Yahoo! JAPAN

「セントラルドグマ」でカラダをつくる!遺伝子の持つパワーとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

ラブすぽ

「セントラルドグマ」でカラダをつくる!遺伝子の持つパワーとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

遺伝子はどうやってカラダをつくる?

RNAを介してタンパク質を合成

DNAのおもな役割は「複製」と「転写」です。生物は細胞分裂の際、同じ構造のDNAを「複製」して、ふたつの細胞にそれぞれ分配します。これにより、どの細胞も同じDNAを持つことができるわけです。

「転写」と「翻訳」はタンパク質をつくり出すプロセスのことです。タンパク質の合成に必要なDNAの情報は、細胞核の中で「RNA」という別の化学物質にコピーされます。このRNAはmRNA(メッセンジャーRNA)と呼ばれ、核の外に出て「リボソーム」というタンパク質を合成する装置に移動します。この過程が「転写」と呼ばれるものです。ちなみに、DNAは2本鎖でA、T、C、Gという塩基を持ちますが、RNAは1本鎖でTの代わりにウラシル(U)という塩基を持っています。

リボソームはmRNAに写し取られた情報を読み取り、対応するアミノ酸を結びつけてタンパク質を合成していきます。この過程が「翻訳」で、mRNAの情報をもとに必要となるアミノ酸をリボソームに運んでくるRNAをtRNA(トランスファーRNA)といいます。

このようにして、生物は同じ構造のDNAを複製し、さらにDNAの情報を転写、翻訳してタンパク質を合成していきます。この一連の流れを「セントラルドグマ」と呼びます。

DNAの複製、転写、翻訳の仕組み

DNAは細胞分裂時に自分と同じ構造のDNAを複製し、さらにRNAを介して新しいタンパク質を合成します。この流れのことをセントラルドグマといいます。この流れは逆向きがありません。これは、DNAの遺伝情報は外側から書き換えられることは原則としてないことを意味します

タンパク質がつくられる流れ

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話』著:安藤 寿康

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. バイク乗りが「マジで!?」と驚いた東京モーターサイクルショー2025の展示はコレだ!!

    ロケットニュース24
  2. 市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」

    赤穂民報
  3. Omoinotake、TVアニメ『薬屋のひとりごと』EDテーマ「ひとりごと」CDリリース決定!アニメ描き下ろしジャケットのデザインも解禁

    SPICE
  4. 【ポケモンGO】カヌチャン&ナカヌチャン&デカヌチャンが実装される「TVアニメコラボ」イベント開催!リコの帽子をかぶったニャローテも登場!

    攻略大百科
  5. 【2025年4月】老け見えなんて無縁だよ。手元が垢抜けるショートネイル

    4yuuu
  6. 【ライブレポート】高嶺のなでしこ、揺るがない気高い花としてステージの上に凛として咲くその姿が眩しい!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル
  7. 万博の訪日客へのプチギフトにも! 安い&面白い「ダイソー」で揃う日本っぽい土産5選

    ロケットニュース24
  8. 【2025年初春】こなれ感増し増し。大人女子に似合うローズピンクネイル

    4MEEE
  9. 【ライブレポート】≒JOY、一つ一つの景色や物語の中へ一緒に飛び込み、そのストーリーに熱情した声の絵筆で、消せない思いを刻む!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル
  10. Switch2に抽選応募できない?!マイニンテンドーストアのエラー原因と対処法

    攻略大百科