【アッ…】ド素人が『スコーンパラダイス』へ足を踏み入れた結果 → 奥が深すぎて ちいかわ みたいになった
池袋の東武百貨店で3月27日〜4月1日の期間開催された『スコーンパラダイス』。スコーンに対して「カフェで他の選択肢が無かった場合やむを得ず注文するもの」という認識しか持ち合わせていない私にとって、「パラダイス」との結びつきがどーにも解せなかったのだが……
知人にたまたまスコーンと紅茶の有識者がおり、「スコーンはイイぞ」と強く勧められたため行くことにした。「ってかスコーン有識者って何?」そんな思いを抱えたまま会場へ赴くと、そこはスコーン有識者でムギュムギュの大混雑状態だったのである……世界は広いよ。
・混みすぎやろがい
スコーンパラダイスには約10の店舗が出店していた。そもそもスコーンがどこで買えるかもよく分かっていない私に、知っている店などあるはずがない。
そんななか知人が「絶対に食べてほしい」と勧めてくれたのは、パンフレットの一番上に一番大きく掲載された『Teapick』なるお店。「スコーンもさることながら、ミルクティーとティーソーダも絶対に飲んでほしい」とのことである。OKかしこまり!
と、元気よく答えたまではよかったが……
そこから我々が売り場にたどり着くまで、じつに1時間20分も行列に並んばなければならなかったのだった。こんなに大勢のスコーン好きたち、今までどこに隠れてたの……?
なお知人が「超オススメ」と言っていた『ミルクティーマカロン』に関しては、並び始めて早々に売り切れのアナウンスがされた。どうしても欲しかったらしい知人は翌日も1人でここを訪れたが、やはり瞬殺だったのだという。一生食べられる気がしない。
・「アメビス」とは?
かくして1時間20分後、ようやく売り場の全貌を確認することができた我々。手前には多くの茶葉が並んでおり、「どれも大変おいしい茶葉である」と知人が詳しく説明してくれたのだが、正直全然覚えていない。私にとって茶葉はまだレベルが高すぎる。
この日Teapickで販売されていたのはスコーン3種類、アメビス4種類。
アメビスとは「アメリカンビスケット」の略……ということを、私はこのとき初めて知った。そもそもアメリカンビスケットなる食べ物の存在自体を初めて知ったのだが、みんなは知ってました? これって常識ですか?
知人いわく、我々がよく知る四角いスコーンは俗に「イギリス式」と呼ばれるもの。じゃあアメビスはアメリカのスコーン? ……否。アメビスはあくまでもアメビスであってスコーンとは異なる。アメリカ式のスコーンはまた別にあって、三角形をしてるのが特徴なのだそう。
「分かりやすくいうと “ケンタッキーのビスケット” がアメビス、 “スタバのスコーン” がアメリカ式スコーンだよ」知人。なるほど、これほど分かりやすい例えも他にない。
どれを買えばいいか? そう知人に尋ねると「全部オススメ」と返されたので、7種類全部購入した。年間3万個売れているという『プレーンスコーン』が税込443円。『アメリカンビスケットプレーン』も税込443円。その他変わりダネは500円前後。
・スコーンの作法
それではさっそく、会場内のイートインスペースでスコーン&アメビスをいただいてみる。
……と、その前に。これまた知人に「クロテッドクリームを買ったほうがいい」とすすめられたので、言われるがままに購入を決めた。こうなったら有識者に全てを委ねるのが得策というものだ。
今回出店していた『川島旅館』のクロテッドクリーム(60グラム / 税込1620円)は全国的に有名らしい。言うまでもなく私は『クロテッドクリーム』なるものの存在をこのとき初めて知ったが、それはもはやどうでもいいこと。
スコーンガチ勢に言わせると、スコーン2〜3個に対してこの量(60グラム)が適正量らしい。カロリーを確認するのは怖いからやめておこう。
スコーンの食べ方は自由。そのままでもいいし、スタンダードに真ん中から半分にしてもいい。これはプレーンスコーンで、特にクロテッドクリームとよく合うのだそうな。「クロテッドクリームは盛れば盛るほどイイ」と知人。イギリス人になったつもりでいただきます!
そんな気はしてたけど、超うまい。
・情報過多である
まぁ極寒のなか1時間20分行列に並んだのち超ド級のカロリーを摂取した挙句おいしくなかったら大問題ではあるが、とにかく私は生まれて初めてスコーンを「ウマい」と思った。食パンを10倍濃縮したくらい密度が高いのに、信じられないほどしっとりしている。
これまでスコーンは「パサパサしている」が最大の特徴だと思っていた身の上として、これは “ひとりスコーン革命” と呼ぶべき事態だろう。
なおプレーンスコーン1個を食べ終わった段階で、クロテッドクリームは半分以上なくなっていた。バターほど油っぽくなく、さりとてクリームほど濃厚でもなく、クリームチーズほどのクセもない。「今日くらいはカロリーのこと忘れよう」……そんな気持ちにさせてくれる食べ物であった。
アメスコ(プレーン)はまさに“ケンタのビスケットの最上位版”といった感じ。
歯ごたえがあって、でも中はフワッとして、スコーンほど甘くないのでクロテッドクリームとより相性がいい、と個人的には思う。ケンタのビスケット好きなら絶対に食べてみることをオススメする。
新商品だという『いちごと紅茶のスコーン』を食べたところで、私の胃袋は限界をむかえた。おそるおそる有識者をチラ見すると「一度に食べるスコーンの量は3つくらいが普通だよ」と笑顔で答えてくれたのでホッとした。乾燥させたものなのか砂糖漬けなのか、いちごがパリパリとして面白い。これは完全にお菓子の部類。
で、こちらが有識者激推しの『ティーソーダ』(600円)と『ミルクティー』(税込660円)。ティーソーダは紅茶シロップにソーダを合わせたもので、よーくかき混ぜてから飲むのが作法とのこと。
これは……『ティーソーダ』としか表現しようがないほどティーソーダである。昔おばあちゃんが作ってくれた『梅シロップの炭酸割り』を彷彿とさせる、初めて飲む味にしてどこか懐かしさも感じさせるシロモノ。ちなみに家でも作れるらしい! 努力だけはしてみます!
・スコーンのある生活
なお知人はこういった催事のたびにスコーンをまとめ買いし、冷凍庫にストックしているのだという。これがスコーン有識者の日常か……。
今回スコーンとアメビスを4つ余らせた私は有識者にならって冷凍保存し、翌日のオヤツにすることに。
スコーンの冷凍保存は、お店側からも普通に推奨されているようだ。
「スコーンは温めたほうがおいしい」と有識者が言っていたとおり、持ち帰ったスコーンは心なしか昨日よりもおいしく感じた。トースターから漂う異常なまでのバターのかおり。甘くて外サク中フワ。ノリ的にはもはやクッキーである。
有識者いわく「ハニーナッツマスタードにはハチミツ、ハラペーニョベーコンにはメープルシロップが合う」とのこと。とにかく奥が深すぎるスコーン&アメビスの世界……!
こういったスコーン関連の催事は全国各地で頻繁に開催されているほか、今回ご紹介した『Teapick』は名古屋に店舗を構えているのだそう。これまでスコーン&紅茶に興味がなかった人も、片足くらいは突っ込んでみて損はないと思うぞ!
執筆:亀沢郁奈
Photo:RocketNews24.