Yahoo! JAPAN

【実は本物とは違う】サカナたち シシャモにホッケに銀鮭も?

TSURINEWS

ししゃも(提供:PhotoAC)

日本で古くから食べられている「伝統的な魚」と思われているものが、実は「近年になって別の魚に置き換わった」ものだったということがあります。

「ししゃも」はシシャモじゃない!?

給食の「ししゃもフライ」やお父さんの晩酌のおつまみ「焼きししゃも」でおなじみの細長い小魚ししゃも。お腹の中にぎっしりと詰まった卵はプチプチとして心地よく、脂のりの良さも愛される理由です。

しかし、そんなししゃもは実は「シシャモじゃない」ということをご存知でしょうか。いま一般的にししゃもとして流通している魚は、北欧で漁獲されるカペリンという魚なのです。

本物のシシャモ(提供:PhotoAC)

本来のシシャモは北海道で主に水揚げされ、道南地域の主要漁獲物となっていました。しかし近年、資源の先細りや海水温上昇などで漁獲量が激減し、今や幻の食材と呼べるレベルになってしまっています。

「ほっけ」はホッケじゃない!?

居酒屋の定番メニューとして知られるホッケも、本物のホッケではないかもしれません。

基本的に開きで焼かれるために身の側しか目に入らないホッケですが、ひっくり返してみると皮に縞模様が入っていることが多いです。これはロシアなどで多く漁獲されるシマホッケという種類です。

本物のホッケ(提供:PhotoAC)

本来のホッケ(真ボッケ)も北海道で大量に漁獲され流通しますが、冷凍品が安く出回っていることから関東以西ではシマホッケが売られることが多いようです。本来のホッケはシマホッケと比べても身の味が濃く、個人的には本家のほうが美味しいと感じますが鮮度の問題も大きいと思われます。

「銀鮭」はサケじゃない

「実は鮭が食べられなくなるかもしれない」と言われても、信じてくれる人は多くないかもしれません。しかし現在、日本のサケは漁獲量が激減しており、このままだと全く捕れなくなる日が来てもおかしくありません。

本物のサケとイクラ(提供:PhotoAC)

そんなに減っているのに「鮭の塩焼き」は普通に売られているじゃないか! と怒る人もいるかも知れませんが、それは本物のサケではなく「銀鮭」、英名をコーホーサーモンという全く別の魚です。

銀鮭は成長が早くて身の味も良いため、今や全国各地で養殖され流通していますが、やはり旬の時鮭(夏に捕れる脂の乗ったサケ)には味の面で及ばず、その卵であるイクラも品質が大きく劣ります。サケの代替としては物足りない存在で、なんとかサケの漁獲量が増えてくれることを祈りたいところです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所> 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 扱いが楽になる!多忙な大人女子向けショートヘア〜2025年9月〜

    4MEEE
  2. 入浴料「バスクリン」が懐かしデザインに。アデリアレトロとコラボした昭和レトロ感がかわいいパケ&香りは見逃せない♡

    東京バーゲンマニア
  3. カウンセリングは受けていい。カウンセラーは合わなかったら変えればいい

    文化放送
  4. 新エリアや新ショーも網羅「東京ディズニーシー パーフェクトガイド」発売

    あとなびマガジン
  5. 京都駅すぐ!焼きたてパン&フランス惣菜を楽しめるベーカリーレストラン誕生

    PrettyOnline
  6. 【シリウスS】前走は重賞勝ち馬ら相手に圧勝 最強世代の実力馬が連対率66.7%該当で盤石【動画あり】

    SPAIA
  7. ハーモニーランドでヘラルボニー初コラボグッズ発売 インクルーシブ体験イベント

    あとなびマガジン
  8. 【海辺の森 アートフェスティバル にいがた木の祭典】環境について楽しく学ぼう!|新潟市北区島見浜

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 病室でアフタヌーンティー!オーストラリアの産後ケアに「日本にも欲しい」

    おたくま経済新聞
  10. 10/12(日)|食べて、見て、体験できる1日|MARINE FASTIVAL~海・音・ジャンボリー!~@浦安マリーナ

    浦安に住みたい!Web