Yahoo! JAPAN

型絵染の人間国宝 芹沢銈介のお噺し(その壱)

アットエス

2024年11月3日放送の「静岡市歴史めぐりまち噺し」。今日は型絵染の人間国宝・芹沢銈介のお噺しです。
語り:春風亭昇太

明治28年1895 年、静岡市葵区本通に生まれた日本を代表する染色家・芹沢銈介。

昭和59年1984年に88歳で亡くなるまで半世紀以上に渡るその軌跡に触れることができるのが芹沢銈介美術館です。

芹沢銈介が作品の多くに用いた型染は、古くから日本で行われてきた伝統的な染色技法で、渋紙を彫った型紙ともち米を主な原料とするのりとを使って布に模様を染めます。

芹沢の模様には、文字、植物、人物、風景、幾何学模様など様々なものがあり、明解で親しみやすい作風は、初期から晩年まで一貫しています。

遠目に見てもその配色や造形を楽しむことが出来る芹沢作品ですが、見過ごしてしまいがちな細かいところにも思いがけない発見があるといいます。

別名「津村のひるね」ともいわれる「津村小庵」の中には、自身が暮らした草庵で、昼寝をしている芹沢の姿を見つけることができます。

61歳で人間国宝に認定されたのち、身辺が忙しくなった芹沢が制作の場としてひとり暮らしを始めたのが鎌倉の津村でした。

ここで数々の名作が生まれ、同じく津村での暮らしを題材とした「津村四季文着尺」にも芹沢自身をシルエットで示した草庵が描かれています。

型染を新たなジャンルとして確立し、世界的に評価されるまでになった芹沢銈介は、それとともに量産を前提とする型染の特性を活かし、暮らしの中に
型染の魅力を広げました。

のれんや風呂敷、うちわやカレンダーなどの日用品として芹沢の型染は多くの人たちに愛されてきました。

静岡市歴史めぐりまち噺し、今日のお噺しはこれにて。 <!-- tag:伝統工芸/area:静岡市駿河区 -->

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「まぼろしのように綺麗」まるで絵画!美瑛町の幻想的な冬景色が話題に「北海道に行きたくなる」

    Domingo
  2. 【4月2日プロ野球公示】ロッテが安田尚憲を抹消、石垣雅海と西野勇士を登録 オリックスは曽谷龍平を登録

    SPAIA
  3. 高嶺のなでしこ、<LuckyFes’25>出演決定!

    Pop’n’Roll
  4. <水泳のブラック校則!?>長い髪は切らなきゃダメ?先生に「不衛生だから見学しろ!」【まんが】

    ママスタセレクト
  5. 心地良く柔らかく握れる! 自分のベストグリップが見つかる練習ドリルとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

    ラブすぽ
  6. 失敗しない介護施設選び!快適な「ついのすみか」を見つけるポイントとは?

    チイコミ! byちいき新聞
  7. 【黒パンツ】持ってる人、マネしてみて!いい女見えする春コーデ5選

    4yuuu
  8. 19年の歴史に幕 静岡市の商業施設が閉店 全面リニューアルへの期待と不安

    Shizuoka Life
  9. 潮騒が旅情を誘う、静岡県熱海市伊豆多賀地区。中心部から離れたのどかな風情【徒然リトルジャーニー】

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 珍しい巨大アジ<ミナミギンガメアジ>を食べてみた 三重県で漁獲された南方性のアジ

    サカナト