Yahoo! JAPAN

疲れも「気」から? 疲労回復に効く漢方薬とは【生薬と漢方薬の事典】

ラブすぽ

疲れも「気」から? 疲労回復に効く漢方薬とは【生薬と漢方薬の事典】

症状と漢方処方 疲労

朝目覚めたときに前日の疲れがとれていない、いつもと同じことをしていてもすぐに疲れてしまう、そんなときは気が不足していたり、気の巡りが滞っていることが考えられます。胃腸が弱って気・血をつくれなくなっていることもあります。疲労はため込まないことがいちばん。疲れを感じたら生活を見直してみましょう。

体質からみる気虚による疲労

夕方になると疲れが出てくる

処方:補中益気湯/六君子湯

気持ちをあげる漢方薬を

気虚の人は、夕方になると、疲れが増してきます。こまめに休みをとり、夜はしっかりと睡眠をとるように心がけましょう。

このタイプは元気が出る升麻や柴胡が配合されている補中益気湯を使うと意欲をたかめることができます。また胃腸の薬として使われる六君子湯を用いて、消化吸収をよくすることで気を補ってもよいでしょう。

体質からみる気血両虚による疲労

気虚がすすむと血も不足してしまう

処方:十全大補湯

寝汗が出るようなら要注意

気虚の人が、夜も頑張って仕事をしたり、目を使いすぎると血虚になりやすくなります。睡眠をとっても疲れが回復しない、寝汗をかくといった状態になると、かなり症状が悪化していると考えられます。

補気補血の代表薬である十全大補湯を用いて、体力を回復させるようにします。自分の気血の容量を超えた生活をしている可能性があるので、生活を見直すことも大切です。

体質からみる気滞による疲労

朝の動き出しがいちばんつらい

処方:四逆散

睡眠の質が低下している

朝起きて、動き出すときがいちばんつらく、いったん仕事をはじめて気が回りはじめると楽になってくるのが気滞タイプの特徴です。

気を巡らせる四逆散を用います。

養生・セルフケア

食べもの

気滞の人は、体が緊張してよく眠れていないために、疲れがとれていないのかもしれません。お酢などのすっぱいものは筋肉の緊張をとる効果があるので、疲れたときにとるようにしましょう。梅干しもおすすめです。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. GW限定!毎年人気の「こどもの日ぴよりん」今年はご褒美パフェも同時発売4/25~5/5

    NAGOYA.
  2. 『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』フォトスポット登場 マーベル&スター・ウォーズ限定グッズが大阪コミコンで発売

    あとなびマガジン
  3. えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!

    anna(アンナ)
  4. GWはホテルのセミブッフェランチでちょっと贅沢に! 新大阪のホテルで限定開催

    anna(アンナ)
  5. 【2025GWイベント案内Vol.1】花もグルメもアクティビティも!多彩なイベントを楽しもう!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. サイゼのプリンに塩をかけるとウマい!?Xで話題のアレンジを試してみた

    おたくま経済新聞
  7. 琵琶湖で虹色の鱗を持つ<ビワヒガイ>に出会う 変化する美しい体色&美味な魚?

    サカナト
  8. 猫は『単頭飼育』と『多頭飼育』、どちらが幸せ?迷ったら考えたい、それぞれの良し悪し

    ねこちゃんホンポ
  9. 「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」15周年記念コンサートレポート

    SPICE
  10. OSK日本歌劇団、東京での翼和希トップスターお披露目公演『レビュー 夏のおどり』イープラス貸切公演の上演決定

    SPICE