Yahoo! JAPAN

平安貴族が豊かな財力を使って寺を建てたり仏像を作っていた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

平安貴族が豊かな財力を使って寺を建てたり仏像を作っていた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

確実に極楽往生する方法を知らなかったから

平安末期に成立した歴史書『扶桑略記』の1052(永承7)年正月6日の条には、「今年より末法に入る」という記述があります。末法は仏教の歴史観に基づく言葉です。釈迦の死後、しばらくは教えが守られ、悟りを得る者も出ますが、やがて修行をしても悟りを得られなくなり、ついには修行をする者もいなくなり、ただ教えのみが残る時代が訪れます。この3期を正法・像法・末法というのです。末法の世になると、人の質も悪くなるので犯罪が増え、災害が頻発すると恐れられていました。貴族たちが末法を恐れたのは災厄が己の身に及ぶことへの恐怖に加えて、来世で地獄に落ちることへの不安がありました。

貴族たちは豊かな財力を使って寺院を建てたり、仏像を造ったりしてせっせと功徳を積みましたが、形骸化した教えだけが残る末法の世では、どれほどのご利益が期待できるのか怪しいものです。貴族たちは釈迦の次に仏になるとされる弥勒菩薩が修行している兜率天や、阿弥陀如来が連れていってくれるという極楽浄土に往生することを願いましたが、これをやれば確実というものはありませんので不安は増すばかりでした。

そのように自力で往生しようとするのではなく、すべての人を救おうと誓った阿弥陀如来の慈悲心にすがり、その名を唱える称名念仏〈*〉によって極楽往生を確かなものにするという念仏信仰は、すでに平安中期の空也が唱えていましたが、広まるのは法然以降のことです。平安貴族たちも、こうした確実に極楽往生する方法を知っていたら、末法を恐れずにすんだでしょう。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 先制適時打で打率.314と打撃好調!岡本和真、坂本勇人を脅かす存在へと成長期待の巨人2軍に潜む強打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 松戸「八柱霊園」はホントに墓地ですか? 公園、デートスポット、行楽地……開園90周年を迎えるその歴史と魅力

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 鶴崎にあるピザウィリー大分東店が閉店したみたい

    LOG OITA
  4. 「キンコーズ アミュプラザおおいた店」の跡地は『おおいた産業人材センター』になるみたい

    LOG OITA
  5. ジミー大西『ホームタウン』大規模原画展がOPAMで開催されます

    LOG OITA
  6. 【12星座占いランキング】一生独身でいる可能性が高い女性の星★

    charmmy
  7. バウムクーヘン店 店主「森 美香さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市中京区】

    きょうとくらす
  8. 広大な敷地の遊歩道でお花見を♪神戸『大倉山公園』の桜が7分咲きから満開へ 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 桜を愛でる花見の城 2025【東北・北海道編】幕末の武士たちに想いを馳せる東北・北海道の桜|お城情報WEBメディア「城びと」

    城びと
  10. =LOVE[イベントレポート]7周年コンサート映画 初日舞台挨拶で「たくさん可愛いを摂取して、全国を私たちが笑顔にしていけたら」

    Pop’n’Roll