<パートの拘束時間>5時間休憩なしと6時間休憩ありならどっちがいい?それぞれの理由は
自分の求める条件で働きやすいパート勤務。子どもが学校に行っている間だけ働きたいママからのニーズは相変わらず高いですよね。そんななかママスタコミュニティにはパートの勤務時間において、2つの選択肢で悩んでいるママから質問がありました。
『パートの勤務時間どっちが楽かな? ①5時間休憩なし、②6時間休憩あり。4時間勤務は考えてないです』
労働基準法では労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分の休憩時間が必要とされています。パートの勤務時間を5時間で休憩なしと6時間で休憩ありの2つで悩んでいるという投稿者さん。5時間以上働きたいと思っているようで、ママたちに意見を求めていました。
早く帰れるほうがいい?「時間帯による」という声も
『私なら早く帰れるほうがいいけど、休憩なしで5時間働くのがキツい仕事なら休憩があるほうにする』
『私は①。自分の時間が少しでも増えるほうが嬉しい。休憩時間は賃金発生しないから無駄な時間に感じてしまう。でもしっかり休みたいとか仕事内容にもよるよね』
休憩があるということは仕事の途中で休めるメリットはありますが、その分職場にいる時間が長くなり、終わる時間も遅くなります。拘束時間が長くなるということですから、投稿者さんが何時に家に帰りたいかという点で考えてみるのがいいのではないでしょうか。ママたちからは「少しでも早く帰りたいから①がいい!」という意見も寄せられていました。
『時間帯にもよる。10時から15時みたいにお昼を完全にまたぐなら10時から16時の6時間休憩あり。 8時から13時なら休憩なしの5時間』
『10時から15時休憩なしで働いてるけど小学生の下校前に家に着く。習い事も送迎できる。昼は食べないのに慣れたから昼ごはんいらないし。でも9時から14時だったらもっと最高』
また①だとしても勤務スタート時間も大きく影響してきそうです。たとえば8時からパートであれば13時には帰宅でき、そこから家でお昼ご飯を食べることも可能でしょう。一方で10時からパートであれば15時までお昼を食べることができなくなります。パートが終わった後のタイムスケジュールだけでなく、お昼ご飯を食べるタイミングも視野に入れて検討したほうがよさそうですね。
休憩時間に外出可能か、お昼ご飯を食べる休憩室はあるのかなど
『5時間休憩なしはお昼が15時頃になってしまい身体的によくなかった。私は6時間休憩ありがいい』
『休憩時間は外に出てもいいのかな? 前のパート先は外出禁止だったから狭い休憩室でお昼を取ってた』
『今が①。お昼はこっそりおにぎりや栄養補給ゼリーとか5分以内で食べられるもの食べてる』
実際に同じようなパート時間で働いているママたちからは、貴重な体験談も寄せられました。10時から15時まで休憩なしで働いていたママは、お昼ご飯が夕方になってしまったことで体調を崩してしまったのだとか。また6時間勤務で休憩ありだとしてもお昼ご飯を食べる場所が確保されているのか、外に買いに行ってもいいのかなど職場環境も大きく左右してきそうです。やはりお昼ご飯をどのようにしたいのかという希望で考えてみるのがいいかもしれませんね。
職場の人間関係も重要
『絶対①。今そんな感じだけどデスクワークだから休憩なくても水分確保できれば全然余裕。休憩ないからほかのパートさんと雑談とかも全くないし平和』
『立ち仕事や体力使うのは②がいいな。事務や座り仕事は①』
『5時間休憩なしのほうがいいけど、何かしら嫌な職場だったら休憩もらえるほうがいいかもしれない。「実質2時間我慢! 実質2時間我慢!」って誤魔化しながら頑張れそう』
今回の投稿では5時間勤務休憩なしを選ぶママたちが多かった印象でした。しかし実際に投稿者さんがどのような職種を希望しているのかというのも、選択において大きく影響してきますよね。立ち仕事や頭を使う仕事であれば、休憩なしというのはかなりキツくなってくるでしょう。デスクワークなどで比較的負担がないのであれば、5時間ずっと働き続けるのも可能かもしれませんね。また職場にどのくらいの上司や同僚がいるのかという人間関係も大きなポイントでしょう。ママたちからは「休憩のときにほかのパートと会話が面倒くさいから休憩なしがいい」というコメントもありました。職場に苦手な人がいても休憩時間があることで「この2時間半頑張れば休憩だ」、「あと2時間半頑張れば帰れる」と思って乗り越えられるかもしれませんね。さまざまな体験談や意見が寄せられていましたが、投稿者さんは総合的に検討して自分にベストな働き方を選んでほしいですね。