Yahoo! JAPAN

【京都ツウ】知る人ぞ知る歴代内閣・吉田茂ゆかりの歴史的昭和建築「京都洛東迎賓館」

キョウトピ

【京都ツウ】知る人ぞ知る歴代内閣・吉田茂ゆかりの歴史的昭和建築「京都洛東迎賓館」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区、JR山科駅にもほど近い場所にある、知る人ぞ知る歴史的建造物。歴代内閣・吉田茂ゆかりの場所でもあり。

山科にある知る人ぞ知る、歴代総理ゆかり国の登録有形文化財

山科区、JR山科駅を南下した三条通と外環状線の交差点。その東に平行する通りをさらに南下。

すると、長い塀と鬱蒼とした生垣の続く場所。

そして、ちょっと幅広の門のある場所。

こちらは、昨年まで結婚式場及び、フレンチ&イタリアンレストランとして活用されていた『京都洛東迎賓館』。現在では営業を終了し、門を閉ざした状態になっていますが。以前はジャズライブなども催されたり。

そんな場所ですが、建物としては歴史的価値があり、国の有形登録文化財にもなっています。

こちらの建物は昭和14年(1939)に建てられ、歴代内閣・吉田茂の下で国務大臣を務めた大野木秀次郎の屋敷兼、迎賓館として使われた建物。数々の著名人が国の未来について語り集った場所で、吉田茂も訪れたと伝わっています。

建物の塀を一周しようと東側に回ると水路があり、そこまで塀が広がっています。敷地は1000坪あると言われ、日本庭園が広がっているとか。

鬱蒼とした生垣の間から、うっすらと唐破風屋根が見えます。敷地には主屋、護摩堂、待合を兼ねた物置、土蔵4棟があるそうです。

主屋は木造2階建。唐破風屋根は南側玄関の車寄せに。西側の2階建て部分には本瓦葺屋根有する城郭風の外観。東側の平屋建て部分は真壁造で桟瓦葺。

昭和初期における大規模で質の高い住宅建築。外観や内部に城郭や寺院風の意匠を凝らした特徴的な近代和風住宅として高く評価され、国の有形登録文化財に。

そのすぐ近くには、国語教科書にも掲載された小説『城の崎にて』の作者・志賀直哉旧居跡もある、静かで落ち着いた雰囲気の場所。

京都洛東迎賓館は一度内覧してみたい!と思っていた建物でしたが、今では営業を終了されているため、それも叶わずの歴史的建造物ですが。

優れた政治感覚と強いリーダーシップで戦後の日本を盛り立て、戦後日本の礎を築いた伝説の内閣総理大臣・吉田茂ゆかりの興味深い場所ですね。

詳細情報

名称:京都洛東迎賓館(旧大野木家)
場所:京都市山科区竹鼻堂ノ前町35−1 
電話:075‐581‐0001
関連サイト:https://www.kr-geihinkan.com/

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 下北沢、この素晴らしき“ジャズの”世界。街の雑多性が豊かな土壌を育む

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 御前崎沖のテンビンフカセ釣りでチカメキントキ筆頭に多彩【静岡・輝風丸】ジギングでもヒット続出

    TSURINEWS
  3. 沖磯フカセ釣りで40cmクロ浮上【宮崎・喜福丸】好ゲストのシマアジとも対面成功!

    TSURINEWS
  4. 渋谷ヒカリエで岡山県・邑久町の<邑久カキ>提供 サステナブルな漁業で育てられた牡蠣?

    サカナト
  5. 門司市民会館まつり「ホールでピアノを弾いてみませんか?」開催 舞台でグランドピアノを演奏可能【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  6. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング【2025年2月12日(水)】

    anna(アンナ)
  7. 猫に与えてはいけない『小麦粉製品』5選 起こり得る健康トラブルとは

    ねこちゃんホンポ
  8. 熟睡しているかの判断は?睡眠の質チェック項目で確かめてみよう【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

    ラブすぽ
  9. 特別展『古代DNA―日本人のきた道―』報道発表会レポート ナビゲーター・井上咲楽と一緒に、古代人へ想いを馳せて

    SPICE
  10. 元宝塚トップスターの月城かなと、“今”の様々な表情を詰め込んだカレンダーを発売

    SPICE