漁港でのライトロックゲームでカサゴを連打!【京都】曇天にグローカラーのワームが奏功
京都府・日本海で日中2時間だけのライトソルトゲームに挑戦。曇天の中、リグデザインのプロトワームでガシラを攻略しながら、暴風やフグの猛攻を乗り越え、グローカラーの有効性を短時間で実感した実釣レポートです。
京都エリアでライトソルトゲーム
連日の休みが暴風予報となり、エギングに行きたい気持ちを抑えつつも、ライトソルトゲームがしたいと思いました。
今回は前日から雨が降り始め、朝も引き続き雨模様でしたが、昼からは曇り空になる予報で、風速も1m前後まで落ち着くとのことでしたので、日中の時間帯にライトロックを楽しむべく日本海へ向かいました。
当日は、フィールドモニターを務めているリグデザインのワームのみを使用しての釣行です。
爆風で短時間の釣行に
移動中は雨が降り続いており、漁港に到着する直前まで降っておりましたが、到着時には霧雨程度にまで収まっていました。
風も穏やかで、ライトソルトゲームを行うには問題のない状況。午後2時から暴風となり、結果として釣行時間は2時間のみとなりました。
使用したタックル
使用したタックルは、7フィートのライトソルトゲーム用スピニングロッド、リールはダイワの「月下美人」2000番。ラインはPE0.4号、リーダーはフロロカーボン1.5号を使用。
ジグヘッドは1g〜2gを用意し、ワームはリグデザインの「サンキー」のみで挑戦いたしました。
漁港へ到着して釣行開始
この漁港のスロープではガシラがメインターゲットとなり、時期が合えばアコウやアオハタ、イネゴチなど多様な魚種と出会えるポイントです。反応も素直に出るため、ワームカラーのテストにはうってつけの場所となっています。
この日は向かい風ではありましたが、キャスト可能な程度でしたので、1gのジグヘッドからスタート。曇り空で、夜間でも反応が良かった「サンキー」のレッドベイトカラーを選びました。
着底後、軽くチョンチョンとアクションを入れ、ゆっくりリトリーブ。根に当たったら再度アクションを入れるという動作を繰り返し、カケアガリのシャローエリアを中心に攻略していきました。
カラー変更でカサゴヒット
1投目から元気なアタリがあり、ガシラをキャッチ。続けて連続で釣れましたが、フグの猛攻によりワームの原型がなくなるほどの被害を受け、消費が激しい状況となりました。
そこで、プロトタイプカラーの「レッドグロー」に変更。このワームは赤く光る仕様で、夜間用として開発されましたが、曇り空の下でも根魚に効果的かどうかを試す初めての使用となりました。
すると、フグのアタリが一切なくなり、再びガシラ(カサゴ)がヒット。サイズは小ぶりながらも、投げるたびに釣れる展開に。ほかの魚種には反応がないようですが、確実にガシラを狙える状況でした。
サイズは飼育サイズ程度でしたが、着底からのスローリトリーブで元気よくバイトしてきました。同じ魚かと思うほど、7投連続で同サイズがヒット。
サイズアップは叶わなかったものの、楽しめたため、次にプロトタイプカラーの「ブルーグロー」に変更しました。
カサゴがサイズアップ
同じポイントへキャストすると、「ゴゴン」とした重たいアタリがあり、サイズアップに成功。ここからは小型よりもやや大きめのガシラが連発しました。見た目にはカラーの違いは分かりにくいものの、ガシラにとっては興味を引く変化があったようです。
曇り空が功を奏し、グローカラーが効果を発揮した形となりました。
次のスロープへ移動しようと歩いていたところ、突然風が強まってきました。1.5gのジグヘッドに変更してブルーグローをキャストすると、再びガシラがヒット。沖に藻場があることを確認できたので、藻場の上をスローリトリーブで狙うとベラが釣れました。
メバル狙いもベラばかり
その後、メバルを狙ってみましたが、ヒットしたのはベラばかりという結果に。
再び底を狙い、風の影響を受けながらも丁寧にアプローチすると、再びガシラをキャッチ。
しかし、ここからさらに風が強くなり暴風に。対抗するため2gのジグヘッドに変更して狙ったところ、手前のカケアガリで根掛かりしてしまい、貴重なプロトタイプカラーをロストしてしまいました。
風が強くなり納竿
その後も風が舞い始め、ラインコントロールが困難となるほどの暴風に見舞われ、午後2時の時点で釣りを断念。今回はシャローをメインに軽量ジグヘッドしか持ち込んでいなかったため、深場へのアプローチも叶わず、納竿としました。
釣行を振り返って
日中の釣行でしたが、終始曇り空という条件下で、プロトタイプカラーの効果を確認できたことは大きな収穫でした。とくにレッドグローではフグのアタリも減り、集中してライトロックゲームを楽しむことができました。
グローカラーは夜間専用というイメージがありましたが、日中のローライトコンディションでも根魚に効果があると実感。見た目には大きな違いがないように見えるワームでも、魚の反応には明らかな差があることが確認できた、収穫のある短時間釣行でした。
現在、サンキーには多彩なカラーがラインナップされていますので、今後もさまざまなシチュエーションで活用し、新たな発見を求めていきたいと考えております。
これからの季節、この釣り場にもアコウが回遊してくる時期になりますので、今後もライトソルトゲームでロックフィッシュを狙っていきたいと思います。
<田村昭人/TSURINEWSライター>