分市中央町にリラクゼーションサロン『もみほぐし亭』がオープンしたみたい

    LOG OITA
  6. トキハ本店のケイトスペードニューヨークが閉店するみたい

    LOG OITA
  7. 認知症が先進国に多いのは便利な生活が原因?【認知機能改善30秒スクワット】

    ラブすぽ
  8. 【京都】まるでいちご狩りみたいな「デザートビュッフェ」&いちごづくしの「アフタヌーンティー」が登場!

    anna(アンナ)
  9. ガレリア竹町に昭和レトロの魅力が集結!『浪漫雑貨店』がオープンしました

    LOG OITA
  10. 機能別消防団員に辞令 OBら9人 大規模災害対応へ

    タウンニュース