保存版! なぜ英国メガネ=セル巻きのイメージなのか。知られざるそのヒストリーに迫る
英国で「ウインザーリム」と呼ばれ、日本では「セル巻き」と呼ばれる旧きよきアイウエアのデザイン仕様。これが英国スタイルのアイウエアの筆頭ともいうべきデザインになった背景にはどんな歴史があったのか? それを紐解いてみる。
通称〝ウィンザーリム〟の誕生。
英国のメガネと言えば、セル巻き(=Windsor Rim)が真っ先に思い浮かぶ。セル巻きとは、その名のとおりメタルフレームの外周を覆うように、薄いプラスチックの板を巻き付ける製造法。19世紀末からこの製法が存在していたことは分かっているが、いまとなってはセル巻きを作ることができる工場は非常に限られており、世に溢れているメガネの総数に対して、激減の一途を辿っている。
こと日本に限ってはもうセル巻きを作ることのできる工場は一社もない、という話が挙がるほどだ。セル巻きと言えば、数年前に英国からイタリアへと拠点を移したばかりの〈サヴィル ロウ〉も有名である。このブランドのおかげで、セル巻き=英国というイメージを持ったという人も多いだろう。
さて、この「セル巻き=英国」というイメージについて。メガネ好きの間では、ある程度認知されているにも関わらず、その詳細についてはあまり知られていない。そこで、セル巻きの起源やヒストリーの解明に少しでも近づくべく情報を集めていったところ、多少その系譜が明らかになってきたので、その結果を可能な限り調べてみた。
1890s〜_アメリカやドイツでセル巻きメガネが作られていた。
「セル巻き」、英語名を「ウィンザーリム」。このデザインをどこが一番最初に作り始めたかは不明瞭ではあるが、少なくとも19世紀末にはこのデザインが各所で作られていた。アメリカでは〈アメリカンオプティカル〉が、まさにウィンザーの名で特許をとっており、1922年にはシュロン社と特許争いで4年間争って勝利したことまで分かっている。ドイツでは後述する「F. ビルケンシュタイン社」が、ウィンザータイプのメガネを製造していた。1894年に同社が発行していた新聞内に、イラスト化された製造風景が記録されている。
写真上/USA : American Optical(画像提供:ブロスジャパン)
写真上/Germany : F. Birkenstein and Co.(画像提供:プログレスプロダクツ)
1932年_英国でアルガワークス創業。
1932年に創業したアルガワークスは、英国=ウィンザーリムのイメージを定着させるきっかけとなる重要なメーカー。実は、「F. ビルケンシュタイン社」創業者の孫が、このアルガワークス社を所有していた時期もある。
1939年_F. ビルケンシュタイン社が英国に移転。プログレスプロダクツの創業。
ドイツ発の「F. ビルケンシュタイン」は、ナチスから逃れるため英国へ移転。創業者の息子である2代目を社長として、社名を「プログレスプロダクツ」へと変更する。ウィンザーリム製造のための新たな機械開発も行う。
1940s_英国で公的医療保険制度NHSがスタート。アルガワークスが参画する。
公的医療保険制度NHSがスタート。制度の一環として視力の悪い国民には無償でメガネが提供された。その製作を請け負っていたのがアルガワークス。同社の技術や設備の向上はもちろん、国民のメガネに対する理解度向上にも大いに貢献。ウィンザータイプが配布されていた可能性も。
実際にNHSで支給されていた70sのメガネ。テンプルとブリッジに“NH”の刻印が入っている。各5万5000円(オプティック サロン 緑青 TEL050-1807-2015)
1989年_アルガワークスがオリジナルブランド〈サヴィル ロウ〉をスタートさせる。
セル巻きの印象が強い〈サヴィル ロウ〉はいまも現存するブランドで、アルガワークスが立ち上げた。「F. ビルケンシュタイン」、「アルガワークス」、〈サヴィル ロウ〉。この系譜なくしては、セル巻きも残っていなかったかもしれない。
(出典/「2nd 2024年12月号 Vol.209」)