Yahoo! JAPAN

訪問先で嫌いな食べ物を出されたら、食べる?食べない?

たまひよONLINE

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ
●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ


●5月24日は「菌活の日」

菌そのものを食べるきのこの栄養素や効果効能を生かし、美容や健康のために菌を積極的に摂り入れ、健康に過ごしてもらう“菌活”を目的に、きのこ栽培のホクトが制定しました。
日付は、ホクトがCMで「菌活」という言葉を初めて全国発信した5月24日にちなんでいます。

嫌いな食材、食べるのがマナー?


食物繊維やビタミンB2、葉酸を多く含み、便秘予防や脂肪などの代謝促進、そして美容効果も高いといわれるきのこ。でも、「匂いがイヤ!」「食感が苦手…」と、嫌いな食べ物として上位に上がるきのこ。きのこ好きとしては、なぜ?と思うけれど、ひとそれぞれアレルギーとは別に食べられないものってありますものね。
そこで困るのが、ママ友のお宅など訪問先で嫌いな食材を出された時。あなたは、どうしますか?
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママに聞いてみました。

無理してでも食べるのが大人の対応?


「いい大人が好き嫌いを理由に手をつけないのは失礼です。まして自分のためにと用意していただいたものなら、頑張って食べます」

「好き嫌いにも程度がありますが、私の場合絶対に食べたくないのがしいたけとレバー。それでも、正直吐きそうになるくらい嫌いだけどポーカーフェイスで食べます」

「現在、海外で生活していますが、日本ではお目にかかれない物も多く、晩餐に招待されテーブルの上を見て固まったこと数回。とりあえず顔が引きつってもにこやかに一口は食べます」

「壊滅的に嫌いな食材ならその料理には手を付けず…、にしたいところです。もし『あなたのために作ったのよ』的オーラが出ているなら取り分けられた分だけは頑張って食べてニッコリ笑って『美味しいです』くらい言っちゃうのが大人の対応かな、と」

せっかく作ってくれたお料理ですからね。
お相手の気分を害さないように振る舞うのが大人の対応ですかね。

正直に伝えるのもマナー?


「これからもお付き合いする相手なら、正直な気持ちを伝えた方が後々のためにはよいかと。その時は頑張って食べて、後日『実は〇〇苦手なんです』と伝えておかないと、苦手な料理を行く度に食べさせられる羽目になるかも、なので」

「特に親しくないならカミングアウトせずに我慢して食べます。でも、何度もご馳走になる機会があるなら、よい関係を保つためにも何とかして伝えます」

「『おいしそうだけど、こんなに食べられないから少し減らしてもらえるかな?』『もうお腹いっぱいで、残してしまってごめんね』など、ダメージを最小限に抑えます」

「得意ではないと丁寧にお断りします。それもマナーかな。ただ、苦手という言葉は使わないようにしています。後から、「実は…」という話の流れになった時に、逆に相手に気を遣わせることになるかなと」

これから関係が続く場合、正直にお伝えした方がよいケースも。その際、断り方にも大人の配慮が必要ですね。

「人を招く上で、好き嫌いも聞いてないなんて、私にはあり得ない! うちに遊びに来た方が食べにくそうにしていたら『無理して食べずに残してくださいね』と言いますよ」
なるほど、お招きする側なら、そんな配慮をすべきかもしれません。
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【春エギング入門】大型アオリイカ狙いの基本と『エギスタBTB』徹底解説

    TSURINEWS
  2. 『岸和田一文字』で待望の青物祭りが開催!【大阪】ミノーでハマチが連発

    TSURINEWS
  3. 50代にこそ似合う!セットなしでキマるショート5選〜2025年初夏〜

    4yuuu
  4. 【夫のツメって甘いのか?】丸見えSNSプロフ「せめて隠せよ!」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  5. 【注目の取り組み】新潟県見附市が次期総合計画に向けた市民懇談会 次回は「ビジネス」をテーマに5月30日開催

    にいがた経済新聞
  6. おばたのお兄さん「こんなことあるのかよ」飛行機内で起きたドラマのような出来事「CAさん達が慌ただしくなり」

    Ameba News
  7. 【沖釣り釣果速報】御前崎沖の五目便でシマアジ・カンパチなど多彩な魚種がヒット中(愛知・静岡)

    TSURINEWS
  8. 【絶景温泉】東京から電車2時間! ツーリング好きのサウナーに聞いた「最高だった温泉」に行ってみた!! 伊豆高原『赤沢日帰り温泉館』

    ロケットニュース24
  9. 函館・富良野・稚内への鉄道旅! 261系5000代特急「はまなす編成」「ラベンダー編成」7~9月の運行スケジュール JR北海道

    鉄道チャンネル
  10. 「ミャクミャクが溶けてゆく...」「ターミネーター2のラスト?」 クオリティ高すぎの砂糖細工に1.1万人感動

    Jタウンネット