Yahoo! JAPAN

『ハレの日だより』福井県【一生水】と【万寿まき】

TBSラジオ

本仮屋ユイカとJRN各局の個性豊かなアナウンサーが全国各地の魅力を深掘りするご当地トークバラエティ。

日本人が古くから大切にしてきた「ハレの日」には、地域によってさまざまな過ごし方があります。

「ハレの日だより」では、結婚式やを始め地域に伝わる行事や風習など全国各地の“冠婚葬祭にちなんだ話”を紹介します。

結婚式と言えば誓いの言葉を読み上げたり、指輪を交換したりと様々な儀式が行われるものですが、なんでも福井県では結婚式の前にちょっと珍しい儀式を行うそう。 今回は福井県越前市のご出身、FBC 福井放送の増谷寧々アナウンサーに結婚にまつわる儀式を2つ伺いました。

1つ目は「一生水」

北陸地方や東北地方の昔ながらの風習で、結婚式の当日にお嫁さんがお婿さんの実家に行って「お仏壇参り」をします。この「お仏壇参り」の直前に福井県では「一生水」という儀式を行うとのこと。
お嫁さんが嫁ぎ先の玄関で、一升マスの中に入った盃を受け取り、その盃に入った水を飲み干す。その後は盃を床に叩きつけて割る、という儀式。明治時代頃から始まったといわれる風習といわれています。
この儀式にはこんな意味が。
マスの「一升」が、人生の「一生」にかかっていて、昔はその家の井戸から汲んできた水を使っていたので、盃の水を飲み干すことで「一生この家の水を飲みます」という誓いの意味があります。そして「盃を割る」のは、同じ盃は二度と使えないので「後戻りできない」という意味だそう!
現代ではなかなか覚悟がいる!?儀式ですね笑

そしてふたつめは「万寿まき」

「万寿まき」とは家の中で「一生水」が行われている間に、家の外で行う。屋根の上からお饅頭をまいて、近所から集まった人々が拾う。家を新築したときの「餅まき」のようなことを、福井では結婚のときにもやっているそう。
多い家だとなんと!4千個以上のお饅頭をまくとか!?

「万寿まき」にはこんな意味が。
「万(よろず)」の「寿(ことぶき)」というように「まんじゅう」は“幸せ”の象徴。だから幸せのおすそわけの意味があるそう。また、婚礼の儀式が行われるときに多くの人が集まることは幸せなことだったので大勢の人たちに見物に来てもらうための人寄せの意味があったとか。

現在「一生水」や「万寿まき」は結婚式場で行われることが多いそうですよ!

時代に合わせて形が変わっても、お祝いの気持ちは昔と変わらないのですね。

(TBSラジオ『ONE-J』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 40代女子が今すぐマネすべき!旬の若返りボブ5選〜2025年春編〜

    4yuuu
  2. 沖縄の観光、DX推進の強化へ シンバHD、インタセクトなど3社が包括連携協定

    J-CAST会社ウォッチ
  3. mont-bellの“復刻限定”ショルダーバッグに一目惚れ!高級感ある2WAY仕様で機能面も大満足だった話

    ウレぴあ総研
  4. <月200万円!>年老いた母親が「お金がない」という。大金を払った先は…まさかの電話占い!?

    ママスタセレクト
  5. ボウルに落ちた「卵の殻」が一瞬で取れる目からウロコの裏ワザ「簡単すぎる」「水さえあれば出来る」

    saita
  6. 【ディズニー最新グッズ】直球のかわいさがイイ!「ミニーのショルダー&トートバッグ」がキュートすぎる

    ウレぴあ総研
  7. 気付けば週3で作ってた……。下茹で不要!「ブロッコリー」を使った【簡単レシピ】

    4yuuu
  8. 「重曹」を使って掃除をする際の“5つの注意点”→「使用NGの素材知らなかった…」

    saita
  9. 【京都珈琲】名物『北白川モーニング』は丼状でラテアート付☆老舗本店「ワールドコーヒー」

    キョウトピ
  10. B.LEAGUE 神戸ストークスの「ストーキー」が三宮センター街でホーム最終戦の来場を呼びかけ 神戸市

    Kiss PRESS