Yahoo! JAPAN

けりけりー!猫が『けりぐるみ』に夢中になる3つの理由 選ぶ際のポイントもご紹介

ねこちゃんホンポ

1.ストレス発散

人と同じように猫も生活していく上でストレスが溜まってしまうことがあります。そういった時にけりぐるみを使ってストレス発散をする子もいるのだそうです。

猫にとってストレスとなる要因は様々ですが、運動不足や生活環境の変化によるところは特に大きいのだそうです。

そのため飼い主さんが忙しくて愛猫となかなか遊んであげられない、といった時にはけりぐるみを準備しておいてあげるのも良いかも知れませんね。

2.遊ぶのが楽しい

猫の中にはけりぐるみをケリケリして遊ぶことを純粋に楽しんでいる子も多いようです。

飼い主さんと遊んでいる時にもつい飼い主さんの腕や足を掴んでケリケリしてしまう子がいますが、これでは飼い主さんが怪我をしてしまいますし『飼い主さんの手や足はおもちゃだと思っても良い』と愛猫が勘違いしてしまうことにもなるでしょう。

こういった勘違いから多くの問題行動に発展してしまうケースも少なからずあるようですので、愛猫と遊ぶ時には自分の手足は使わないようにした上で噛まれそうになったら即座にけりぐるみを渡してあげるようにするのも良いかも知れませんね。

3.狩猟本能

野生時代の猫は自ら狩りをして獲物を捕まえていました。その獲物にトドメを刺す時、後ろ足でケリケリするといった行動を取ることもあったのだそうです。

その『狩猟本能の名残』が現代の猫にも残っているようで、けりぐるみを獲物に見立ててケリケリするいう行動を見せる猫も多いのだと言われています。

外で暮らしたことのない猫の中にも野生の本能や狩猟本能の名残はありますので、けりぐるみという『獲物』を前に自然とそういった行動ができてしまうのかも知れません。

けりぐるみを選ぶ際のポイント

けりぐるみにも様々な種類があります。材質ひとつ取ってみても『綿の入ったもの』『マタタビ・キャットニップ入りのもの』『レザー製のもの』『カシャカシャ音がするもの』といったように多岐に渡りますし、けりぐるみ自体のサイズも大小様々です。

そのためどのけりぐるみが気に入るかは猫にしか分かりませんので、まずは色々なものを買ってみるのが良いでしょう。

もちろんケリケリするのが好きな子であれば小さすぎるものは窮屈なため、猫の体長の半分程度の大きさのものを選んであげるのも大切です。

ただし中には筆者宅の猫のように自分の体のサイズよりはるかに小さいものを好む子もいたりしますので、サイズ含めて色々なものを見せて試させてあげるのが良いかも知れませんね。

まとめ

猫にとってけりぐるみは遊ぶためのおもちゃだったりストレス発散の道具だったり『獲物』になったりと、その子によって捉え方は違えど夢中になって蹴っている姿はとても愛らしいものですよね。

中にはけりぐるみを破いてしまう子や全く興味を持たない子もいますが、多くの猫にとって必須のおもちゃかも知れません。

ただし生後間もない幼猫やシニア猫・持病のある猫にとって『マタタビ入り』のものは身体への負担が大きく、場合によっては命の危険もあるため、使われている材質と併せて購入の際は飼い主さんが注意してあげるようにしてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ゑんら、4th ALリリースツアー開催決定!

    Pop’n’Roll
  2. <@JAM EXPO 2025>、親善大使&第1弾出演者発表!

    Pop’n’Roll
  3. こんなに着回しできるとは!初夏に買いたいコスパ最強「パンツ」5選

    4yuuu
  4. スイーツライター激推し!松屋銀座のデパ地下に『焼きたてフィナンシェ』のお店がオープンしたよ♪

    ウレぴあ総研
  5. 大人も使いやすいかわいさが嬉しい!「ミッフィー70周年」めちゃ実用的な新作雑貨&アパレル集♪

    ウレぴあ総研
  6. 【ディズニーグッズ情報】絶対ほしい「大容量トート」はデザインも最高♪ バッグ&おでかけ系グッズが充実

    ウレぴあ総研
  7. 【鶏むね肉と大葉があったらやってみて!】「つまみ食いでほとんど食べちゃった」爽やかな香りにやみつき!簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 地域振興に貢献する映画『室井慎次』二部作、待望のパッケージが発売 秋田犬も活躍?!夏にはイベントも!

    SASARU
  9. 【コストコ】リピ確定!コストコマニアが正直に選んだ「大容量お惣菜」3品&アレンジ集

    ウレぴあ総研
  10. 大人カワイイ♪【MOOMIN最新付録】サコッシュとして使える「リトルミイのマルチケース」でたよ!

    ウレぴあ総研