猫への『おやつの与え方』で起こりうるトラブル3選 量の目安や与えるタイミング、健康リスクまで解説
1.食べ過ぎによる肥満
猫はおやつが大好きです。猫用おやつは、味付けや香りも猫が好むように作られているものが多いので、いくらでも欲しがることがあります。
猫が喜ぶ姿を見られるのは飼い主としては嬉しいものですよね。おねだりする姿や食べている姿もかわいいので、ついつい与えたくなります。
でも、必要以上に与えることは、当然ながら食べ過ぎにつながります。カロリーオーバーで肥満になってしまいます。肥満は、様々な病気の原因にもなるため、注意が必要です。
2.ごはんを食べなくなる
猫のおやつとして販売されているものは、嗜好性が高く、多くの猫が喜びます。いつもの食事よりもおいしいと感じるのでしょう。おやつばかり食べていると、ごはんを食べなくなってしまいます。
特に、食事前におやつを与えると、おやつで満足してしまって、ごはんを食べてくれません。おやつはあくまでも間食。食事でしっかり栄養を摂取する必要があります。
3.治療中は悪影響が出ることも
持病があったり、病気で治療中のため療法食を食べている猫は、おやつを与えない方がよい場合もあります。療法食以外のものを食べさせると、治療に悪影響を及ぼす恐れがあるからです。持病によってはおやつを与えることで、病気の進行を早める可能性もあります。おやつを与えたい場合は、獣医師に確認してからにしましょう。
正しいおやつの与え方は?
猫は、総合栄養食と明記されたキャットフードと水を与えていれば、必要な栄養は摂取できるといわれています。おやつは必ずしも与えなければならないものではありません。でも、たまには愛猫にもおいしいおやつを食べさせてあげたいですよね。
猫におやつを与える場合は、タイミングと量に気をつけることが大切です。食事前など空腹時には避けましょう。おやつの量の目安は1日に必要なカロリーの10%以下が望ましいといわれています。おやつのパッケージにも適正量が記載されていますので、参考にしてみてくださいね。
人間の食べものには猫が食べると害になるものが多くあります。安易に人間の食べものを与えるのはやめましょう。
また、おねだりされても毎回おやつを与えるのはやめてくださいね。おねだりするたびに与えていると、「おねだりすればいつでもおやつがもらえる」と覚えてしまいます。
まとめ
おやつは、与えてはいけないというものではありません。おやつを与えることが猫とのコミュニケーションになり、絆を深めてくれることもあります。
お留守番や爪切りなどのケアを頑張った際のご褒美としても有効ですね。問題は与え方です。あくまでも間食であることを忘れずに、普段の食事を大切にしましょう。
(獣医師監修:唐野智美)