Yahoo! JAPAN

「食費が少ない人」がスーパーで買うのをやめた“3つのもの”「物価高を乗り切るには工夫が必要」

saita

「食費が少ない人」がスーパーで買うのをやめた“3つのもの”「物価高を乗り切るには工夫が必要」

物価高の影響で、「余計なものを買っていないのに、食費が高い……」と悩む方は少なくないはず。あれもこれも価格が上がっている今、やりくりには一層頭を抱えますよね。そこで今回は、5人家族・月2万円台の食費予算をキープし続けているわたしが、節約のために「スーパーで買わなくなったもの」をご紹介します。

1.大袋の野菜

stock.adobe.com

スーパーの野菜売り場へ行くと、大袋の玉ねぎやじゃがいもを安売りしていることがあります。もちろん単品で買うよりも断然お得なのですが、わたしは“あえて”買いません。
理由は、予算をオーバーしてしまうから。1個あたりの単価にすると安くても、1袋の価格が高ければ家計の負担は増えてしまいます。
予算を守ることを優先するのならば、必要な分だけ単品で買うのが正解。わたしは週に1回のまとめ買いをしているので、次の買い出しまでに使う分だけを単品で買うことが多いです。

2.大玉の葉物野菜

stock.adobe.com

以前は必ず1個は買っていた大物の葉物野菜も、ここ最近はめっきりカゴに入れなくなりました。キャベツも白菜も、とにかく高くて手が出ません。1玉まるごと買いはお得感が魅力だったけれど、今は微々たる差。白菜はお手頃で使い切りやすい4分の1カットのもの、キャベツはカット済みや2分の1サイズを買うことが多いです。
サラダ用のレタスさえも高いので、ここ最近はカット&洗浄済みのカットサラダで代用しています。

3.薬味系の野菜

stock.adobe.com

薬味として使う野菜も買い控えが増えました。もちろんあればうれしいけれど、そこに予算を使っていられるほど予算に余裕がないので、わたしにとって薬味は諦めポイントです。
唯一カゴに入れるのは、大葉と小ねぎくらい。みょうがや生姜、レモンなどの付け合わせで使う野菜も買う優先度は低めです。

お得感よりも「予算内のやりくり」を優先に

節約と言うと、よりお得なものを選びがちです。しかし、物価高の影響を考えると、お得感は二の次にすることも大切。どんなにお買い得でも、予算をオーバーすれば意味がありません。
まずは「予算内でやりくりすること」を最優先に。限られた食費で必要なものが揃うよう、食材の選び方をくふうしましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 四条烏丸で幸せになれるシュウマイ酒場!ワイン飲好きに推薦「ピクニック」

    キョウトピ
  2. バターサンド専門店「プレスバターサンド」のバレンタイン限定「ソルティキャラメルショコラ」を買ってみた

    サツッター
  3. “山田錦発祥のまち”多可町ゆかりの酒を飲み比べ!レア酒やグルメ、キッズコーナーも 多可町

    Kiss PRESS
  4. 今年も見られる雛飾り 楠歴史民俗資料館 地域の期待に応え継続

    YOUよっかいち
  5. ≒JOY、可愛らしくフレッシュな姿をお届け! 『B.L.T.セブンネットショッピング限定版』表紙登場

    Pop’n’Roll
  6. 寝てるおじいちゃんの頭に『犬のおやつを塗ってみた』結果…腹筋崩壊する『まさかの光景』が541万再生「魂抜けかけてて草」「初犯じゃないw」

    わんちゃんホンポ
  7. <家庭菜園でトラブル!?>念願の野菜作り!親切な助言「教えてやろうか」お言葉に甘え【まんが】

    ママスタセレクト
  8. 不登校から中学受験。偏差値の壁で高校受験は諦めモード?卒業後の進路は!?

    LITALICO発達ナビ
  9. 【習志野市】今年はどのお店に行ってみる?「ナラシド♪まちゼミ2025」が2月24日まで開催中!

    チイコミ! byちいき新聞
  10. 出前館で今だけピザが30%以上オフに。外出したくないほど寒い日に嬉しいお得企画...。

    東京バーゲンマニア