Yahoo! JAPAN

「食費が少ない人」がスーパーで買うのをやめた“3つのもの”「物価高を乗り切るには工夫が必要」

saita

「食費が少ない人」がスーパーで買うのをやめた“3つのもの”「物価高を乗り切るには工夫が必要」

物価高の影響で、「余計なものを買っていないのに、食費が高い……」と悩む方は少なくないはず。あれもこれも価格が上がっている今、やりくりには一層頭を抱えますよね。そこで今回は、5人家族・月2万円台の食費予算をキープし続けているわたしが、節約のために「スーパーで買わなくなったもの」をご紹介します。

1.大袋の野菜

stock.adobe.com

スーパーの野菜売り場へ行くと、大袋の玉ねぎやじゃがいもを安売りしていることがあります。もちろん単品で買うよりも断然お得なのですが、わたしは“あえて”買いません。
理由は、予算をオーバーしてしまうから。1個あたりの単価にすると安くても、1袋の価格が高ければ家計の負担は増えてしまいます。
予算を守ることを優先するのならば、必要な分だけ単品で買うのが正解。わたしは週に1回のまとめ買いをしているので、次の買い出しまでに使う分だけを単品で買うことが多いです。

2.大玉の葉物野菜

stock.adobe.com

以前は必ず1個は買っていた大物の葉物野菜も、ここ最近はめっきりカゴに入れなくなりました。キャベツも白菜も、とにかく高くて手が出ません。1玉まるごと買いはお得感が魅力だったけれど、今は微々たる差。白菜はお手頃で使い切りやすい4分の1カットのもの、キャベツはカット済みや2分の1サイズを買うことが多いです。
サラダ用のレタスさえも高いので、ここ最近はカット&洗浄済みのカットサラダで代用しています。

3.薬味系の野菜

stock.adobe.com

薬味として使う野菜も買い控えが増えました。もちろんあればうれしいけれど、そこに予算を使っていられるほど予算に余裕がないので、わたしにとって薬味は諦めポイントです。
唯一カゴに入れるのは、大葉と小ねぎくらい。みょうがや生姜、レモンなどの付け合わせで使う野菜も買う優先度は低めです。

お得感よりも「予算内のやりくり」を優先に

節約と言うと、よりお得なものを選びがちです。しかし、物価高の影響を考えると、お得感は二の次にすることも大切。どんなにお買い得でも、予算をオーバーすれば意味がありません。
まずは「予算内でやりくりすること」を最優先に。限られた食費で必要なものが揃うよう、食材の選び方をくふうしましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【マネ推奨】ズボンをおしゃれに羽織るにはどうすべきか、真剣に考えて「5つのパターン」を編み出した!

    ロケットニュース24
  2. これぞSNS映え? 巣鴨の老舗茶屋「山年園」が作るブルーラテを飲んで某アイスが脳裏をよぎった

    ロケットニュース24
  3. 「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展

    赤穂民報
  4. SNSで話題!『濃厚でコク旨』鶏白湯ラーメン…シメはチーズとご飯で「リゾット飯」【札幌】

    SASARU
  5. AKB48 小栗有以、「アイドルとはまた違った一面が見せられたんじゃないかな」新作カレンダー発売記念イベント開催

    Pop’n’Roll
  6. 『西太后のトイレ事情』なぜ宮女が口に温水を含んで待機していたのか?

    草の実堂
  7. アニメ『SAKAMOTO DAYS』新キャストに甲斐田裕子さん、小林千晃さん、竹内良太さん、鳥海浩輔さんが発表! コメントや第11話(最終話)あらすじ&先行カットが公開

    PASH! PLUS
  8. モーニング娘。'25、生田衣梨奈ラストツアー開幕「最後まで気を抜かず、体調に気を付けて頑張りたい」

    WWSチャンネル
  9. 「第十九回 声優アワード」全受賞者 発表|主演声優賞に岡咲美保さん、関俊彦さん! MVSには2年連続で中村悠一さんが受賞

    アニメイトタイムズ
  10. 【動画】大阪府茨木市「ダムパークいばきた」に日本最長の歩行者用つり橋 バンジージャンプも

    OSAKA STYLE